サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 月野光さん
2006/09/07 11:08:40
icon
秋の気配・・・♪
しつこい残暑の中にも、秋の気配が感じられるようになってきました。
芸術の秋・・・シーズン到来、といったところでしょうか。
ここ数日、図書館で借りてきた、
ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)』
を繰り返し聴いています。
日頃ベートーヴェンをあまり聴かないわたしが言うのもなんですが、
同時期に作曲された、あまりに有名な交響曲第9番に比べても、
さらに音楽の流れが自然で充実しているように感じられます。
演奏は、ヘレヴェッヘ指揮シャペルロワイヤル、コレギウムヴォカーレ、他の
ライブ録音。歯切れのいい、颯爽とした演奏だと思います。
『鳥類学者のファンタジア』という小説を読みはじめました。
女性ジャズ・ピアニストが、やはりピアニストを志した祖母の霊?を追って、
20世紀中頃のドイツにタイムスリップ?する、
そんなストーリーのようです。(奥泉光・著/集英社)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 12
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全12件
from: てつさん
2006/09/18 22:39:47
icon
「Re:ベートベンの交響曲」
どれにどらさん、こんばんは。
> > 3時半に第一交響曲から始まって、第九が終わるのが次の日元旦のようです。
>
> すごい企画ですね。
> ベートーベンの交響曲を全部一度に聴くなんて、
> オーケストラのドラマティックなゲップが出てきてしまう。
> ベートーベンの交響曲って、メインのステーキみたいでしょ。
> ちょっと食べたら美味しくて消化できるけど、
> たくさん一遍に食べたら消化不良になりそうです。
> でも面白い経験ですね。私も経験してみたいです。
最後まで耐えられるか(?)ちょっと不安です。
でも、私も経験してみたいので、TRYしてみます!
演奏者陣はだいじょうぶなのだろうか。。。
> 先日話したわたしのCDの1番と7番聞いてみました。
> 1番はどうしても印象に残りません
> 7番はいい曲ですね。
> あれはわたしの好きな曲だったと言うことが判明しました。
私も7番は大好きです。ベートーヴェンの交響曲で一番良く聴きます。
1番は私もあまり聴かなかったのですが、バーンスタイン指揮ウイーンフィルの
ビデオを見て好きになりました。
バーンスタインがピアノを弾きながらこの曲を解説してくれます。
この曲の良さがわかりました。
演奏だけなら、DGからCDが出ています。
機会があったら聴いてみてください。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: どれにどらさん
2006/09/18 08:12:19
icon
「月野夜さんへ re:台風、古楽器、バレエ」
> 台風がたいへんな事になっているようです。
> みなさんのお住まいの方面は大丈夫でしょうか?
> わたしの方はコースからはずれているようで、さほど影響はなさそうです。
> (カナダにも、台風〜ハリケーンは来るのでしょうか?)
カナダの東部は、カリブ海のほうで大きなハリケーンが来ると影響されて大雨になる程度です。
恐いのは、アイスストームといって、0℃前後に冷たい大雨(大雪?)が降って、冷たい地面につくなり凍ってしまう嵐です。電柱が凍った水滴で重くなって倒れたりするのです。もちろん町中スケートリンクですから、車の運転が恐いのです。
>
> 古楽器による演奏、もしくは、古楽奏法を意識した演奏、
中世に使われていたバイオリンの先祖のようなので行われる室内楽ですか? わたしは夏の室内楽祭では必ず一つそんなコンサートにもいきます。2年前、ビバルディの時期につかわれていた楽器での「四季」を聴きました。
> バレエはセンタ-ライン上から見て最も美しくなるように
> 構成されているので、後ろの方の席でもセンターラインに近い席に
> 座るべきだ、と誰かが言っていたように記憶しています。
そうなんですか。中央のへりがあいていたのですが、バルコニーの後ろの真ん中を買いました。よかった!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/09/17 21:23:42
icon
「Re:Re:ベートーヴェンとバレエ」
皆様方お久し振りです!
> 台風がたいへんな事になっているようです。
> みなさんのお住まいの方面は大丈夫でしょうか?
> わたしの方はコースからはずれているようで、さほど影響はなさそうです。
> (カナダにも、台風〜ハリケーンは来るのでしょうか?)
>
私が住んでいる周南市、今まさに台風が近づきつつ有ります
風が雨戸をガタガタ、ビュ〜ビュ〜と音を立てています
> 返却期限が来たので、ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』を返し、代わりに
> ロッシーニ『スターバト・マーテル』と
> シャルパンティエ『ルソン・ド・テネブレ』を借りてきました。
> すっかり、宗教音楽づいている今日この頃です♪
>
「スターバト・マーテル」この曲は確か3〜5人?程の作曲者が居られるとか?
少し前には全てをそろえようと思っていましたが・・・なかなか目にしません
今私は、ロッシーニ(指揮チョン・ミュンフン)とベルゴレージ(クラウディオ・アバド)
が作曲したCDを持っています、聖歌?聴いてて心が落ち着きます
(仏教徒ですよ!念の為)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/09/17 20:09:00
icon
「Re:ベートーヴェンとバレエ」
台風がたいへんな事になっているようです。
みなさんのお住まいの方面は大丈夫でしょうか?
わたしの方はコースからはずれているようで、さほど影響はなさそうです。
(カナダにも、台風〜ハリケーンは来るのでしょうか?)
返却期限が来たので、ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』を返し、代わりに
ロッシーニ『スターバト・マーテル』と
シャルパンティエ『ルソン・ド・テネブレ』を借りてきました。
すっかり、宗教音楽づいている今日この頃です♪
>ベートーヴェン全曲演奏会
凄い!のひとことに尽きますね。
まさに、音楽との格闘といったところでしょうか。
カタルシスの果てに、あらたな光明が見いだせそうです。
わたしの場合は、長時間の着席で、腰に来そうですが(笑)
以前にも書きましたが、近年あまりベートーヴェンを聴かなくなっていますが、
古楽器による演奏、もしくは、古楽奏法を意識した演奏、
少人数でテンポも速めな演奏が好ましいように思います。
やはり図書館で借りた、ガーディナー指揮による交響曲全集が
なかなかおもしろかったです。
>バレエ
数年前、何も知識もないままバレエを観にいった友人が、
クライマックスで涙が溢れてきた、と言っていたのを思い出しました。
素人でも、やはり実演を観るといたく感動するもののようですね。
バレエはセンタ-ライン上から見て最も美しくなるように
構成されているので、後ろの方の席でもセンターラインに近い席に
座るべきだ、と誰かが言っていたように記憶しています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: どれにどらさん
2006/09/17 13:26:04
icon
「バレエ」
月野夜さん、
バレエは全然敷居高くないですよ。
クラッシックのコンサートのほうがよほど敷居が高そうです。
視覚的に訴えるものは
一般的に皆に受け入れられるような気がします。
とはいえ、私はバレエはあまり詳しくありません。
過去10年くらいカナダ国立劇場に定期的に寄付をしてまして、
その関係で、コスチュームをつけたリハーサルに年3回招待されます。
リタイアしてから時間が出来たので(お昼なので)
過去5年間そのリハーサルを楽しんでいました。
残念ながらまだ『春の祭典』とか『ダフニスとクロエ』は
知らないくらいの素人バレエ好きです。
これから色々と知識をつけていきたいです。
ミガジイさん、
わたしもこのバレエはとても楽しみにしてるのです。
国際的にも有名なバレエ団で、滅多にない機会ですし、
演目もあの有名な「白鳥の湖」。
やみつきになってしまうでしょうか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: どれにどらさん
2006/09/17 12:06:50
icon
「ベートベンの交響曲」
てつさん、久しぶりですね。
> ベートーヴェンといえば、今日、東京文化会館で大晦日に演奏される
> ベートーヴェン全曲演奏会のチケットを買ってきました。
> 指揮者 故岩城宏之氏が毎年行っていたものを追悼するそうです。
> 3時半に第一交響曲から始まって、第九が終わるのが次の日元旦のようです。
すごい企画ですね。
ベートーベンの交響曲を全部一度に聴くなんて、
オーケストラのドラマティックなゲップが出てきてしまう。
ベートーベンの交響曲って、メインのステーキみたいでしょ。
ちょっと食べたら美味しくて消化できるけど、
たくさん一遍に食べたら消化不良になりそうです。
でも面白い経験ですね。私も経験してみたいです。
先日話したわたしのCDの1番と7番聞いてみました。
1番はどうしても印象に残りません
7番はいい曲ですね。
あれはわたしの好きな曲だったと言うことが判明しました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/09/17 02:02:09
icon
「Re:秋の気配・・・♪」
月野光さん、こんばんは。
東京のてつです。
> しつこい残暑の中にも、秋の気配が感じられるようになってきました。
> 芸術の秋・・・シーズン到来、といったところでしょうか。
こちら東京でも朝は冷え込むくらいです。
おかげで寝苦しさからも開放され、落ち着いた季節になってきました。
> ここ数日、図書館で借りてきた、
> ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)』
> を繰り返し聴いています。
私もよく図書館を利用しています。購入をためらっていたCDも
聴くことができて嬉しいしだいです。
あと、雑誌も借ります。レコード芸術と、音楽の友、ぴあです。。。「(^^; )
ベートーヴェンといえば、今日、東京文化会館で大晦日に演奏される
ベートーヴェン全曲演奏会のチケットを買ってきました。
指揮者 故岩城宏之氏が毎年行っていたものを追悼するそうです。
3時半に第一交響曲から始まって、第九が終わるのが次の日元旦のようです。
はっきり言って帰りの電車がないです!私は歩いて帰れるから良いのですが。。。
年末に大好きなベートーヴェンの交響曲を1番から聴き始めて
新年を迎える。
特に1,2,4,8番は演奏会でも取り上げられる機会が少ないので
嬉しいです。
これからも是非続けてほしいと思います!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミガジイさん
2006/09/10 23:27:18
icon
「Re:Re:Re:秋の気配・・・♪」
> ミガジイさん、どれにどらさん、そしてみなさん、こんばんは。
>
> >ブラームス『ドイチェ・レクイエム』
> シノーポリ指揮チェコ・フィルのディスク(DG)を持っています。
> ブラームスもベートーヴェン同様、学生時代にはよく聴いていたのですが、
> 近頃はすっかり縁遠くなってしまいました。
> それでも、このドイチェ・レクイエムや、クラリネット五重奏曲、
> それに、晩年のピアノ小品集(作品116〜119)など、時折、耳を傾けています。
> これからの季節、ブラームスの室内楽など、似合いそうですね。
>
> >指揮者ヘレヴェッヘ
> フィリップ・ヘレヴェッヘは、1947年生まれのベルギーの指揮者です。
> 古楽の合唱指揮者として頭角をあらわした人で、おのずと
> ルネッサンス、バロック時代の声楽を伴った曲がレパートリーの中心ですが、
> 近年は古典派以降の作品にも手をひろげ、ブルックナーの交響曲も
> 録音しています。CDは主に、ハルモニアムンディから発売されています。
>
> >ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』
> かなり古い音源ですが、こちらのサイトで聴くことができるようです。
> どういうわけか、うちのPCでは再生できませんでしたが・・・。
> 左上の「リスニングルーム」の「18世紀」>ベートーヴェン>宗教音楽、です。
> ほかにも、著作権切れの音源がいろいろアップされているので、
> 一度のぞいてみる価値はあるかと思います。
> http://www.yung.jp/index.php
>
> >バレエ
> バレエは鑑賞したことはないです。
> なんだか、敷き居が高いような気がして・・・。
> でも、バレエリュス(ロシア・バレエ団)関連なら、かなり興味があります。
> 『春の祭典』とか『ダフニスとクロエ』とか♪
# 月野光さん。今晩は。
どちらにお住まいか存知ませんが私の所(北海道)は朝夕めっき り秋らしくなりました。秋の夜長にあまり肩の凝らないバロック
音楽など聴くのも楽しいですね。
指揮者:ヘレヴェッエ氏の紹介有難うございます。
一度のぞいてみる価値は・・・・のURLを拝見しました。
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティター第2番を私
のPCで聴きました。所詮デスプレイ内臓のスピーカーなので
音質を問題にすることは無意味ですが1応聴きました。
ロシヤバレーは何度か鑑賞しましたがオーケストラピットの音
と舞台上のバレリーナの踊りを実際に自分の目と耳で愉しむ事
の出来る バレーは魅力的です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/09/10 20:25:07
icon
「Re:Re:秋の気配・・・♪」
ミガジイさん、どれにどらさん、そしてみなさん、こんばんは。
>ブラームス『ドイチェ・レクイエム』
シノーポリ指揮チェコ・フィルのディスク(DG)を持っています。
ブラームスもベートーヴェン同様、学生時代にはよく聴いていたのですが、
近頃はすっかり縁遠くなってしまいました。
それでも、このドイチェ・レクイエムや、クラリネット五重奏曲、
それに、晩年のピアノ小品集(作品116〜119)など、時折、耳を傾けています。
これからの季節、ブラームスの室内楽など、似合いそうですね。
>指揮者ヘレヴェッヘ
フィリップ・ヘレヴェッヘは、1947年生まれのベルギーの指揮者です。
古楽の合唱指揮者として頭角をあらわした人で、おのずと
ルネッサンス、バロック時代の声楽を伴った曲がレパートリーの中心ですが、
近年は古典派以降の作品にも手をひろげ、ブルックナーの交響曲も
録音しています。CDは主に、ハルモニアムンディから発売されています。
>ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』
かなり古い音源ですが、こちらのサイトで聴くことができるようです。
どういうわけか、うちのPCでは再生できませんでしたが・・・。
左上の「リスニングルーム」の「18世紀」>ベートーヴェン>宗教音楽、です。
ほかにも、著作権切れの音源がいろいろアップされているので、
一度のぞいてみる価値はあるかと思います。
http://www.yung.jp/index.php
>バレエ
バレエは鑑賞したことはないです。
なんだか、敷き居が高いような気がして・・・。
でも、バレエリュス(ロシア・バレエ団)関連なら、かなり興味があります。
『春の祭典』とか『ダフニスとクロエ』とか♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: どれにどらさん
2006/09/08 05:22:07
icon
「Re:秋の気配・・・♪」
月野夜さん、こんにちは。
皆様 お久しぶりです。
月野夜さん、面白そうなベートーベンに面白そうな本、
まさに芸術の秋のさきがけですね。
ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)』
は、どの曲なのかはっきりしないのですが、(勉強不足です)
交響曲第9番は同然ながら知っています。
今手持ちのCD調べてみましたら、
ベートーヴェンは交響曲1番5番6番7番9番持ってます。
しかし、1番と7番はどんな曲なのか思い出せません。
聴くと、「ああ、あの曲」って思えるのが多いのですが。
こちらは、すっかり秋です。
最低気温15度前後、最高気温20前後。
紅葉が始まっています。
9月から、オタワの国立劇場オーケストラのシーズンが始まりました。
定期演奏会は4つの違ったプログラムがあって、
9月から来年の6月の間にそれぞれ6つコンサートがあります。
わたしの買ったプログラムの最初のコンサートは9月20日です。
楽しみです。 その時にまたレポートさせていただきます。
ところで、皆様バレエなどはお好きでしょうか?
10月にロシアのペテルブルグのバレエ団による「白鳥の湖」を観ます。
わたしなりの芸術の秋です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミガジイさん
2006/09/07 22:22:24
icon
「Re:秋の気配・・・♪」
> しつこい残暑の中にも、秋の気配が感じられるようになってきました。
> 芸術の秋・・・シーズン到来、といったところでしょうか。
>
> ここ数日、図書館で借りてきた、
> ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)』
> を繰り返し聴いています。
> 日頃ベートーヴェンをあまり聴かないわたしが言うのもなんですが、
> 同時期に作曲された、あまりに有名な交響曲第9番に比べても、
> さらに音楽の流れが自然で充実しているように感じられます。
> 演奏は、ヘレヴェッヘ指揮シャペルロワイヤル、コレギウムヴォカーレ、他の
> ライブ録音。歯切れのいい、颯爽とした演奏だと思います。
>
> 『鳥類学者のファンタジア』という小説を読みはじめました。
> 女性ジャズ・ピアニストが、やはりピアニストを志した祖母の霊?を追って、
> 20世紀中頃のドイツにタイムスリップ?する、
> そんなストーリーのようです。(奥泉光・著/集英社)
# 月野光サン。今晩は。
ベートーヴェンの「ミサ・ソレ」・・お聴きになって大変気に
行ったようですが、この曲は123番で第九は125番ですね。
123番はニ長調・第九はニ短調ですが。
歯切れのいい、颯爽とした演奏とのことですが私はカラヤン盤を
持っていますが、ヘレベッツエと言う指揮者は知りません。
このような音楽がお好きでしたら、ブラームスの「ドイツ・レク イエム」はどうですか。ヴェルデイやモーツアエルトのこの種の
ものも素敵だと思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/09/18 23:07:48
icon
「Re:Re:ベートーヴェンとバレエ」
月野光さん、こんばんは。
> >ベートーヴェン全曲演奏会
> 凄い!のひとことに尽きますね。
> まさに、音楽との格闘といったところでしょうか。
> カタルシスの果てに、あらたな光明が見いだせそうです。
> わたしの場合は、長時間の着席で、腰に来そうですが(笑)
あっ、よく考えてみるとそういう心配もありますね。。。
最初、集中力が続くかな、とかちゃんとまじめに演奏してくれる
のかなとかそういう心配ばかりしていましたが、新たな心配事が!
> 以前にも書きましたが、近年あまりベートーヴェンを聴かなくなっていますが、
> 古楽器による演奏、もしくは、古楽奏法を意識した演奏、
> 少人数でテンポも速めな演奏が好ましいように思います。
> やはり図書館で借りた、ガーディナー指揮による交響曲全集が
> なかなかおもしろかったです。
私は古楽器にこだわってはいないのですが、私も速いテンポが好きです。
そのためもあって、ブリュッヘン、ホグウッドほど、古楽器色が
きつくないガーディナーのベートーヴェンは大好きです。
あと、彼のシューマンの交響曲全集も大好きです。
第4交響曲の初稿版も録音されていて演奏ともども力作と思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト