サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: altumさん
2006/03/31 19:50:28
icon
久し振りにテープを聴いてみました!
思い起こして保管している、オープンデッキTD-355を引っ張り出して、動作チェック・・・
最初高域が全然出ていない?壊れたかな?ヘッド掃除、暫くするとまともな音に
やはり、コンデンサーが劣化して居るみたい・・・当たり前かカレコレ35年前の購入品!
最初はテストを兼ねて・・・此処で書いても良いのかな?五輪真弓のジャンジャンでの
ライブを録音、NHK-FM山口放送を録音した物
この当時はFMファンと言う雑誌を買って曲名&その他を覚えるようにしていました。
この後、モーツァルトの「ヴァイオリンとビオラのための協奏交響曲」変ホ調調K364
ヴァイオリン ラファイエル・ドルイアン、ビオラ エーブラハム・スカーリック
ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団、 懐かしいお名前と音・・・です。
プロコフィエフの「ピーターと狼」ナレーション E・H・エリック
岩城宏之指揮 NHK交響楽団、この録音をした日が書いてあり昭和50年4月19日
(1975年)メインのシステムでは無くいつもBGMで聴いているコンポで聴きましたが
昔を振り返り当時のことが懐かしく思い出されてきました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全2件
from: ミガジイさん
2006/03/31 21:25:29
icon
「Re:久し振りにテープを聴いてみました!」
> <font color="#8A2BE2">思い起こして保管している、オープンデッキTD-355を引っ張り出して、動作チェック・・・
> 最初高域が全然出ていない?壊れたかな?ヘッド掃除、暫くするとまともな音に
> やはり、コンデンサーが劣化して居るみたい・・・当たり前かカレコレ35年前の購入品!
> 最初はテストを兼ねて・・・此処で書いても良いのかな?五輪真弓のジャンジャンでの
> ライブを録音、NHK-FM山口放送を録音した物
> この当時はFMファンと言う雑誌を買って曲名&その他を覚えるようにしていました。
>
> この後、モーツァルトの「ヴァイオリンとビオラのための協奏交響曲」変ホ調調K364
> ヴァイオリン ラファイエル・ドルイアン、ビオラ エーブラハム・スカーリック
> ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団、 懐かしいお名前と音・・・です。
> プロコフィエフの「ピーターと狼」ナレーション E・H・エリック
> 岩城宏之指揮 NHK交響楽団、この録音をした日が書いてあり昭和50年4月19日
> (1975年)メインのシステムでは無くいつもBGMで聴いているコンポで聴きましたが
> 昔を振り返り当時のことが懐かしく思い出されてきました。
# altumさん。こんばんは。
色々懐かしい名詞が出てきますね。「FMフアン」は私も愛読
していました。オープンデッキはSONY・TC-R7-2を
今でも現役で使用中です。時折38で聴きますが結構良く鳴って
くれます。(今まで数回修理に出しています。)
今日のNHK/FMで珍しく「メンデレスゾーン」のP協第2番
を放送していました。この曲は彼が最愛の女性と結婚した直後の
作曲だそうですが、何と無く寂しい感じのする曲なので調べたら
ニ短調でした。彼の二つのP協と二つのVn協はともに短調です
が四大Vn協と言われるなかで三者は長調で短調は彼の作品だけ
です。だが彼の多くの作品を見ても特別短調が多いわかでは無い
ですね。音楽を聴きながら、こんな資料を見るのも楽しいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/04/01 00:30:13
icon
「Re:Re:久し振りにテープを聴いてみました!」
> # altumさん。こんばんは。
> 色々懐かしい名詞が出てきますね。「FMフアン」は私も愛読
> していました。オープンデッキはSONY・TC-R7-2を
> 今でも現役で使用中です。時折38で聴きますが結構良く鳴って
> くれます。(今まで数回修理に出しています。)
> 今日のNHK/FMで珍しく「メンデレスゾーン」のP協第2番
> を放送していました。この曲は彼が最愛の女性と結婚した直後の
> 作曲だそうですが、何と無く寂しい感じのする曲なので調べたら
> ニ短調でした。彼の二つのP協と二つのVn協はともに短調です
> が四大Vn協と言われるなかで三者は長調で短調は彼の作品だけ
> です。だが彼の多くの作品を見ても特別短調が多いわかでは無い
> ですね。音楽を聴きながら、こんな資料を見るのも楽しいです。
>
<font color="#8A2BE2">ハイ、今晩は!今見ると又、間違いを・・・・・オープンデッキTD-355を引っ張り出して・は
オープンデッキTD-553の間違いで、メーカーはビクターです、後1台はデンオン
(敢えてこう書きます)のツートラサンパチのDH-710これは2トラック用の
再生ヘッドが壊れていますが他に4トラック用の再生ヘッドが付いていますので
何とか再生は出来るのですが・・・・・重くて!ちょっと使う気には・・・・・
此はもう15年くらい前に日本コロンビアに聴いてみたのですが・・何ですか!それ?
なんて返事をされて修理をする気も無くなりました、やはり田舎は!駄目ですね!
取説に書いてあるので電話をしたのですが。
此で、メインシステムにつないで、又パイプオルガンでも聴いてみます。<font>
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト