サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: どれにどらさん
2006/07/29 21:35:30
icon
編曲色々
オタワでは今室内楽祭りが行われていまして、連日3つはコンサートにいってるのに、帰ってくると疲れてしまって、書きこみができません。せっかくこのサークルに
オタワでは今室内楽祭りが行われていまして、連日3つはコンサートにいってるのに、帰ってくると疲れてしまって、書きこみができません。
せっかくこのサークルに参加しているのにね。
きょうは夜のコンサートにしか行きませんので、登場しました。
色々お話したいことがあるのですが、まず、このコンサートの楽しみのひとつ、編曲について(編曲という日本語でいいのかな?)
この音楽祭では、交響曲を室内楽用に編曲したものとか、バイオリンの曲をベースで演奏したりという試みがよく行われます。
去年はベートーベン交響曲第6番「田園」を、フルート、バイオリン、チェロ、ピアノでやって興味深かったです。2年前はハープ4台のビバルディの四季。
今年はショスタコービッチ交響曲10番をピアノ2台でやりました。その迫力は同じでしたよ。この編曲はショクタコービッチ本人がしたものですね。冷房のない教会で、聴衆は汗だく、でもピアニストはそれ以上に汗だく、熱演でした。ピアニストに一人は日本人の「はしもときょうこ」さんという方です。
きのう聴きに行った2台のパープの演奏会ではドビュッシーのピアノ小組曲をやりました。細かいところがちょっと消え入ってしまう難点がありましたが、ハープ特有のパラパラパラ〜ンと流れる音が良い雰囲気をかもし出してました。
今年の圧巻は、なんといっても今晩のコンサート、「22人のピアニストによる12台のピアノコンサート」での「チャイコフスキーの1812年」です!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/07/31 20:15:12
icon
「Re:22人のピアニストによる12台のピアノコンサート」
こんにちは。
>ヨハン・ストラウスの雷のポルカ(日本語名は?)ワーグナーのワリキューレの乗り物(日本語名は?)
ワーグナーは「ヴァルキューレの騎行」(楽劇「ヴァルキューレ」第3幕)で、
ポルカは「雷鳴と電光」(Op.324)だと思います。
日本語名の不明なものは、ここに書くと皆さんが教えてくれるはずなので、
どしどし利用してみるといいと思いますw
それにしても、めずらしい編成の演奏会が多いようにお見受けします。
室内楽の可能性を追求する、といった主旨みたいですね。
わたしは、まだ知らない音楽に出逢うべく、地味に図書館を利用しています。
そんな中の近頃のヒットは、ジェズアルドの「テネブレ」と
ジャン・ジルの「レクイエム」です。
音楽の好みが、日に日に地味になっていくようです(笑)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト