サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ミガジイさん
2006/03/25 21:49:28
icon
デジタルとアナログ
altumさん。今晩は。先日私の地方の新聞の文化欄に音楽評論家「横溝亮一」氏の表記について寄稿がありました。便利なIT技術は人間の心に宿るさまざまな思
altumさん。今晩は。
先日私の地方の新聞の文化欄に音楽評論家「横溝亮一」氏の
表記について寄稿がありました。
便利なIT技術は人間の心に宿るさまざまな思念を掬い上げる
ことなど出来ず、ましてや芸術的表現におけるニュアンスなど
こぼれ落ちてゆくばかり。情報量は多いが音はピカピカに磨き
上げられまことにクリアな音では有る。だがそれは優しい溜息
や絹や木綿のはだざわりの微妙さなど、もっとも大事にしたい
音楽芸術の特異な魅力を無視してしまう。
LPでブルーノ・ワルター、ウイーン・フィルのモーツアルト。
フルトヴェングラー、ベルリン・フィルのヴェートーヴェン。
コルトーの弾くショパン、ドビュッシーなどを聴いていると
「これぞ、音楽」であって、最新のCDなどは音楽の束に過ぎ
ない。 以上要約しましたが、まこと「わが意を得たり」の感
を抱きましたがaltumさんは如何お考えでしょうか。
ブラームス・ピアノ、ソナタ第3番をラドウ・ルプーのアナログ
で聴いています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 8
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/03/30 20:28:45
icon
「Re:デジタルとアナログ」
こんにちは。
>済みません!勘違いをしていました!此は ベルリオーズ「幻想」
> サンーサーンス交響曲第3番「オルガン付き」のサンーサーンスの方で…
なるほど、そうでしたか。ちょっと残念です(笑)
それにしても、幻想交響曲は、作曲年代を考えると、
その発想と表現の多様性におどろかされますね。
わが家では、幻想のすべての音を再現するなどとは、考えもおよびません。
過去に演奏会で三、四度聴いたことがあるので、
その時の記憶を呼び覚ましつつ、「心のイコライザ」?で補正しながら
CDを鑑賞しています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト