サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 月野光さん
2006/06/04 21:03:12
icon
ローマの祭
地元のアマチュア・オーケストラの演奏会に行ってきました。
プログラムの最後が、『祭』でした。
深みや精神性とはほぼ無縁な、機能性とかエンタ-テインメント性が
際立った曲ではありますが、それゆえ、生で聴くのは堪りませんね。
いや〜、打楽器奏者、10人ですよ♪
この曲を演奏会で聴くのは3度めですが、何度聴いても
概ね100人の人間の生み出すエネルギーには圧倒されますね。
CDなどの録音って缶詰めだなぁ、と思います。
缶詰めにはそれなりのおいしさがあるけど、
多少イビツだったり、キズがあっても、穫れたての鮮度には
やっぱり、かないません♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 16
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全16件
from: どれにどらさん
2006/06/16 11:16:36
icon
「[311] のミガジイさんへ」
>
> # どれにどらさん。今晩は。
> 遠いカナダから、よーこそ。ココでは1番の年長者と思われる
> ミガジイです。徒に馬齢を重ねていますがaltumさんも今年から
> 年金生活とか。自由時間は確かに豊富ですが暇を持て余す」と
> 言うことはありません。カナダの近況・音楽事情等を流して下さ い。
ミガジイさんはCDではなくレコードで音楽鑑賞なんですね。
わたしの父(故人、生きていれば今86歳くらいです)はクラシック音楽が好きで、
ステレオのレコードは沢山ありました。
実家にはまだ残ってると思います。
母はあのレコードをどうしたのだろうかと、ふと思いました。
よろしく。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/06/16 10:52:32
icon
「Re:[309] のaltumさんへ」
> わたしも15年間働いて4年前にリタイアしました。
> まだ年金の出る年ではないので、貯金を食いつぶしてます(笑)
>
> よろしく。
此方こそよろしくです!
趣味が仕事?工場の放送設備とかの設計(メーカが作っていなければ製作)
保守整備の仕事をしていました、メインは無線機の保守整備、修理です
業務用の無線機(タクシー、市役所、消防)です
これが携帯電話に押されて業績不振(無線機は通達距離制限と使用制限が)
オマケに社長が*メーカが作っていなければ製作*と言う事が気に入らなくて
いつも喧嘩状態・・・・・マァ、社長とすれば壊れた時などの保障が心配!
今は、メインアンプ製作は一段落をしたのでプリアンプを作っています
勿論真空管で! 持っているメーカー製が古くなって(30数年経過)
雑音が発生!整備はしたのですがスイッチ類は!ロータリーで特殊?
もうメーカーにも無いだろうな!で、このケースを流用して組んでいます
http://members.goo.ne.jp/home/altum46
このホームページに写真などを載せていますので、宜しかったらドウゾ!
まだ、製作中のプリは載せていませんが、どんな装置で聴いているのかは
解ると思います
音楽とは関係ないですが一応自己紹介・・・・・。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: どれにどらさん
2006/06/16 09:57:26
icon
「 [310] のてつさんへ」
>
> 皆さんのお話している、祭りっておそらく、レスピーギ作曲「ローマの祭り」です。
> ローマ3部作、あと2つは「ローマの松」「ローマの泉(噴水)」があります。
>
> > 合唱の入ってるのもあるのですか? 知りませんでした。 是非聞いてみたいです。
> カラヤン/ベルリンフィル/ドンコサック合唱団(DG)だとちょっと神聖な感じがします。是非聴いてみてください。
てつさん、教えてくださってありがとうございます。
オットリオ・レスピーギですね。
この作曲家は知りませんでした。
なんとなく好きなクラシックですので、
こうやって皆様とお話ができたら、
知識もつくし、もっと系統だって知ることができそうです。
楽しくなりました。
1812年の合唱もレスピーギも探して聞いてみます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/06/13 00:20:27
icon
「Re:祭りと1812年」
ミカジイさんこんばんは〜!
> altumさん。今晩は。
> 「TURANDOT」をお聴きになりなしたか。私も期待して聴きましたが
> 前半で止めました。持っているレコードのイメージが損なわれるの
> を怖れたのです。
> トゥーランドット姫・・・ビルギット、ニルソン
> カラフ・・・ユッシ、ビョルリンク
> リュウ・・・レナータ、テバルディ・・・・放送では少し聴き劣り
> しました。因みに指揮・・・エーリッヒ、ラインスドルフ。
> ローマ歌劇場管弦楽団及合唱団のレコードです。
>
いろんな演奏スタイルが有ると思って・・・・・集めてみようかな!と、録音をしました!
解説ではドラマチック・ソプラノと言われていましたが・・・
何と無くノイズっぽい・・・レシーバー(受信機)の所為かも知れませんが
(デノンのコンポです)
今日、録音を編集しました、やはりMDの長時間録音は駄目!ノイズっぽいです
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミガジイさん
2006/06/12 21:35:41
icon
「Re:Re:祭りと1812年」
> > はじめまして、自己紹介にも書きましたが、カナダ在住のどれにどらです。
> >
> > おそるおそるお仲間に入れてもらえるかなと書きこみしています。
> >
> > 月野光さんの聴かれた打楽器の多い祭りという曲をわたしは知りません。 作曲家は誰ですか? 日本の作曲家ですか。なにか鼓道のようなパーフォーマンスを想像しました。
> >
> > チャイコフスキーの1812年はわたしも好きです。運転しながらきいてるとついスピード出しすぎますね。
> >
> > オタワから車で2時間弱のキングストンという街には日本の防衛大学のようなのがありまして、そこの学生(軍人候補たち)は 毎年7月に2度、地元の半アマチュアのオーケストラと、昔の要塞跡で1812年を演奏します。軍人候補たちがその要塞に残ってる砲台を実際使ってするのです。聴き応えあります。
> >
> > 合唱の入ってるのもあるのですか? 知りませんでした。 是非聞いてみたいです。
>
> 始めまして!わたしも今年の初め1月より参加していますaltum(アルタム)と申します。
> 宜しくお願いします!
> なんていうか、ココの人、静かな人が多いので・・・・・
> いつの間にか投稿数がトップになってしまいましたw
> 懲りずにガンガン書いてくださいね!
> 私は今年から年金生活・・・時々、アルバイトの生活なので暇は・・・
> 持て余していますからw・・・いつも聞いている範囲?は
> バロックからドボルジャーク位まで近代物は難しい・・・と
> 言うかテンポに付いていけない・・・て、感じがしていますが
> 聞き流し・BGM(FM放送)では、何でも聴いています、カナダの事なども
> (此方では、昨日トゥラン・ドットの放送が有りMDに長時間録音をしました)
> ドウゾ!合間に書いて下されば、皆様方の反応なども有るかと、思います。
# どれにどらさん。今晩は。
遠いカナダから、よーこそ。ココでは1番の年長者と思われる
ミガジイです。徒に馬齢を重ねていますがaltumさんも今年から
年金生活とか。自由時間は確かに豊富ですが暇を持て余す」と
言うことはありません。カナダの近況・音楽事情等を流して下さ い。
altumさん。今晩は。
「TURANDOT」をお聴きになりなしたか。私も期待して聴きましたが
前半で止めました。持っているレコードのイメージが損なわれるの
を怖れたのです。
トゥーランドット姫・・・ビルギット、ニルソン
カラフ・・・ユッシ、ビョルリンク
リュウ・・・レナータ、テバルディ・・・・放送では少し聴き劣り
しました。因みに指揮・・・エーリッヒ、ラインスドルフ。
ローマ歌劇場管弦楽団及合唱団のレコードです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/06/12 20:49:56
icon
「Re:祭りと1812年」
どれにどらさん、こんばんは。
はじめまして、てつといいます。
> 月野光さんの聴かれた打楽器の多い祭りという曲をわたしは知りません。 作曲家は誰ですか? 日本の作曲家ですか。なにか鼓道のようなパーフォーマンスを想像しました。
皆さんのお話している、祭りっておそらく、レスピーギ作曲「ローマの祭り」です。
ローマ3部作、あと2つは「ローマの松」「ローマの泉(噴水)」があります。
>地元の半アマチュアのオーケストラと、昔の要塞跡で1812年を演奏します。軍人候補たちがその要塞に残ってる砲台を実際使ってするのです。聴き応えあります。
これはなかなか聴けないですね!コンサートだと大砲の音は録音だったり、大太鼓だったりだそうです。残念ながら私は1812年を演奏会で聴いたことがありません。
> 合唱の入ってるのもあるのですか? 知りませんでした。 是非聞いてみたいです。
カラヤン/ベルリンフィル/ドンコサック合唱団(DG)だとちょっと神聖な感じがします。是非聴いてみてください。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/06/12 13:46:16
icon
「Re:祭りと1812年」
> はじめまして、自己紹介にも書きましたが、カナダ在住のどれにどらです。
>
> おそるおそるお仲間に入れてもらえるかなと書きこみしています。
>
> 月野光さんの聴かれた打楽器の多い祭りという曲をわたしは知りません。 作曲家は誰ですか? 日本の作曲家ですか。なにか鼓道のようなパーフォーマンスを想像しました。
>
> チャイコフスキーの1812年はわたしも好きです。運転しながらきいてるとついスピード出しすぎますね。
>
> オタワから車で2時間弱のキングストンという街には日本の防衛大学のようなのがありまして、そこの学生(軍人候補たち)は 毎年7月に2度、地元の半アマチュアのオーケストラと、昔の要塞跡で1812年を演奏します。軍人候補たちがその要塞に残ってる砲台を実際使ってするのです。聴き応えあります。
>
> 合唱の入ってるのもあるのですか? 知りませんでした。 是非聞いてみたいです。
始めまして!わたしも今年の初め1月より参加していますaltum(アルタム)と申します。
宜しくお願いします!
なんていうか、ココの人、静かな人が多いので・・・・・
いつの間にか投稿数がトップになってしまいましたw
懲りずにガンガン書いてくださいね!
私は今年から年金生活・・・時々、アルバイトの生活なので暇は・・・
持て余していますからw・・・いつも聞いている範囲?は
バロックからドボルジャーク位まで近代物は難しい・・・と
言うかテンポに付いていけない・・・て、感じがしていますが
聞き流し・BGM(FM放送)では、何でも聴いています、カナダの事なども
(此方では、昨日トゥラン・ドットの放送が有りMDに長時間録音をしました)
ドウゾ!合間に書いて下されば、皆様方の反応なども有るかと、思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: どれにどらさん
2006/06/12 13:16:41
icon
「祭りと1812年」
はじめまして、自己紹介にも書きましたが、カナダ在住のどれにどらです。
おそるおそるお仲間に入れてもらえるかなと書きこみしています。
月野光さんの聴かれた打楽器の多い祭りという曲をわたしは知りません。 作曲家は誰ですか? 日本の作曲家ですか。なにか鼓道のようなパーフォーマンスを想像しました。
チャイコフスキーの1812年はわたしも好きです。運転しながらきいてるとついスピード出しすぎますね。
オタワから車で2時間弱のキングストンという街には日本の防衛大学のようなのがありまして、そこの学生(軍人候補たち)は 毎年7月に2度、地元の半アマチュアのオーケストラと、昔の要塞跡で1812年を演奏します。軍人候補たちがその要塞に残ってる砲台を実際使ってするのです。聴き応えあります。
合唱の入ってるのもあるのですか? 知りませんでした。 是非聞いてみたいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/06/12 03:04:03
icon
「Re:Re:1812年!!」
はじめまして、こんばんは!
メッセージありがとうございます。
> この曲は、演奏会では、3回くらい聴いたことがあります。
うらやましいですね。私はまだ、全然ないんです。できれば合唱入りがいいな!なにかの曲の抱き合わせ(?)で演奏してくれれば良いのに。モツレクとかの機会とか。
そういえば、合唱入りというと今年は、マーラーの復活の演奏会が多いみたいですね。ちょっと前にダニエルハーディングを聴いてきました♪とても満足な1日でした(^^)
> また、金管のバンダがはいったりと、ストレートに盛り上がれる曲ですよね♪
> (戦争の音楽なので、ストレートではいかん、という方もいらっしゃるかも知れませんが・・・)
なるほど、ちょっと不謹慎でしたかもしれません。でも純音楽的に楽しませてください。
> 本来は、合唱の入らない曲だったように思います。ロシア国家(讃歌)?をそのまま使っているので、歌唱も可能ということだったかと。なので、合唱入りの録音は、あまり多くはないようです。
そうです。カラヤンのアイデアで合唱入りをDGに録音しました。
その後はカラヤンのマネといった形になってしまうのでしょうか。。。
> 定かではありませんが、マゼール盤には、入っていたような記憶が??
ええ、マゼール版はVPO(SONY)は合唱入り、バイエルン(RCA)は合唱なしだったような気がします。後者は持っていないんです。
> 合唱入りは、ストコフスキーのアイデアだったかな〜?????
> ストコフスキー盤は未聴ですが、ヘンな演奏で、今聴いてもスゴイらしいですよ♪
あっ、ストコフスキーのアイデアでしたか!私も定かではないです。
変な演奏なのですか!俗にいうストコ節全開!ってとこでしょうか。
聴いてみたくなってきました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/06/12 02:43:05
icon
「Re:Re:1812年!!」
> > 小澤さんのはどこのレーベルですか?
> > 合唱入りなのでしょうか?
> >
> Angel EMIです!かなり前に「クラシック全集」で東芝EMIから
> 発売されていた物です、これもCDです。
> 残念ながら、合唱は入っては居ません。
> 他にもレコードを持ってはいますが、何れも演奏のみでカノン砲も
> 合唱も入っては居ません。
お返事、ありがとうございます!
合唱、カノン砲入りですとあとは、マゼール/VPOを持っていました!合唱なしだとデュトワ/モントリオールです。
同じ曲なのに合唱のありなしですごくイメージが変わるなあって思いました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/06/10 13:52:52
icon
「Re:1812年!!」
こんにちは♪
この曲は、演奏会では、3回くらい聴いたことがあります。
カノン砲の部分は、打楽器(ティンパニと大太鼓だったかな?)で演奏していた時と、シンセサイザで演奏していた時がありました。
鐘は、いわゆる鐘の形をした鐘(教会にある鐘みたいな)をふたりで連打していた時と、チューブラベル(のど自慢でおなじみ)で代用していた時がありました。
また、金管のバンダがはいったりと、ストレートに盛り上がれる曲ですよね♪
(戦争の音楽なので、ストレートではいかん、という方もいらっしゃるかも知れませんが・・・)
本来は、合唱の入らない曲だったように思います。ロシア国家(讃歌)?をそのまま使っているので、歌唱も可能ということだったかと。なので、合唱入りの録音は、あまり多くはないようです。
定かではありませんが、マゼール盤には、入っていたような記憶が??
合唱入りは、ストコフスキーのアイデアだったかな〜?????
ストコフスキー盤は未聴ですが、ヘンな演奏で、今聴いてもスゴイらしいですよ♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/06/09 00:32:40
icon
「Re:1812年!!」
> はじめまして、こんばんは。
> 1812年、私も大好きです!
> でも、CDでしか聴いたことがありません。
> カノン砲はもちろん、合唱が入っているバージョンが好きなので
> 愛聴盤はカラヤン/ベルリンフィル(DG)です。
> 小澤さんのはどこのレーベルですか?
> 合唱入りなのでしょうか?
>
Angel EMIです!かなり前に「クラシック全集」で東芝EMIから
発売されていた物です、これもCDです。
残念ながら、合唱は入っては居ません。
他にもレコードを持ってはいますが、何れも演奏のみでカノン砲も
合唱も入っては居ません。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/06/08 23:43:10
icon
「1812年!!」
はじめまして、こんばんは。
1812年、私も大好きです!
でも、CDでしか聴いたことがありません。
カノン砲はもちろん、合唱が入っているバージョンが好きなので
愛聴盤はカラヤン/ベルリンフィル(DG)です。
小澤さんのはどこのレーベルですか?
合唱入りなのでしょうか?
> 私も昨日、大きな音で聴いてみたくなって!211sメインアンプで
> チャイコフスキーの「1812年」を聞きました。
> CDクラシック全集の物ですが・・・始めて聴いた気がしています
> ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で指揮が小澤征爾!
> カノン砲が入っている録音の物で、久し振りに床が振動をしていました。
> この曲の他にはスラブ行進曲、ポロネーズ(エウゲニ・オネーギン第3幕より)
> イタリア奇想曲が入っています。</font>
>
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/06/05 10:30:53
icon
「Re:ローマの祭」
皆様お久し振りです!
月野光さん、良いですね!此方では広島にプロ(広島交響楽団)が有るけど
情報が入ってきません!高速で2時間半・・・・・駐車場の問題もあるし
> 地元のアマチュア・オーケストラの演奏会に行ってきました。
> プログラムの最後が、『祭』でした。
> 深みや精神性とはほぼ無縁な、機能性とかエンタ-テインメント性が
> 際立った曲ではありますが、それゆえ、生で聴くのは堪りませんね。
> いや〜、打楽器奏者、10人ですよ♪
> この曲を演奏会で聴くのは3度めですが、何度聴いても
> 概ね100人の人間の生み出すエネルギーには圧倒されますね。
> CDなどの録音って缶詰めだなぁ、と思います。
> 缶詰めにはそれなりのおいしさがあるけど、
> 多少イビツだったり、キズがあっても、穫れたての鮮度には
> やっぱり、かないません♪
打楽器奏者、10人・・・・・どんな音になるのか!鼓膜と腹にかなりの・・・・・
私も昨日、大きな音で聴いてみたくなって!211sメインアンプで
チャイコフスキーの「1812年」を聞きました。
CDクラシック全集の物ですが・・・始めて聴いた気がしています
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で指揮が小澤征爾!
カノン砲が入っている録音の物で、久し振りに床が振動をしていました。
この曲の他にはスラブ行進曲、ポロネーズ(エウゲニ・オネーギン第3幕より)
イタリア奇想曲が入っています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: どれにどらさん
2006/06/16 11:36:55
icon
「[318] のaltumさんへ」
さっそくの返事ありがとうございます。
HPみてみました。
機械がお好きなのですね。
機械オンチのわたしにはちんぷんかんぷんですが、
情熱は伝わってきます。
今作られてるのは、ステレオか何かですか?
〔無知がミエミエですね)
わたしの父も機械関係が大好きで、(エンジニアでした)
まだステレオが出始めた頃に自分で組み立ててクラシックレコードきいていたのです。
それを思い出しました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト