サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: てつさん
2008/03/25 00:36:36
icon
「Re:Reモーツァルト…、そして、ヨハネ受難曲♪」
こんばんは♪
> わたしは花粉症なので、この時期、風邪を引いたのか花粉なのか
> よくわからないのが困りものです。
実は私も花粉症です!そのため、この季節、コンサートでは
メントールキャンディが手放せません。
> モーツァルトは、クラシックを聴き始めたころは、
> けっこう聴いていたのですが、大人になってからは(?)
> そう頻繁には聴かなくなっていますね。
たしかに!初心者のころは、交響曲の25、29、34、後期6大
をしばしば聴きましたが、その後、マーラー、ワーグナー、ブルックナー、
ショスタコーヴィッチにはまってからはかなりごぶさたです。
> CDで聴かなくても、いろいろなところで耳にする機会もありますし。
演奏会でもよくあるので、ますますCDでは聴かなくなってしまいました。。。
> ただ、ごく最近は、古楽奏者による宗教曲を中心に復活の兆しがあります♪
そういえば、レクイエムは良く聴きます♪通常オケですが。
先日もサントリーにミサ曲を聴きに行ってきました。
森麻紀さんを見に行ったという言い方もできます(^^ゞ
> J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」が放送されました。
> 当然のことですが、あらためて視覚による情報の有効性を感じました。
そうですね!オペラですとまさにって感じです!
> 字幕もさることながら、どの歌手(役)がどの部分を唱っているのか一目瞭然!
私の場合、コンサートでもオケに近接の席を好みます♪
音場的におかしくても、2階真後ろ、真横など、比較的全体を
間近に見渡せる席が好みです♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2008/03/24 20:32:02
icon
「Reモーツァルト…、そして、ヨハネ受難曲♪」
こんばんは。
> 最近、寒暖の差が激しいです。お体に気をつけてください。
わたしは花粉症なので、この時期、風邪を引いたのか花粉なのか
よくわからないのが困りものです。
> > シューベルトとモーツァルト
> > ・・・どちらも、ふだんは比較的聴かない作曲家ですが、
> あっ、シューベルトはともかくモーツァルトもですか!?
モーツァルトは、クラシックを聴き始めたころは、
けっこう聴いていたのですが、大人になってからは(?)
そう頻繁には聴かなくなっていますね。
CDで聴かなくても、いろいろなところで耳にする機会もありますし。
ただ、ごく最近は、古楽奏者による宗教曲を中心に復活の兆しがあります♪
> > CDで繰り返し聴くには、セリフなしの音楽集かハイライトでも良いかも。
> 私も、普段はワーグナーもオケワークとかハイライトばかり聴いています。
> 全曲を聴くのは今はオペラ劇場だけとなってしまいました。
> なかなかCDでは時間が取れないものです。
> DVDだとまた違うのかな?
オペラではありませんが、先日、NHKの「芸術劇場」で、
J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」が放送されました。
当然のことですが、あらためて視覚による情報の有効性を感じました。
字幕もさることながら、どの歌手(役)がどの部分を唱っているのか一目瞭然!
オペラ同様、CDで全曲通してはなかなか聴くことはないのですが、
この日の放送はたいへん楽しめました。
合唱も含め20名ほどで、ソリストは合唱も兼任するという
ひじょうに興味深い演奏でした♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2008/03/20 23:43:24
icon
「Re:シューベルトとモーツァルト」
こんばんは♪
> こんにちは。冷たい雨の降る休日となりました。
そうですね、出かけようと思っていたのにがっかりです。
最近、寒暖の差が激しいです。お体に気をつけてください。
今日は、おでんに熱燗がいいです♪
> シューベルトとモーツァルト
> ・・・どちらも、ふだんは比較的聴かない作曲家ですが、
あっ、シューベルトはともかくモーツァルトもですか!?
多くの方に愛好される作曲家と思っていました。
でも、実は私もあまり聴かないです。不思議と、、、
> 図書館からCDを借りてきています。
> シューベルト:スターバト・マーテル
> ケーゲル指揮ライプツィヒ放送合唱団&交響楽団(シャルプラッテン)
> 心地よい音楽ですが、ちょっと掴みどころがないようにも感じます。
私もそう思ったことがあります。結果、シューベルトは交響曲がいいのかなと!
ちょっと、マイナーなとこでは4番「悲劇的」が最高です。
あまりCDもないのですが、ジュリーニ/シカゴ響がおススメです。
未完成とはまた違った悲しみが聴けます。
> CDで繰り返し聴くには、セリフなしの音楽集かハイライトでも良いかも。
私も、普段はワーグナーもオケワークとかハイライトばかり聴いています。
全曲を聴くのは今はオペラ劇場だけとなってしまいました。
なかなかCDでは時間が取れないものです。
DVDだとまた違うのかな?icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2008/03/20 17:07:41
icon
シューベルトとモーツァルト
こんにちは。冷たい雨の降る休日となりました。
シューベルトとモーツァルト
・・・どちらも、ふだんは比較的聴かない作曲家ですが、
図書館からCDを借りてきています。
シューベルト:スターバト・マーテル
ケーゲル指揮ライプツィヒ放送合唱団&交響楽団(シャルプラッテン)
やはり、暗いばかりではなく、明るくおだやかな箇所もあります。
イエスの死に直面した心情だけではなく、イエスとともに時を
分かちあうことができた喜びを謳っているのでしょうか。
心地よい音楽ですが、ちょっと掴みどころがないようにも感じます。
モーツァルト:歌劇「魔笛」全曲
シュライヤー/デイヴィス指揮ドレスデン・シュターツカペレ(PHILIPS)
輸入盤だったので、音楽之友社の解説書も借りて対訳を読みつつ
聴いています。
小説や映画でもファンタジーやSFが好きなわたしなので、
民話的、象徴的なストーリーが楽しめます。
ですが、一般的なオペラと違って、やはりセリフが長いですね。
CDで繰り返し聴くには、セリフなしの音楽集かハイライトでも良いかも。
デイヴィスの指揮は、ロマンティックになりすぎず、なかなか好印象です♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: tanikanさん
2008/03/11 10:02:07
icon
「Re:Re:スターバト・マーテル」
> 「悲しみの聖母」ということで、暗く悲嘆にくれた音楽かと思いきや
> 明るかったり活気のある箇所もあって、ちょっと意外な感もあります。
> 演奏は、1987年に初出版された「第1稿」ということで
> ソプラノ独唱と弦楽五重奏によるものです。
> ロベルタ・インヴェルニッツィ(ソプラノ)、
> ラルキブデッリ(弦楽五重奏)、SonyClassical。
>
> おすすめのスターバト・マーテルがありましたら、
> ぜひご教示ください♪
こんにちは、おっしゃるとおりです。私のお薦めは、
ペルゴレージのスターバト・マーテルです。
一寸古いですが、1976年3月ナポリにて、録音された、
ミレッラ・フレーニ&テレサ・ベルガンサ+ナポリ・スカルラッティ
管弦楽団員、指揮エットレー・グラチスが最高です。
二人共オペラ歌手であり、華やいだ演唱となっています。
尚、お二人は当時絶頂期に有りました。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2008/03/11 00:17:20
icon
「カラヤンもろもろ、、、」
こんばんは♪
> カラヤンが「マーラーそのもの」を受け付けなかったというよりは、
> 「当時のマーラー演奏のスタイル」と遠いところにいたのではないでしょうか。
そのためなのかわからないのですが、どちらかというとブルックナー
は全集も含めて単発録音もあって、好きだったようですね。
亡くなる直前のウイーンフィルとのライヴ録音も良かったです。
> まぁ、カラヤンといえども何でも演っていたわけではないですし。
> たしか、プロコフィエフは2曲くらい、ショスタコーヴィチにいたっては
> 1曲だけしか録音を残していなかったように記憶しています
> (はなはだ曖昧な記憶ですが・・・)。
あっ、どちらもあたりですっ!
プロコフィエフは有名な1、5番だけ。しかも5番は60年代、1番は
デジタルで30年以上離れての録音でした。
ショスタコは10番のみです。私にとっても別格の1曲になってしまいました。
有名な5番も録音がありませんね。。。
同じロシアものでもチャイコフスキーはあれだけ何回となく録音
してくれたのですが。
> バーンスタイン盤をマーラーのベストとする記事や意見は根強いものがありますし、
> 表現方法のひとつとして確立したものに違いはないと思います♪
最初にマーラー全集を世に送り出したのはバーンスタインで正しかったでしょうか?
そういった意味でもパイオニアだと思います。
ムラヴィンスキーのショスタコヴィチも似たようなものですかね。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2008/03/09 20:59:36
icon
「Re:マーラーとカラヤン」
こんばんは。
> カラヤンのマーラーは他には6,9番、大地の歌しか
> 録音していません。
> それにしても他のナンバーは受け付けなかったのでしょうか。
思うに、1970年代頃までのマーラー演奏というものは、
指揮者の主観的なロマンティシズムをいかに発露するかに
重きをおいていた傾向があるのではないでしょうか。
カラヤンは現代的なオーケストラの機能を最大限に活かしつつも、
古典的な美意識が根底にあるように思います。
音楽を独自に整理しつつも、客観的な普遍性を追求していたように
感じられます。
カラヤンが「マーラーそのもの」を受け付けなかったというよりは、
「当時のマーラー演奏のスタイル」と遠いところにいたのではないでしょうか。
まぁ、カラヤンといえども何でも演っていたわけではないですし。
たしか、プロコフィエフは2曲くらい、ショスタコーヴィチにいたっては
1曲だけしか録音を残していなかったように記憶しています
(はなはだ曖昧な記憶ですが・・・)。
> > 有名なバーンスタイン盤(DG)は、その主観的なロマンティシズムが
> > わたしの想うマーラー像とは、やや相容れないものがあります・・・。
>
> う〜ん、たしかに、、、
> 演奏表現の1つとして受け止めています。
> でも、たまにこれがいいと思うときもあるので、自分のその時の精神状態によるのでしょうか
バーンスタイン盤をマーラーのベストとする記事や意見は根強いものがありますし、
表現方法のひとつとして確立したものに違いはないと思います♪
今晩の「N響アワー」は、チョン・ミュンフンのマーラー第9番です。
もう、間もなくはじまります♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2008/03/09 20:37:06
icon
「Re:スターバト・マーテル」
こんばんは。
図書館にボッケリーニの「スターバト・マーテル」があったので借りてきました。
「悲しみの聖母」ということで、暗く悲嘆にくれた音楽かと思いきや
明るかったり活気のある箇所もあって、ちょっと意外な感もあります。
演奏は、1987年に初出版された「第1稿」ということで
ソプラノ独唱と弦楽五重奏によるものです。
ロベルタ・インヴェルニッツィ(ソプラノ)、
ラルキブデッリ(弦楽五重奏)、SonyClassical。
おすすめのスターバト・マーテルがありましたら、
ぜひご教示ください♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2008/03/09 10:58:45
icon
「Re:アダージェット♪」
こんにちは、お久しぶりです!
> 先ほどFMで、マーラーのアダージェットが流れていました。
> わたしの場合、マーラーといってまっ先に思い浮かぶのは、この曲(楽章)です。
マーラーの中で最有名曲かと思います!
私の場合、マーラーは6番がまっ先です!
> 放送された演奏は、カラヤン/ベルリンフィルでした。
> カラヤンの端正な古典美指向は、マーラーの中では第4、第5あたりが
> 合いそうです(全曲は聴いたことがないので、予想ですが)。
けっこう、あたりな予想と思います。カラヤンのマーラーは他には6,9番、大地の歌しか
録音していません。9番はスタジオ、ライブ(伝説の!)の2種があり、コンセプトに
大きな違いはないものの、空気が違いますね。
それにしても他のナンバーは受け付けなかったのでしょうか。
> ふだんは、インバル盤(デンオン)で聴くことがほとんどです。
私は前述のカラヤン盤とシノーポリ盤、ドホナーニ盤を良く聴きます。
テンシュテット盤は表現には惹かれるもののオケと録音が落ちるので
ちょっと出番が少ないです。
あとは、お気楽にショルティ先生でしょうかf(^_^)
> 有名なバーンスタイン盤(DG)は、その主観的なロマンティシズムが
> わたしの想うマーラー像とは、やや相容れないものがあります・・・。
う〜ん、たしかに、、、
演奏表現の1つとして受け止めています。
でも、たまにこれがいいと思うときもあるので、自分のその時の精神状態によるのでしょうかicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2008/03/02 22:41:15
icon
アダージェット♪
こんばんは。
先ほどFMで、マーラーのアダージェットが流れていました。
わたしの場合、マーラーといってまっ先に思い浮かぶのは、この曲(楽章)です。
こんなにも美しいものが、不完全な存在たる人間の手によって
生み出されるなんて、まるで奇跡のようです!
(・・・ちょっとオーバーだったでしょうか〜w)
放送された演奏は、カラヤン/ベルリンフィルでした。
カラヤンの端正な古典美指向は、マーラーの中では第4、第5あたりが
合いそうです(全曲は聴いたことがないので、予想ですが)。
基本的に1曲1枚主義(?)のわたしですが、
マーラーの第5番に関しては、4種類持っています。
アダージェットのみ収録のものは、さらに数種。
ふだんは、インバル盤(デンオン)で聴くことがほとんどです。
有名なバーンスタイン盤(DG)は、その主観的なロマンティシズムが
わたしの想うマーラー像とは、やや相容れないものがあります・・・。