新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

クラシックを語るの会♪

クラシックを語るの会♪>掲示板

公開 メンバー数:48人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 焼酎さん

    2006/12/13 07:30:15

    icon

    モーツアルトのピアノソナタ

    他の作曲家と違うのはごまかしがきかないこと!1音も間違えられない計算された澄んだ和音なのです。時代的に強弱もあまりなくテンポの変化もあまりなく、とにかく正確なテクニックが必要でかつ顕著に表れてしまう…むずかしい。
    舞さん?でしたっけ?モーツアルトのソナタをひいて幻想即興曲をひきたいとおっしゃってた方…きっとプロ程の速さはなくても以外にすぐひけるかもしれませんよ!指さえ感覚で覚えればすぐです。私はK331をきれいにひくほうが幻想即興曲より難しいと…

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: 焼酎さん

2006/12/13 16:56:27

icon

「Re:モーツアルトのピアノソナタ」
月野光さん
こちらこそ言い方が悪くてもうしわけありません!そんなタカビーなつもりはないんです!私はいつもピアノソナタ、とケッヘル番号と作品番号しかかいてない楽譜で練習というかんじで先生もとにかくケッヘルを基本にしていたのでそれがしみついてしまったのです。タイトルについては、ピアノソナタですし特にモーツアルトには題のつけられてないものがほとんど、といいたかっただけです。ピアノの先生にはタイトルを(野蛮な)俗称と考えたりあまり好まない方もいるようですが、私が考えるにはソナタは第1から第3楽章までやってはじめて作品とみなす感覚で特定の楽章をとりあげてつけられて全体をさしてしまうタイトルはいじいじしてしまうのでは…私は音楽はたのしむことが第一だと思うのでわかりやすいタイトル大歓迎です!えらそうなことのべましたが私は音大生でなくただの4大生です。受験勉強さておいて高3までやってたピアノは単なる趣味です。今は実家でないのでピアノないし。つまり素人です(笑)よろしくおねがいします

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 月野光さん

2006/12/13 12:23:41

icon

「Re:モーツアルトのピアノソナタ」
焼酎さん、こんにちは。

お気持ちを損なわれたようで、失礼いたしました。
モーツァルトの作品は、後づけの番号やタイトルで呼ぶのは不本意であり、
ケッヘル番号で呼ぶのが基本という事ですね。
なるほど。参考にさせていただきます。

わたしは、モーツァルトだけではなくクラシック音楽自体、
「かじる」というほどの理解をしていない者です。
不適当な書き込みもあるかと思いますが、どうぞ、ご勘弁ください。
また、この掲示板には、わたしのようにあまり専門知識のない人も
出入りしていることを、ご理解いただきたいと思います。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト