サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: hide-pooさん
2006/03/08 19:28:31
icon
指揮者について教えてください。
こんにちは。
最近、とても専門的な話題が続いており、クラシック音楽初級者の僕には
高難度で入っていきづらかったです。(笑)
したがって、一旦、勝手ながら別の話題に少し変えさせてもらいます。
みなさんに教えていただきたいのですが、
指揮者の良し悪しってどこで評価されるのでしょうか?
楽曲を聴いていると同じ曲なのに、指揮者によって
テンポや音の強弱が異なったりしますよね。
ただ単に、楽譜に忠実に演奏すれば良いというものでも無いような・・・
自分の思いで勝手にアレンジするのが良いのでしょうか?
(ちなみに僕はフルートをやってますが、ついCDで聴いた通りに吹くと
先生によく注意されてます。)(笑)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 13
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全13件
from: hide-pooさん
2006/03/11 11:40:01
icon
「Re:指揮者について教えてください。」
> 大勢でやるオーケストラは楽しいですよ〜。音の重厚さは他では味わえません。その中に入り音を奏でるのですから・・・もぉ幸せです(笑)
→そうでしょうね。
私はフルートを習ってますが、
フルートそのものの音も勿論好きですが、
それ以上にむしろオーケストラの中で聞こえるフルートの音の方に
魅力を感じます。
私も早く大勢のオケの中で演奏できればいいなぁと夢見ています。
from: えりさん
2006/03/10 12:59:02
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:指揮者について教えてください。」
またまた一般的にですが、演奏会でやる3曲は
・前プログラム(前プロ)
・中プログラム(中プロ)
・メイン
前プロは10分前後の曲、中プロは20分前後の曲、メインは30分を越えるような曲、という風になります。
例えばこんなプログラムは上の形に合います・・・
ウェーバー「魔弾の射手」序曲
ブラームス「ハイドンの主題による変奏曲」
チャイコフスキー「交響曲第5番」
あくまで一般的に、です。大曲をやるなら2曲プロや1曲プロになったりします。小さな曲ならもっと沢山やったり。
大勢でやるオーケストラは楽しいですよ〜。音の重厚さは他では味わえません。その中に入り音を奏でるのですから・・・もぉ幸せです(笑)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: hide-pooさん
2006/03/10 12:32:05
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:指揮者について教えてください。」
半年で3曲ですかぁ・・・
1曲は短くてもおよそ40〜50分でしょ?
それを3曲程度もだと大変ですねぇ。
本番中はきっと指揮者と演奏者との鍔迫り合いというか
せめぎ合いの時間が、ずっと続く感じなんでしょうか?
やはり、一人で演奏するより皆大勢でする方が面白そうですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: えりさん
2006/03/10 09:02:09
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:指揮者について教えてください。」
演奏会は3曲位やるのが一般的なので、半年で3曲になります。
今いるアマオケは始めから指揮者の方が振っています。大学オケの時は練習が半分近く終わってから指揮者の方がきました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: hide-pooさん
2006/03/10 01:00:50
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:指揮者について教えてください。」
半年に1曲くらいのペースですか・・・
その場合、指揮者とは本番のどのくらい前から合わせるのでしょうか?
また、その頻度は?
おそらく毎回毎回、練習時間に指揮者が来る訳ではないのでしょうし。
・・と、いうのは、いったいどの位の時間があれば、
演奏者達は指揮者の意が汲めるものなのかなぁって。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: えりさん
2006/03/10 00:50:46
icon
「Re:Re:Re:Re:指揮者について教えてください。」
アマチュアの場合は、年に2回演奏会がある場合が多いので半年近くは時間をかけます。
団体によってはもっと頻繁に演奏会をこなしているとこもあります。そうなると3ヶ月とかで仕上げたり・・・。
やっぱり半年位、時間はかけたいと個人的に思います。それでないと曲の全体がつかめないまま演奏会本番になり、不完全燃焼・・・とかあったりします(T-T)ぅぅー(T-T)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: hide-pooさん
2006/03/09 22:50:24
icon
「Re:Re:Re:Re:指揮者について教えてください。」
ミガジイさん、こんばんは。
月野光さんに続き、ミガジイさんのご意見が聞けて
とても参考になりました。
実を言うと、この話については、
ミガジイさんに一番お聞きしてみたかったのでした。
有り難うございました。
そこで、どなたか知っている方がいらっしゃれば、
もう一つ教えていただきたいのですが、
通常、一つの楽曲を演奏するまでに
どのくらいの時間をかけて指揮者と楽団は合わせるのでしょうか?
プロの楽団だと、指揮者と合わせる前までには各自で完璧に
仕上げてくると聞いていますが・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミガジイさん
2006/03/09 21:42:56
icon
「Re:Re:Re:指揮者について教えてください。」
> そうですね。
> 月野光さんの言われるように、
> 指揮者や奏者・・・よりも、多くの楽曲を
> 聴いてみる方が良いかなぁと思います。
>
>
> ただ、今までのみなさんのメッセージを読ませて貰っていると、
> 指揮者や楽団に結構こだわりのある意見が多かったので、
> そんなに異なってくるものなのかなぁ、違いがわかるものなのかなぁと
> 素人ながらに感じていただけでした。
>
> ご意見ありがとうございました。
# hide-pooさん。今晩は。
音楽を本当に聴こうと思えばこのような疑問を持つのは当然で
それを解決なさろうとする、お気持ちは大変貴重だと思います。
楽譜には作曲者がその曲に必要な指示をしています。
例えば音の強弱・緩急等ですが具体的に示しているわけでは有り ません。非常に抽象的なので各個人が自分の解釈に従って演奏に
強弱・緩急を付けては特にオケのような大勢な演奏では音楽の
統制が出来ません。統制する為にも指揮者は必要です。 また
作曲者の作曲意図を的確に把握しその意思を楽員に浸透させて
楽想を統一することも大事です。このように指揮者は音楽の演奏
に極めて重要な位置を占めているので指揮者の個性によって音楽
も大きくかわります。音楽を数多く聴くことに拠って指揮者の好
みも出て来ると思います。
大変生意気なことを書いて失礼しました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: hide-pooさん
2006/03/09 12:36:56
icon
「Re:Re:指揮者について教えてください。」
そうですね。
月野光さんの言われるように、
指揮者や奏者・・・よりも、多くの楽曲を
聴いてみる方が良いかなぁと思います。
ただ、今までのみなさんのメッセージを読ませて貰っていると、
指揮者や楽団に結構こだわりのある意見が多かったので、
そんなに異なってくるものなのかなぁ、違いがわかるものなのかなぁと
素人ながらに感じていただけでした。
ご意見ありがとうございました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/03/09 12:09:15
icon
「Re:指揮者について教えてください。」
わたしも、指揮者・演奏者の違いには、基本的にはそれほど、こだわりません。(ごく稀に例外もなくはありませんが・・・)
テンポやアクセントなどの違いは聴き取れますが、それが、表現としてどのようなものを表しているかまでは、わからないのが実情。指揮者・奏者の、精神性、美学となると、もう、まったくお手上げです。
自分は、今はまだ、複数の指揮者・奏者の違いを聴きくらべるよりは、より多くの曲を聴くべき、と思っています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: えりさん
2006/03/08 22:04:06
icon
「Re:指揮者について教えてください。」
あたしも指揮者に関してはあまり・・・f^_^;
でもきっと何か違いがあるんだろう!と思って、指揮者さんから出る感情やオーラ、何を表現したいのかを必死で読み取ろうとしてはいます。してるだけでまだよく分かりませんが(笑)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/03/08 20:33:45
icon
「Re:指揮者について教えてください。」
> こんにちは。
> 最近、とても専門的な話題が続いており、クラシック音楽初級者の僕には
> 高難度で入っていきづらかったです。(笑)
>
> したがって、一旦、勝手ながら別の話題に少し変えさせてもらいます。
>
> みなさんに教えていただきたいのですが、
> 指揮者の良し悪しってどこで評価されるのでしょうか?
> 楽曲を聴いていると同じ曲なのに、指揮者によって
> テンポや音の強弱が異なったりしますよね。
>
> ただ単に、楽譜に忠実に演奏すれば良いというものでも無いような・・・
> 自分の思いで勝手にアレンジするのが良いのでしょうか?
私は、昔のカラヤン・・・今から40年ぐらい前の話ですが、嫌いでした
理由は私の好きなテンポより早い・・・と言うだけ、カラヤンも年を得るに連れ
テンポは遅めになったようですが、大指揮者フルトヴェングラーのレコード
2〜3枚持っていますが、やはり音が!で余り聴いていません
と言うことで聴いて心地よい指揮者・・・が、好き!で良いのではないでしょうか。
> (ちなみに僕はフルートをやってますが、ついCDで聴いた通りに吹くと
> 先生によく注意されてます。)(笑)
学生さんですか?習っているときには楽譜道理に演奏して、真似はいけない!と
演奏会などでは自分の考えを入れて、曲想かな?思う存分に演奏されればよいのでは
それこそ、演奏者の醍醐味ですから
>
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/03/12 19:59:27
icon
「Re:指揮者について教えてください。」
みなさん、こんにちは。
>オーケストラの中で聞こえるフルート
わたしが好きなのは・・・
牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)
小組曲〜小舟にて(ドビュッシー/ビュッセル編曲)
ダフニスとクロエ〜夜明け/パントマイム(ラヴェル)
ペレアスとメリザンド〜シシリエンヌ(フォーレ)
・・・といったところです。
ドビュッシーには、「フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ」
という室内楽の名曲もあります。
「牧神〜」のフルートとピアノの二重奏版もいいですね♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト