サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 月野光さん
2008/06/30 00:41:37
icon
マーラー、ゲーテ
こんばんは。
先ほど、NHK教育「オーケストラの森」で、インバル/都響の
マーラー:交響曲第8番「一千人の交響曲」が放送されていました。
放送時間上、第2部の前半がカットされていましたが、
それでもなかなか見ごたえ聴きごたえがありました。
もしかすると、以前、てつさんが行かれたコンサートの
模様だったかもしれませんね。
サントリーホールのステージからこぼれそうなほどの大編成で、
とくに少年合唱団がかなり窮屈そうでした。
第2部のテキストは、ゲーテの「ファウスト」の最後の数ページが
ほぼそのまま使われています。
「ファウスト」(元ネタの「ファウストゥス博士」を含め)を
題材にした曲はかなりたくさんあるようです。
クラシック音楽の題材としては「聖書」に次いで多いかもしれません。
わたしは高橋義孝訳と高橋健二訳の2種類を持っていて、
時折ページを繰っていますが、おもしろくもあり難解でもあります。
ちなみに、両方とも古書店で入手したもので、
義孝さんは新潮文庫の上下2册で200円、
健二さんは文学全集の中の一冊で100円でした。
文豪ゲーテも、ずいぶんリーズナブルになってしまったものですねぇ…♪ -
from: altumさん
2008/06/21 09:42:32
icon
「Re:Re:激安!! DHM50周年記念BOX」
> 例の50枚組お買得BOXです。
>
> 初回限定生産ということで、5月のアタマには完売していましたが、
> ここに来て再び店頭に並ぶようになりました。
> 一度限りの再プレスということらしいです。
> でも、それって「限定」とは言わないのでは?というツッコミはさておき、
> 兎にも角にも、古楽に興味のある方にはチャンスです!
> http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1790135&GOODS_SORT_CD=102
> http://www.hmv.co.jp/news/article/805120050
>
> ちなみに、わたしは半分ちょっとまで聴いたところで滞っていますw
> 最初のころは、毎日一枚ずつ聴いていたのですが、
> 古楽以外にも聴きたいものがたくさんあるのが実情ですね♪
私もこれは”h”の方で入手しました、
入荷待ちとなっていて今週の日曜15日に届いてまだPCで
2枚ほどしか聴いていませんが今日からメインシステムで
聴いていこうかな・・・と、思っています
同梱で購入したカール・ベームのベートーヴェン2、3、7の
2枚組どれだったかは忘れましたが生録?ホールの雑音が少し
入っていますが・・・音(演奏)は良かった!
ヨゼフ・カイルベルトは、昔二十歳代の頃、東京の文化会館での
演奏会を遠い福島の山の上でNHKーFMの実況放送を聴きました
(この時地震発生・・・何事も無い様に演奏は続けられました)
(FMでのステレオ放送がやっと本放送になった時代です(笑))
その時のテープは何処に行ったのか・・・所在不明
で、懐かしさ・・・で、購入(笑)でも良い音(演奏)です。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2008/06/20 22:41:56
icon
「Re:激安!! DHM50周年記念BOX」
例の50枚組お買得BOXです。
初回限定生産ということで、5月のアタマには完売していましたが、
ここに来て再び店頭に並ぶようになりました。
一度限りの再プレスということらしいです。
でも、それって「限定」とは言わないのでは?というツッコミはさておき、
兎にも角にも、古楽に興味のある方にはチャンスです!
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1790135&GOODS_SORT_CD=102
http://www.hmv.co.jp/news/article/805120050
ちなみに、わたしは半分ちょっとまで聴いたところで滞っていますw
最初のころは、毎日一枚ずつ聴いていたのですが、
古楽以外にも聴きたいものがたくさんあるのが実情ですね♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2008/06/01 12:46:00
icon
セロ弾きのゴーシュ
こんにちは。
「《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論-音楽の近代主義を超えて-」という本を
読んでいます(梅津時比古著・東京書籍)。
やや難解な箇所もありますが、なかなかおもしろいです。
「セロ弾きのゴーシュ」は、言わずもがな宮澤賢治の作品です
(一般的には「童話」と分類されているようです)。
ゴーシュが勤める活動写真館の楽団が、町の音楽会で「第六交響曲」を
演奏することになり、その練習過程が主な物語の展開となっています。
作中で明言はされていませんが、「第六交響曲」とは
ベートーヴェンの「田園」であろうとされています。
賢治は自らもチェロを嗜み(腕前はともかく)、
また、レコード会社から表彰(?)されるほど、レコードを所有していたそうです。
賢治の持っていた「田園」は、
フィッツナー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団によるものだとのことです。