サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 月野光さん
2008/05/16 12:33:30
-
from: どれにどらさん
2008/05/05 22:25:19
icon
「Re:最近のオペラの演出」
> その中に
> 「最近のオペラは演出家が音楽の中身まで改変する。ドイツがその傾向著しい」
> とありました。
> 道理で3年ほど前モーツアルトの「魔笛」新演出と云うのを胸躍らせて観にいったら、誘拐されたお姫様がTシャツ、ジーンズで出てきてがっかりでした。
>
音楽の中身までかえてるのかどうかは知りませんが、オペラは演出家によってかなり違うものになるのは確かですね。METライブができてからオペラが身近になったお陰で、違う演出家でする同じ演目のものを聴きに行く機会が多くなったんです。
3月の終わりから4月にかけてイタリアにいってたのですが、ミラノに居る日にうまい具合にスカラ座でオペラ「マクベス」があるというのが、旅行のプランをしてる時にわかりました。
「しかしイタリア語ではわからないな」と思っていたら、METライブでもやったんです。これもイタリア語ですが字幕が英語で出てきます。また、オタワにある国立劇場でもマクベスの劇をやってて、それも観にいって事前に予習をしておきました。
それでつくづく思ったのですが、演出家によって随分と雰囲気の違うマクベスになるという事です。その違いを観にいくのもオペラの楽しみの一つではないかなと思います。
METのマクベスは、第一次か第二次世界大戦のヨーロッパを背景にしていて、もっと現実的。スカラ座のは背景は大きな大きな箱がひとつ天井からぶら下がってるだけという調モダンな設定なのに、衣装はモダン化された中世の衣装でちょっとファンタジーな世界。
いずれにしても、わたしはマクベス夫人の熱演が大好きです。あれはマクベスが主役ではなくマクベス夫人が主役でしょう。
正直いってこのライブの前はオペラあまり知らなかったのですが、この頃大好きになりました。きっと多くの人がそう思ってるでしょう。オペラを普通の音楽好きの人たちに浸透させたという点でMETオペラのライブは成功ですね。
来シーズンは10もライブでするそうです。(今年は8、去年は6でした)楽しみです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2008/05/05 21:35:35
icon
「Re:激安!!」
>ドイツ・ハルモニア・ムンディ創立50周年記念BOX
> な、な、なんと、50枚組!
> なのに、五千円台。
> 一枚当たり、100円ちょっと。
> 超激安!!!
ちょっと前にDGのカラヤン全録音CDが出ていました!
確か、高価だった記憶があるのですが今確認してみると、
<font color ="red">240枚で、30万円!</font>
これって月給ですよね。。。(・_・;)
まあ、特典を除いて単純計算しても1枚千円ちょっとですから、
単価は高くはないのですが。
すでに所有しているものも多数かぶってしまうので私の場合は
<font color ="olive">あきらめてしまいました。。。また、こんどね(+o+)</font>icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2008/05/05 21:22:11
icon
「Re:Re:大編成モノ♪」
こんばんは♪
> 400人というのは、ちょっと少ないような気がします。
> 「第九」でも300人超えは珍しくないので、
> 曲の規模を考えればもっといたのではないでしょうか?
改めて、再計算(?)してみると、大人の合唱団だけでも400人くらいでしょうか?
ステージ上もオケの編成は大きいし、少年少女合唱団もいて、ぎゅうぎゅう(+o+)でしたので、
よく考えてみると、言われるように700人くらいだったのかもしれません。
圧倒!されていたので、冷静でなかったです!
> これだけの編成になると、音楽鑑賞という次元を超えた
> ある種の「体験」といった趣がありますねw
そうですね!これは年末のベートーヴェン全交響曲演奏会
を聴き終えたときに共通するところがあります♪
> ベートーヴェンの話に戻りますが…。
> 作曲当時の演奏規模、もしくは楽譜通りの編成では
> やはり40人程度が妥当だそうです。
> ただ、200年に渡る演奏史の中で現在の規模に至ったことも
> じゅうぶん理解できますし、否定するものでもありません。
言われてみますと、かつては小編成古楽器演奏は今ほど、はやっていなかったように記憶しています。
ただ、小編成団体が増えてきた背景には、出演料というか人件費の
問題もあるように感じます。
1回の演奏会、レコーディングにかかる演奏者の費用が比例するから
かなとも思えるフシが感じられます。
> いろいろな考え方があり、聴く側にも選択肢が多様になったということで
> 良いことではないかと思っています♪
われわれ、聴衆にとってはそうですね!
演奏会の案内に小編成版か、通常版か、大編成版か記載いただけると
個人的にはうれしいです♪
団体名(〜交響楽団とか、〜フィルとか)だけではさっぱりわからないです(・_・;)
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2008/05/03 12:43:37
icon
激安!!
CDを買いました。
ドイツ・ハルモニア・ムンディ創立50周年記念BOX
な、な、なんと、50枚組!
なのに、五千円台。
一枚当たり、100円ちょっと。
超激安!!!
GWはとくに予定もないので、
このCD-BOXとともに、音楽の旅に出ようと思います〜w -
from: 月野光さん
2008/05/03 12:23:06
icon
「Re:大編成モノ♪」
こんにちは。
大編成のオーケストラ、いいですよね。
大編成の迫力は、オーケストラを(とくに生で)聴く醍醐味の最たるものだと思います。
マーラー、シュトラウス、ラヴェル、ストラヴィンスキーなどなど…♪
> マーラーの8番 一千人の交響曲を聴きに行ってきました。
> 実際、一千人は演奏者はいなかったのでしょうが、400人くらいにはなるの
400人というのは、ちょっと少ないような気がします。
「第九」でも300人超えは珍しくないので、
曲の規模を考えればもっといたのではないでしょうか?
「千人」は、過去に一度だけ聴きに行ったことがありますが、
700人くらいだったように記憶しています。
これだけの編成になると、音楽鑑賞という次元を超えた
ある種の「体験」といった趣がありますねw
ベートーヴェンの話に戻りますが…。
作曲当時の演奏規模、もしくは楽譜通りの編成では
やはり40人程度が妥当だそうです。
このくらいの人数が、作曲家が意図した響きに近いであろうとのことです。
ただ、200年に渡る演奏史の中で現在の規模に至ったことも
じゅうぶん理解できますし、否定するものでもありません。
いろいろな考え方があり、聴く側にも選択肢が多様になったということで
良いことではないかと思っています♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2008/05/01 00:01:49
icon
大編成モノ♪
こんばんは<font color = "Lime">♪</font>
今日の昼に大編成がスキとか書いたのですが、
28、29とマーラーの8番 一千人の交響曲を聴きに行ってきました。
東京文化会館、ミューザ川崎と会場が異なること、
指揮者が<font color = "blue">インバル</font><font color = "red">!♪</font>であることもあって同じ曲目で2回いってきました。
ホントはサントリーホール公演も行きたかったのですが
サントリーは人気が高く発売日には
<font color = "Olive">すでにハジッこや奥の方しか残っていなかったのであきらめました(*u_u)</font>
実際、一千人は演奏者はいなかったのでしょうが、400人くらいにはなるのではないかと思います。
ミューザでは客席も合唱団席として使用していました。
ご存知のように少年少女合唱団も加わるのですが、まじめですごくうまかったです!!
今回はラテン語とドイツ語の歌詞なので驚きでした!
3F客席に金管を配置したり、同じくソプラノが登場したり
音の渦に巻き込まれる感じで私的には<font color = "red">サイコー!</font>でした。
ここまではないにしろ、2番 復活も大編成なのですが、最近は演奏会も
少なくはないようです。
そういった背景を考えると貴重!?な演奏会でした♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-