サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 舞さん
2006/11/25 16:06:14
icon
グルダとグールド
こんにちは
二人とも変人、奇人のピアニストでした。
グールドといえばやはりゴールドベルク変奏曲でしょうか
手元にはグールドのが3枚あります
CBSの旧盤と新盤、それにザルツブルクライブの演奏です
1959年8月25日の演奏。
旧盤とザルツブルクライブの演奏スタイルに大きな差はありません
この曲を通して聴いたのは数えるほどで大抵は途中でストップボタンか早送りキーを押してしまいます(^^ゞ
グルダの皇帝、私も持ってます
グルダで面白いのはソニーから1992年に発売された
GULDA NON-STOPというアルバムです
モーツァルト、ドビュッシー グルダの自作等がノンストップで
演奏されている面目躍如たるCDだと思います-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全7件
from: てつさん
2006/12/05 00:44:18
icon
「Re:Re:Re:リヒャルト・シュトラウス」
こんばんは。
> R・シュトラウスの曲って私にとっては微妙な音楽です
> ある時は凄く好きになるしある時にはもうたくさんだと
> 思ってしまいます
> 今は少し敬遠気味
私は、R・シュトラウスはもともと少々苦手でした。
CDもあまり持っていません。
が、ちょっと興味がわいてきました。
でも、誰の演奏した、何を聴くのがいいのかさっぱりです。
> 聴くのはやはり「バラの騎士」
たしか、組曲版もあったような気がします。
短時間だから、私向きかもしれません。
> 「ドン・キ・ホーテ」、ピアノと管弦楽のための「ブルレスケ」 バイオリン・ソナタも結構好きです。
ドンキホーテは知っています。でもあまり、ぴんときませんでした。
「ブルレスケ」はCDにフィルアップで入っていたものを持っていますし、コンサートでも聴いたことがあるのですが、やはりぴんと
きませんでした。
あまり、私の好みではないのかもしれません。
そういうひとにも「R・シュトラウスのこれは聴け!」というもの
がありましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/12/03 23:34:08
icon
「こんばんは♪」
>ある時は凄く好きになるしある時にはもうたくさんだと
>思ってしまいます
たしかに「波」みたいなものは、ありますね。
わたしは、先月はルネサンス〜バロックの声楽曲を聴くことが
多かったのですが、ここ一週間は、(その反動からか)
ロマン派後期の濃厚なオケ物ばかり聴いています。
>インバル
インバルのCDは、マーラーの第5番を持っています。
初出で買ったので、3300円しました。
今では、1000円で買えるのに・・・。
マーラーの第5番は4種類持っていますが
(わたしの場合、同じ曲で4種類も持っているのは、かなり稀です)、
ほとんどインバルばかり聴いています。
インバルの録音は、マーラーがスコアに残した指示・注釈を
(矛盾を抱えつつも)極力実行することを目指した演奏だそうですね。
このような姿勢は、好感が持てます。
それにしても、てつさんは、かなりの数の演奏会に行かれるようで、
うらやましい限りです。
わたしは、最も頻繁だった時期でも、月平均一本くらいでした。
今は、数ヶ月に一本といったところです。
今月は、地元のアマオケから招待状が来てるので、
それに行って今年の演奏会納めの予定です♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 舞さん
2006/12/01 15:35:11
icon
「Re:Re:リヒャルト・シュトラウス」
こんにちは
R・シュトラウスの曲って私にとっては微妙な音楽です
ある時は凄く好きになるしある時にはもうたくさんだと
思ってしまいます
今は少し敬遠気味
聴くのはやはり「バラの騎士」
これを通して聴くのはちと辛いので2幕、3幕の途中から幕切れまで。
「ドン・キ・ホーテ」、ピアノと管弦楽のための「ブルレスケ」 バイオリン・ソナタも結構好きです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/12/01 00:02:18
icon
「Re:リヒャルト・シュトラウス」
こんばんは、てつです。
> > 今日、サントリーホールに行ったら…
> 手元の資料を見ると(ぶらあぼ11月号)、日付からして
> インバル/東京都交響楽団の『アルプス交響曲』でしょうか?
あっ、あたりです!!
前日にも東京文化会館に同演奏会に。
インバルのファンなので聴きに行きました。
先週は同じく、ショスタコーヴィチの11番を聴きに行きました。
インバルのマーラー、ショスタコーヴィチ、ブルックナーを
CDで聴いています。
ファンなので今回、R.シュトラウスも聴きに行ってみました。
結果、音楽観が変わりました。。。
あと、ぶらあぼですが私も愛読しています、無料なのに有料雑誌
よりかなり充実していますよね。
> ちょうど今、図書館から『アルプス交響曲』のCDを借りているところです。
> ブロムシュテット/サンフランシスコ交響楽団(DECCA)です。
私もこのコンサートの前に図書館からカラヤン/BPO(grammophon)を借りて聴きこんでいました。
良く聴いてみるとなかなかいいものでした。
最初、タイトルで敬遠していましたが。
> シュトラウスは、作曲技術は優れているが深みがない、とか、
> 金にうるさいw、とか言われていますが、
> でも、いいですよね。
> グッとくるものがあります。
> 『4つの最後の歌』の「眠りにつくとき」なども、
> しみじみとして心惹かれます♪
いままで、ツァラツストラとおまけのドンファンくらいでしたが
他のも聴いてみようかと思います。
12月になると、飯守泰次郎のマーラーの6番、デプリーストの
ショスタコーヴィチの8番を聴きに行きます。
おおみそかにはベートーベンの全交響曲演奏会を聴きに行きます。
いまから、すごく期待しています♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/11/29 22:29:29
icon
「リヒャルト・シュトラウス」
こんばんは。
> 今日、サントリーホールに行ったら…
手元の資料を見ると(ぶらあぼ11月号)、日付からして
インバル/東京都交響楽団の『アルプス交響曲』でしょうか?
ちょうど今、図書館から『アルプス交響曲』のCDを借りているところです。
ブロムシュテット/サンフランシスコ交響楽団(DECCA)です。
シュトラウスは、作曲技術は優れているが深みがない、とか、
金にうるさいw、とか言われていますが、
でも、いいですよね。
グッとくるものがあります。
『4つの最後の歌』の「眠りにつくとき」なども、
しみじみとして心惹かれます♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/11/26 01:55:26
icon
「グルダとホルスト・シュタイン」
こんばんは!
グルダのベートーベンのコンチェルトは皇帝をもっていらっしゃる方が多いのですね。
ウイーンフィルの皇帝というと、ちょっと考えただけでも
カーゾン/クナ、バックハウス/イッセルシュテット、ベーム、クラウス、ポリーニ/ベーム、アシュケナージ/メータ、ブレンデル/ラトルと思い出します。
探してみると、LIVEなどで他にも持っていたかもしれません。
オルフェオあたりで持っていたかも。。。
この機会に棚を探してみます。
それと、ホルスト・シュタインは今日、サントリーホールに行ったら写真が出ていました。と、いうことは有名な方なのですね。
それだけではなにもわからないので、N響で見るまでもなく、
ぐぐってみました。(いつ、N響に出てくるのかわかりませんし)
月野光さんの言われるようにドイツ物が得意のようですね。
もしかしたら、(メジャーレーベルの)CDが少ないのかなって
思っています。人気ランキングとかに出てこないと知ることが
ないのです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/12/05 01:10:33
icon
「Re:こんばんは♪」
こんばんは。
> >インバル
>
> インバルのCDは、マーラーの第5番を持っています。
> 初出で買ったので、3300円しました。
> 今では、1000円で買えるのに・・・。
そうなんです。先日の4番もそうですし、たしか、復活だったか、
一千人だったかは1枚になっていました。
大ショックです。6000円が今や1000円。。。
先物取引、株取引にも似たものがあります。
あるものは値崩れどころか、長らく廃盤になって、オークションに
出せば儲かりそうなものもあるし。
> マーラーの第5番は4種類持っていますが
> (わたしの場合、同じ曲で4種類も持っているのは、かなり稀です)、
あっ、そういうものなのですか。
私の場合、5番はたしか18種類は持っていたと記憶しています。
異常なのかも。。。
でも、凡演は忘れてしまいます。その反面、「騙されたー!」、
「やられたー!」というCDはおぼえています。
期待を裏切られると悔しいです。
返品したい。お金返して〜¢(・ェ・`=)~
> ほとんどインバルばかり聴いています。
>
> インバルの録音は、マーラーがスコアに残した指示・注釈を
> (矛盾を抱えつつも)極力実行することを目指した演奏だそうですね。
> このような姿勢は、好感が持てます。
私もそう思います。まじめなところがよいです。
でも、たまに、バーンスタインやメータ(旧盤)
、ワルター(NY Live)を聴くと、周りが見えなくなって
のめりこんでいるのも面白いです。
「スコア的には、この演奏はよいのか?」という疑問も
わくのですが。「(^^; )
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト