サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: altumさん
2006/03/02 21:15:55
icon
ヘンデル コンチェルトグロッソ 作品6
1昨日、何気なくレコード棚を見上げて・・・・・
アレ、このレコードナンダッタケ・引っ張り出して見ると、無惨!
点々と、カビ?が、慌ててアルコールを水を薄めてクリーナーで
何回も拭き取りますがナカナカ綺麗に成らず、ままよ!で、プレーヤーで再生
やはり所々でプツプツという音が・・・・・3回くらい繰り返したところで
何とか綺麗に出るようになりました・・・・・
頭の中で未だに音がしています、これは広島時代に手に入れた物ですから
30年以上前にも成ります、久し振りに聴くと良いですね
ただスピーカーでなくてイヤホン!ヘッドホンなのでどうかな?
それとAT-15Ea/GとSPU-Aeの音の違い・・・高域に少し差がある事が解りました
キングレコード SLC 1801〜3 1969年 録音
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
指揮:ネヴィル・マリナー
結成して10年くらいの頃だそうで写真がありますが楽団員の皆さん、皆、若い!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: ミガジイさん
2006/03/04 15:16:14
icon
「Re:ヘンデル コンチェルトグロッソ 作品6」
> 1昨日、何気なくレコード棚を見上げて・・・・・
> アレ、このレコードナンダッタケ・引っ張り出して見ると、無惨!
> 点々と、カビ?が、慌ててアルコールを水を薄めてクリーナーで
> 何回も拭き取りますがナカナカ綺麗に成らず、ままよ!で、プレーヤーで再生
> やはり所々でプツプツという音が・・・・・3回くらい繰り返したところで
> 何とか綺麗に出るようになりました・・・・・
> 頭の中で未だに音がしています、これは広島時代に手に入れた物ですから
> 30年以上前にも成ります、久し振りに聴くと良いですね
> ただスピーカーでなくてイヤホン!ヘッドホンなのでどうかな?
> それとAT-15Ea/GとSPU-Aeの音の違い・・・高域に少し差がある事が解りました
> キングレコード SLC 1801〜3 1969年 録音
> アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
> 指揮:ネヴィル・マリナー
> 結成して10年くらいの頃だそうで写真がありますが楽団員の皆さん、皆、若い!
# altumさん。今日は。
レコードの黴についてですが、私はレコード収集以来半世紀以上
になりますが、黴に悩まされた事は一度もありません。気候特に
気温・湿度が影響するのでしょうか?。念のためレコード棚を
点検しましたが異常ありませんでした。だがその過程で思い掛け
ないレコードを発見しました。私が始めて手にした昭和27年の
秋の頃のLPレコードです。Long PLAYING RECO
RD 33、1/3と麗々しく書いてあります。
チャイコフスキー、Vn協奏曲ニ長調。オイストラッフのVnで
ザクセン交・コンヴィッチュニイーの指揮です。
5球スーパーのラジオを作って楽しんでいた頃三菱の30Cmの
スピーカーを付けた電蓄が出来上がったばかりだったので早速
そのレコードを試聴して飛び上がらんばかりに驚きました。
今までのSPレコードとは全く次元の違う音だったからです。
STEREO、RECORDはその数年後に出ましたが今では
デジタルCDが主流です。まさに感無量です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/03/03 13:11:39
icon
「Re:レコードに、カビ!?」
> こんにちは。
> レコードにカビですか・・・怖いですね〜。
> わたしは、今のところ経験はないのですが、近々、点検を兼ねて、風を通したいと思います。レコードは、しばらく聴いていないので、少々心配でもあります。でも、80枚くらいしかないので、作業はさほどたいへんではないでしょう。
>
> それに近い経験ですと、CDにスポンジが、くっついてしまったことがあります。
> 2枚組などのCDに、クッションに薄いスポンジが入っていることがありますが、あれが風化してペトペトになって、CDにくっついてしまいました。幸い軽症だったので、少し跡が残った程度で助かりました。
> ひどい時は、再生不能になるそうです。あのスポンジは、購入後すぐに廃棄しなくてはいけませんね。
> ちなみに、くっついてしまったCDは、
> バルトーク 弦楽四重奏曲 全集
> 演奏は、エマーソン弦楽四重奏団(DG)
> です。
私のこの手の経験は無いですが、
演奏中?最初にCDプーレヤーを購入して3〜5年経過したときに
ナカナカ演奏が始まらずに、カラカラという音オカシイ?でディスクを出した時に
ゴム?プラスチック?のネバク成った物がディスクにくっついてしまい
やはりアルコールで掃除をしました、小さな傷は着きましたが演奏には影響は出ていませんで
一安心!そのプレーヤーは即!捨てました、ディスクを置くところに保護のため?
突起にゴム?プラスチックの弾力がある物が付けて有り、それが経年変化?
CDプレーヤー3台持っていますが、今はその様な物は着いていないですね
そのCDは、東芝EMIから出ていたセット物の33番目
アルビノーニのアダージョ/パッヘンベルのカノン
演奏はアカデミー室内管弦楽団 指揮:ネヴィル・マリナー
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/03/03 12:41:16
icon
「Re:レコードに、カビ!?」
> こんにちは。
> レコードにカビですか・・・怖いですね〜。
> わたしは、今のところ経験はないのですが、近々、点検を兼ねて、風を通したいと思います。レコードは、しばらく聴いていないので、少々心配でもあります。でも、80枚くらいしかないので、作業はさほどたいへんではないでしょう。
>
以前はこの部屋に水槽を一緒に置いていたので、その影響かと思います
レコードばかりでなくアンプの内部にもかなりの錆&腐食?
シャシーのアルミが変色?筋が入ってしまい、今その手当をしている最中です
怖くなって現在は水槽部屋を作って其方の方へ疎開させてしてます(冷暖完備)
時々餌やりと称して、暖を取りに&夏には涼みに入っていますが・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/03/03 12:11:41
icon
「レコードに、カビ!?」
こんにちは。
レコードにカビですか・・・怖いですね〜。
わたしは、今のところ経験はないのですが、近々、点検を兼ねて、風を通したいと思います。レコードは、しばらく聴いていないので、少々心配でもあります。でも、80枚くらいしかないので、作業はさほどたいへんではないでしょう。
それに近い経験ですと、CDにスポンジが、くっついてしまったことがあります。
2枚組などのCDに、クッションに薄いスポンジが入っていることがありますが、あれが風化してペトペトになって、CDにくっついてしまいました。幸い軽症だったので、少し跡が残った程度で助かりました。
ひどい時は、再生不能になるそうです。あのスポンジは、購入後すぐに廃棄しなくてはいけませんね。
ちなみに、くっついてしまったCDは、
バルトーク 弦楽四重奏曲 全集
演奏は、エマーソン弦楽四重奏団(DG)
です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/03/04 17:16:55
icon
「Re:Re:ヘンデル コンチェルトグロッソ 作品6」
> # altumさん。今日は。
> レコードの黴についてですが、私はレコード収集以来半世紀以上
> になりますが、黴に悩まされた事は一度もありません。気候特に
> 気温・湿度が影響するのでしょうか?。念のためレコード棚を
> 点検しましたが異常ありませんでした。だがその過程で思い掛け
> ないレコードを発見しました。私が始めて手にした昭和27年の
> 秋の頃のLPレコードです。Long PLAYING RECO
> RD 33、1/3と麗々しく書いてあります。
> チャイコフスキー、Vn協奏曲ニ長調。オイストラッフのVnで
> ザクセン交・コンヴィッチュニイーの指揮です。
> 5球スーパーのラジオを作って楽しんでいた頃三菱の30Cmの
> スピーカーを付けた電蓄が出来上がったばかりだったので早速
> そのレコードを試聴して飛び上がらんばかりに驚きました。
> 今までのSPレコードとは全く次元の違う音だったからです。
> STEREO、RECORDはその数年後に出ましたが今では
> デジタルCDが主流です。まさに感無量です。
>
こんにちは〜、そうですね保存状態による物か昔はなんて云うのですかね
レコードの表面をコーティングしてくれる物があって、好きなレコードには
それを吹きかけていましたので、それが経年変化を起こして黴に成ったのかな?と
今聴いているレコード、古くて余り聴いていなかったのですが黴は殆ど見あたりませんので
その代わりと言っては何ですがレコードの内袋(全集物のソレゾレを包んでいる紙の袋)
は変色しています、それと前にも書いていますようにこの部屋に水槽(淡水&海水)を
置いていた物ですから、冬場などはガラスの露なんて物が床まで溢れていて
フローリングにしていて良かったと・・・湿気は相当ありましたから
それから、昔の録音良いですね今の音と比較するとナロー・・・と言う気がしますが
落ち着きますね、今の音はどこかミスがないかと探してしまう・・・私だけかも
知れませんが、それなりに安心して聴いておられる・・・と、云う気がしています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト