新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

クラシックを語るの会♪

クラシックを語るの会♪>掲示板

公開 メンバー数:48人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: altumさん

    2006/12/18 13:23:14

    icon

    ベートーヴェンの第九

    こんにちは!
    12月といえば、恒例の第九の演奏会が有りますが
    昨日は、レコードを引っ張り出して聴いて見ました!
    このレコードは購入した時にはそんなに良いとは、思えなかったのですが
    昨日は、カナリ聴けました・・・・・第一楽章はヤハリ駄目〜!の感じでしたが
    第2楽章から、乗ってきました!響きが出てきて良い感じになって来ています
    ただ、このレコードの難点はレコードの片面に一楽章!というカッティングの為
    楽章毎に必然的にお休みが入りますw、
    其れとライブ!第4楽章に若干、雑音と拍手(これは良いのですが)が
    ただ、他の楽章にはこれライブ?と思えるほど雑音は入っていないのです

    ヴァーツラフ・ノイマン指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
    プラハ・フィルハーモニー合唱団、ソプラノ=ヤルミラ・スミモヴァ
    アルト=ヴィエラ・ソウクポヴァ、テノール=ヴィレーム・プジビル
    バリトン=リハルト・ノヴァーク
    1976年12月3日東京文化会館大ホールでのライブ録音(デンオンPCM録音)

    他に持っている第九のレコードは、火事に合って今はノイズまみれで聴けませんが
    カラヤン(アノ東芝の赤いレコード)と、会員制で一般には販売されていないレコードで
    8番とカップリングされている、ヴィレム・ヴァン・オッテルロー指揮、
    ハーグ・フィルハーモニー管弦楽団、アムステルダム・トーンキュンストコール(合唱)
    ソプラノ=マリア・シュターダー、アルト=ソフィア・ヴァン・サンテ
    テノール=エリック・タッピィ、バリトン=フランツ・クラックス
    CDは・・・・・見て吃驚・最近はCDでは余り聴いていません!専らDVDです
    アノ伝説の巨匠!ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
    バイロイト祝祭管弦楽団及び合唱団
    ソプラノ=エリーザベト・シュヴァルツコップ、コントラルト=エリーザベト・ヘンゲン
    テノール=ハンス・ホップ、バス=オットー・エーデルマンとなっています
    これは是非、聴いてみたい!独唱者は前出のカラヤンの時のテノールが違うだけ
    カラヤンはヘフリガーとなっています、このカラヤンのレコード1枚物なので
    カナリのハイテンポなのではないかと・・・・・数十年前の購入なので亡失!
    何とか聴いてみたいものと、思いますが盤面を見ますとカナリの傷が有りますので
    どうなります事やら?大変長くなりました、お許しください。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 22
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全22件

from: てつさん

2006/12/27 00:03:25

icon

「ワーグナーのポートレート」
こんばんは♪

> クラシック音楽総集みたいな本があったので、ワーグナーのポートレートみてみました。なんとなくピンときませんね。ムムム・・・
>

もしかすると、帽子をかぶったアゴ男の!o(^O^)o写真でしょうか?
若いときはどうだったのか知りませんが、アノ写真を見た限りは
イケていないような。。。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: さん

2006/12/24 13:13:06

icon

「ワーグナー」
こんにちは

ワーグナーに関しては中野雄氏の簡潔かつ的確な言葉あるので転用しておきます

放埓を極め人倫の悖る行為を繰り返しながら夢と理想を追い
人々を陶酔境に誘い込まずにはおかない濃密な、しかも極めて
美しい音楽を書いた
ニーベルンクの指輪!!
唯一人の男が作品の台本から音楽まで書いたという事実
全5冊、計5千ページのにも及ぶスコアを前にして
ひとは信じることが出来るであろうか?

ベルディは聴きますがワーグナーは余り聴きません
聴くのは単独で演奏される管弦楽曲くらいです
数年前お付き合いでドイツオペラのローエングリーンを観にいきましたが半分は寝てました(^^ゞ


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: どれにどらさん

2006/12/24 10:51:23

icon

「Re:Re:ジークフリート牧歌」
月野光さん、てつさん、ワーグナーに関しての面白い裏話ありがとうございました。

ワーグナーは特に好きというわけでもないし、そんなに頻繁には演奏されてないので、今まであまり気にも止めてもいませんでしたが、次回に聴くときには、前夫を捨ててまでも一緒になりたかったほどの魅力的な男、しかも浮気でもついてくる女までかかえたワーグナー像を浮かべながら聴きましょう。

この年になると、なかなか音楽が覚えられません。だから何か印象に残る物があると、覚えられます。

しかし、ただ単なる、金持ち浮気男だったのかもしれませんね。お金も名声もなかったら、なんでもない男だったりして。

クラシック音楽総集みたいな本があったので、ワーグナーのポートレートみてみました。なんとなくピンときませんね。ムムム・・・

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: てつさん

2006/12/24 01:40:38

icon

「Re:ジークフリート牧歌」
こんばんは。

ヴァーグナーの音楽はすばらしいし、大好きなので良く聴きます♪
特にリングは大好きです!

> > ワーグナーのSiegfried Idyll, これはワーグナーが奥様のために作曲した曲で、…
> ジークフリート牧歌(Siegfried Idyll)は、リヒャルト・ヴァーグナーが
> 妻コジマの誕生日のために作曲したものです。


でも、ヴァーグナーはたしか最低3回は不倫しているし、ここでのお話の
コジマも指揮者ハンス・フォン・ビューロの元妻で不倫の末、結婚
したのではなかったでしょうか。。。

ロマンティックなような、そうでないような。。。(・_・;)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 月野光さん

2006/12/23 23:00:05

icon

「Re:古楽器、ジークフリート牧歌」
こんばんは。

> 月野光さんは古典音楽に興味があるともいってらっしゃいましたね。わたしは11月に古典楽器でやるモーツアルトのオペラ「魔笛」を聴きに(観に?)いきました。

古楽器、もしくは、古楽奏法のことですね。
ピリオド楽器、時代楽器と呼ぶこともあるようです。
たしかに、たいへん興味があります。
でも、実演で聴いたのは、バロック・ヴァイオリンのリサイタルで一度きりです。
一聴して、古楽器とモダン楽器を聴きわけられる耳も持ってはいません。
これから、いろいろ聴いて、のんびりと理解を深めたいと思っています。


> ワーグナーのSiegfried Idyll, これはワーグナーが奥様のために作曲した曲で、…

ジークフリート牧歌(Siegfried Idyll)は、リヒャルト・ヴァーグナーが
妻コジマの誕生日のために作曲したものです。

では、なぜ、クリスマスに?
と思って調べてみたら、コジマの誕生日が12月25日だということです。
どれにどらさんの書き込みのおかげで、ひとつ豆知識が増えましたw

この曲は、15人ほどの奏者のための曲ですので、
それほど豪邸ではなくても、だいじょうぶかも知れません♪

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: てつさん

2006/12/22 22:32:21

icon

「ありがとうございます♪;教えてください:メサイア」
こんばんは♪
ナギサさんも、早速のお返事ありがとうございます!


> 月野光さんといれ違いで入りました。ありがとうございました!

月野光さんと同時アクセスしていらしたようですね(^o^;


> 確かカンタータの時の指揮者は、カール・リヒター?指揮、以前てつさんが出されてた名前でオルガンも弾く人、薦めてました。

ここでもリヒターの名前がっ!相当な名盤ですね。
ベートーヴェンのフルトヴェングラーみたいな感じです。。。


> 私もハイライト版、いいと思います!

わたしもハイライト版が良さそうな気がしています。
ここでは、みなさんがいろいろ教えてくれるのでうれしいです。


> 私はみなさんのお話聴いてマーラーを買ってきました。中古で\600位でした。

ところでマーラーはいかがだったのでしょうか?
何番で、誰の演奏でしょうか?
すぐに私は興味が脱線します「(^^; )


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: てつさん

2006/12/22 21:59:37

icon

「ありがとうございます♪;Re:Re:メサイア」
こんばんは、早速のお返事、ありがとうございます♪


> 正味2時間半ちかくあります。
> 演奏会では、休憩など含め、3時間くらいになるのではないでしょうか。

うわっ!!マーラーやブルックナーどころではないですね!
時間の長さはオペラに近いものがありますね。


> 数年前、一度だけ演奏会で聴いた事がありますが、
> その時は、おそらく時間の都合からか、
> 第3部が半分くらいカットされていました。

あらかじめ、ちらしとかに説明はあったのでしょうか?
以前に小林研一郎指揮でショパンのピアノコンチェルト1番を聴きに行ったら、
カット版でした。あきれて、がっかりでした。
まあ、コルトーのCDもこの版ですから、なんともいえないのですが。
他の人はなんとも思わないのかなあ。


> 有名なリヒターのハイライト盤が、先月1000円で再発されました(DG)。

むむっ、これは安い上に私のような初心者には良いかもしれません。
このCDで慣れ親しんでから全曲版に挑戦!!
お休みの日の昼下がりを使い切ります!(´▽`;)


> また、モーツァルト編曲版というのもあるらしく、
> こちらはドイツ語での歌唱のようです。
> でも、わたしとしては、メサイアは、やはり英語が正統と思いますね♪

んんっ、〜版というブルックナーのようなマニアックな臭いが。。。
ここまでいくのは来年でしょうか!


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: どれにどらさん

2006/12/21 23:50:32

icon

「Re:Re:メサイア」
月野光さん、メサイア詳しい説明よくわかりました。

オタワで毎年12月にあるのは、国立劇場(NAC)オーケストラがやるので、フルオーケストラです。それと地元コーラスグループと地元オペラハウスのメンバーによる合唱、ソロ歌手はちょっと有名どころを採用してるのだと思います。きっと英語だと思います。

毎年20日前後にあるので、来年はほんとにいってみたくなりました。

月野光さんは古典音楽に興味があるともいってらっしゃいましたね。わたしは11月に古典楽器でやるモーツアルトのオペラ「魔笛」を聴きに(観に?)いきました。

ナギサさん、わたしは英語しかしゃべれないのです。オタワは首都なので、サービス業につくためには両語が要求されます。それと国家公務員になるには両方しゃべれないとダメなのです。わたしはハイテクの会社に勤めてたので仏語は必要ではありませんでした。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ミカさん

2006/12/21 22:54:18

icon

「Re:教えてください:メサイア」
月野光さんといれ違いで入りました。ありがとうございました!
私もハイライト版、いいと思います!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ミカさん

2006/12/21 22:41:02

icon

「Re:教えてください:メサイア」
こんばんは☆
私はよく知ってるように書いたものの、若かったせいもあり、合唱団の練習についていくのが手一杯でCD殆ど聴いてません。(CDを聴いて歌う練習するという人もいましたがそれは特殊な才能のようで私はだめでした)m(_ _)m。確かカンタータの時の指揮者は、カール・リヒター?指揮、以前てつさんが出されてた名前でオルガンも弾く人、薦めてました。
どなたか詳しい方教えて下さい!
私はみなさんのお話聴いてマーラーを買ってきました。中古で\600位でした。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 月野光さん

2006/12/21 22:18:29

icon

「Re:メサイア」
こんばんは。

メサイアは、けして重い感じではなく、
バッハに比べてもかなり親しみやすいと思います。
バロックらしい、明るい楽しい音楽ですが、長いです。
正味2時間半ちかくあります。
演奏会では、休憩など含め、3時間くらいになるのではないでしょうか。

数年前、一度だけ演奏会で聴いた事がありますが、
その時は、おそらく時間の都合からか、
第3部が半分くらいカットされていました。

わたしの持っている全曲盤のCDは、
ザ・スコラーズ・バロック・アンサンブルという団体のものです(Naxos)。
指揮者なしで、器楽・合唱あわせて30人ほどと、かなり少人数です。
しかも独唱は、合唱団員の一部が交替で歌うというものです。

ヘンデルは、演奏の都度、調達した奏者(編成)にあわせ
スコアに手をいれたようで、いくつかの版が存在します。
ザ・スコラーズ〜の演奏は、そのうち最も簡素な編成のようです。

超有名曲なので、ほとんどの古楽アンサンブルが
録音しているのではないでしょうか。
もちろん、モダンな大編成のオーケストラのものもあります
(作曲当時にも、大編成で演奏されたこともあったようです)。
少人数で親密な感じの、古楽器もいいですし、
大編成で迫力のハレルヤも捨て難いと思います。
有名なリヒターのハイライト盤が、先月1000円で再発されました(DG)。

また、モーツァルト編曲版というのもあるらしく、
こちらはドイツ語での歌唱のようです。
でも、わたしとしては、メサイアは、やはり英語が正統と思いますね♪

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: てつさん

2006/12/21 21:22:50

icon

「教えてください:メサイア」
こんばんは、てつです。

実は宗教曲をほとんど知らないのです。
レクイエム(モーツァルト、ヴェルディ、ブラームス)は大好きなのですが。。。

でも、皆さんのお話を聞いて、聞きたくなってきました。
ヘンデルのメサイア、、、誰のCDがよいのか教えてください。

あと、モーツァルトのミサ曲も。

まったくの初心者なので、よろしくお願いいたします。(・_・;)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ミカさん

2006/12/20 19:41:44

icon

「Re:第九、メサイア、クリスマスコンサート」
どれにどらさん、こんばんは♪
私はクリスチャンスクールに通って聖歌隊に入っていたので中学生のときメサイア(全体の6割位)歌いました。今思えば、中学生にメサイアなんて、技術も内容も随分背伸びと思います!?
メサイアはバッハのカンタータに比べるとかなり耳に馴染みやすいです。バッハの宗教曲はソロに名曲が多い気がしますがメサイアは合唱曲がかなり面白いと思います。
カナダのクリスマス凄く素敵そうですね!!日本のムードもけして悪くはないけれど。
普段は英語ですか?フランス語と両方なのかな?
また、楽しいお話おきかせ下さい♪

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: どれにどらさん

2006/12/20 02:34:20

icon

「第九、メサイア、クリスマスコンサート」
Altumさん、第九のいわれをありがとうございました。なるほど、そんないわれがあるのですか!意外と庶民的な理由で、なんとなく暖かい気持ちしますね。

音楽だけで食べていくのは、一部の有名人を除いて難しいですよね。地元のオーケストラをサポートするためにも、皆様、コンサートにいきましょう!!!?

月野夜さん、メシアではなくメサイヤと日本ではいわれるのですね。勉強になります。 わたしは日本語訳で「救世主」とよばれるのかなと思ってました。このコンサートは毎年クリスマスに国立劇場(NAC)あるのですが、未だいったことがありません。なんとなく、重い感じがして・・・でも月野夜さんの意見を聞いたらいってみたくなりました。今年のコンサートはもう終ったので来年行ってみます。

昨日行ったコンサートは、全然しられてないクリスマス音楽ばかりで興味深かったです。Michel Correte (マイケル、コレット、1709〜1795)なんてご存知でしたか?スイスのクリスマス(Noel Suisse)なんてやさしそうな曲を作曲しています。

それとワーグナーのSiegfried Idyll, これはワーグナーが奥様のために作曲した曲で、1870年のクリスマスの朝、秘密に練習してたオーケストラがワーグナーの家の階段で演奏して、奥様は目覚めて驚いたという話です。それ以来ワーグナー家ではクリスマスにはこれを聴くのが慣例になったという話です。 ロマンテックですね。しかし、ワーグナーは豪邸に住んでたのですね〜。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 月野光さん

2006/12/20 01:12:58

icon

「メサイア」
こんばんは。

> 第九を年末にするのは何かいわれがあるのでしょうか? こちらでは特にしませんね。クリスマスにヘンデルのメシアは毎年しますけど。

実を申せば、最近のわたしは・・・第九よりメサイアを聴きたい気分です。

日本国内では、英語風カタカナで「メサイア」とするのが一般的です。
「メシア」は、たしかヘブライ語風カタカナ表記で、
もちろん、言葉としては通じますが、
ヘンデルの曲は「メサイア」とする場合がほとんどのようです。

3部構成の第1部が「降誕」なので、クリスマス時期に演奏されることも
多いようですが、曲本来のテーマは、キリストの復活と永遠性なので、
春(復活祭時期)に演奏するのが正統、と聞いた事もあります。
わたしはクリスチャンではないので、くわしくはわかりませんが・・・。

繰り返し聴いてしまう箇所としては、やはりイエスの誕生する場面ですね。
ルカ第2章8節からの箇所です。
(今、聖書で確認しましたw)
それと、最後のアーメンのコーラスが感動的です。

クラシックでは、ドイツ語、イタリア語、ラテン語など多く聞かれる中で、
メサイアの英語のテキストが耳に新鮮です♪
(あっ、ちなみに、英語は話せませんが・・・w)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: altumさん

2006/12/19 12:01:50

icon

「Re:Re:Re:Re:ベートーヴェンの第九」
> 第九を年末にするのは何かいわれがあるのでしょうか? 
> こちらでは特にしませんね。
> クリスマスにヘンデルのメシアは毎年しますけど。
>

カナリ昔にN-FM局の放送で年末の第九の演奏会について経緯を
聞いたような気がするのですが・・・・・内容は

戦後、間もなくの頃、楽団員達のお餅代を稼ぐ為に全員が参加できて
(全員の懐に入るように・・・・・)
なおかつ、お客を呼べる曲!と、言う事でベートヴェンの第九を演奏した・・・・・

この様な内容だったと、記憶しているのですが・・・・・他に何方かご存知の方は?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: さん

2006/12/19 10:15:44

icon

「Re:Re:ベートーヴェンの第九」
こんにちは

第九の季節になりました
最初に聴いたのはワルター/ニューヨークフィルのLPでしした
第1楽章の最初の部分を聴いただけで何か凄い音楽が始まりそうな
予感で緊張した当時のことを思い出します

今はというと余り聴きません
やはり第九は聴くんだという気持ちを持って臨まないと駄目です
それでもたまには第3楽章だけを聴きたくなる時があり取り出します
聴けばやはり最後まで聴いてしまいますが・・・

演奏は私にとってはこれというものが無いのでオケの響きが好きな
ブロムシュテット/ドレスデン・シュターツカペレのものを好んでいます
あとはイッセルシュテットとウィーンフィルハーモニーのものを。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: てつさん

2006/12/19 01:35:38

icon

「Re:Re:Re:Re:ベートーヴェンの第九」
こんばんは!

> わたしには、家では音楽はバックグラウンドで、家事をしながら、本を読みながらという「ながら」音楽なんです。だからわたしの場合CDが一番ですね。

私も読書しながらCDを聴く事が多いです。
レコード芸術とかでしょうか。。。(^^ゞ


> そういえば、てつさんは、ベートーベンの交響曲を1番から9番まで全部するというものすごいコンサートに行かれるのでしたよね。もうすぐですね。

あっ、よくおぼえていらっしゃいましたね。。。
あまり聴かない、1,2,4,8の予習をしようかと思います!

でも、その前にショスタコビチの8番を聴きに行きます。
最前列の席なので今から迫力に期待しています♪

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: てつさん

2006/12/19 01:28:08

icon

「Re:ベートーヴェンの第九」
こんばんは♪

> これは是非、聴いてみたい!独唱者は前出のカラヤンの時のテノールが違うだけ
> カラヤンはヘフリガーとなっています、このカラヤンのレコード1枚物なので
> カナリのハイテンポなのではないかと・・・・・数十年前の購入なので亡失!

カラヤンの第九でしたら、フィルハーモニア、ウイーンフィル、ベルリンフィルでLiveも含めて6種くらいCDを持っています。
言われるようにいずれも比較的早いテンポで65,6分くらいと記憶しています。
カール・ベームとか、ショルティに比較すると結構歯切れのよいテンポですすみ
飽きさせることがありません。
私はかなり好きなほうです。
他の方のお勧めの第九のメディアはなんでしょうか?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: どれにどらさん

2006/12/18 22:38:52

icon

「Re:Re:Re:ベートーヴェンの第九」
altumさん、よくわかりました。

わたしには、家では音楽はバックグラウンドで、家事をしながら、本を読みながらという「ながら」音楽なんです。だからわたしの場合CDが一番ですね。

でもオペラはやはり聴いているだけでは今ひとつ物足りないので、DVDがいいですね。

第九を年末にするのは何かいわれがあるのでしょうか? こちらでは特にしませんね。クリスマスにヘンデルのメシアは毎年しますけど。

そういえば、てつさんは、ベートーベンの交響曲を1番から9番まで全部するというものすごいコンサートに行かれるのでしたよね。もうすぐですね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

もっと見る icon