新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

クラシックを語るの会♪

クラシックを語るの会♪>掲示板

公開 メンバー数:48人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: altumさん

    2006/03/22 18:54:11

    icon

    シベリウス交響曲第1番

    シベリウスの交響曲全集(4CD)の内CD1 
    ヴァイオリン協奏曲&交響曲第1番を聴いてみました
    ヴァイオリン協奏曲はダヴィド・オイストラフで言うまでもなく、良かった!
    交響曲第1番 此は今までレコードもCDも持っていなくてどんな曲?状態でしたが
    第1楽章から度肝を抜かれ・・・ブラスの咆哮にティンパニーの連打
    そのまま4楽章までつり込まれてしまいました

    CDVE44237 
    ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮  モスクワ放送交響楽団

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: altumさん

2006/03/22 23:35:46

icon

「Re:Re:シベリウス交響曲第1番」
> # altumさん。今晩は。
>  オイストラフは良かったでしょう。私が最初(昭和27年)に
>  LPレコードを買ったのがオイストラフ演奏チャイコフスキーの
>  Vn協奏曲でした。自作の電蓄で聴いた音は今までのSPで聴いた
>  音とは天地雲泥の差で、腰を抜かさんばかりに驚きました。
>  だが間も無くメニューインが登場し、その演奏スタイルが彼とは
>  正反対の感じを受けてまた又々吃驚仰天した思い出が有ります。
>  ポール、トルトーリエのVc・・バッハ・無伴奏Vc組曲第6番
>  を聴きながらです。

ハイ、今晩は〜。私もメニューインのレコード1枚持っています
セラフィム名曲シリーズAA・5029 A面ベートーヴェン「ロマンス」第1、2番と
B面サン=サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」「ハバネラ」このレコードは
最初はベートーヴェンで買ったのですが「序奏と・・・・・」の方が気に入って
昔、山口市の市民館の小ホールでレコード・コンサートを遣ったときにはこの曲を
大音量で聴きました、その時にはオンデコザの「大太鼓」これで壁をビビらせました
バッハの「トッカータとフーガ」BWV565等々自分の好きな曲を選んでしたのですが
好評で次もお願いしますね・・・なんて言われたのですが資金が・・・で1回しか・・・
システムは現在この部屋にあるスピーカーと初代の211sメインアンプで
プリ・アンプも初代の2000F(FET&TR)、プレーヤーも現在使用中の物でした

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ミガジイさん

2006/03/22 21:41:19

icon

「Re:シベリウス交響曲第1番」
> シベリウスの交響曲全集(4CD)の内CD1 
> ヴァイオリン協奏曲&交響曲第1番を聴いてみました
> ヴァイオリン協奏曲はダヴィド・オイストラフで言うまでもなく、良かった!
> 交響曲第1番 此は今までレコードもCDも持っていなくてどんな曲?状態でしたが
> 第1楽章から度肝を抜かれ・・・ブラスの咆哮にティンパニーの連打
> そのまま4楽章までつり込まれてしまいました
>
> CDVE44237 
> ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮  モスクワ放送交響楽団


# altumさん。今晩は。
 オイストラフは良かったでしょう。私が最初(昭和27年)に
 LPレコードを買ったのがオイストラフ演奏チャイコフスキーの
 Vn協奏曲でした。自作の電蓄で聴いた音は今までのSPで聴いた
 音とは天地雲泥の差で、腰を抜かさんばかりに驚きました。
 だが間も無くメニューインが登場し、その演奏スタイルが彼とは
 正反対の感じを受けてまた又々吃驚仰天した思い出が有ります。
 ポール、トルトーリエのVc・・バッハ・無伴奏Vc組曲第6番
 を聴きながらです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト