サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 月野光さん
2007/02/04 12:52:42
icon
グリーグ♪
こんにちは。
今年は、グリーグの没後100年でもあるそうです。
シベリウス+グリーグで、まさに北欧アニバーサリーwですね。
しかしながら、グリーグはシベリウス以上に馴染みがないです。
ピアノ協奏曲と、ペールギュントの中の有名な数曲しか思い浮かびません。
これではいかん、ということで例によって図書館でCDを借りてきました。
劇音楽『ペール・ギュント』抜粋 ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団(DG)
抜粋なのに、CD1枚分70分あります。
どのような劇なのかわかりませんが、独唱、合唱もはいっていて、
かなり大規模で長時間を要する作品なのでしょうか。
トロルや魔王に出逢い、船で旅をして、砂漠を越えてアラビアに
行ったりするらしいです。
ノルウェーの「ファウスト」とも言われているそうで、
イプセンの原作にも興味が湧いてきます♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 9
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全9件
from: てつさん
2007/02/18 23:48:46
icon
「Re:Re:シベリウスと、EMI?」
こんばんは♪
> > ちなみに、今、第4番を聴いています。
> > '65年のカラヤン/ベルリンフィル(DG)です。(もちろん、図書館のCDですw)
> > シベリウスの交響曲中、最も難解ながら最高傑作とする人もいるようです。
> > このCD古い録音なのになぜこんなに美しいサウンドが広がるのでしょう!!
> > 後年のEMI録音は聴いてあまりのひどさにがっかりしましたがo(><)o
> シベリウスの(いい意味で)曖昧模糊としたサウンドがアナログ録音に合うのでしょうか?
そうかもしれません♪最初聴いたとき期待以上の「オト」なのでとても感激しました。
デジタル録音ですとアシュケナージのDECCA録音がお気に入りです♪
> 残念ながら、EMI盤は未聴なので、何とも言えないのですが・・・。
カラヤンのシベリウス1、2番もEMI録音があるのですが、デジタルなのに音が
悪く、ノイズもあったりします。デジタルなのに。。。テープが劣化していたのでしょうか。
> EMIの、とくに70年代の物は、録音に関してよくない評判を耳にします。
> てつさんのおっしゃる事は、別の側面なのでしょうか?
う〜ん、専門的なことはわからないのですが、
音が不明瞭であったり、「音の入り」が悪いといった感じです。
同じような傾向の録音がいくつかあるので特定のプロデューサとかエンジニアの関係でしょうか。
> でも、70年代前後録音のEMIのCDは、けっこう持ってますw
オケもので録音の良いものはたとえば何がありますか?興味がわいてきましたo(^O^)o
テンシュテットのマーラーも70年代〜80年代なのですが、録音は気に入っていないのです。。。
同年代のカラヤンのマーラーの方がずっとオトが良く思います。オケの技術の違いは
考慮していないです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/02/16 22:22:47
icon
「Re:シベリウスと、EMI?」
こんばんは。
> ちなみに、今、第4番を聴いています。
> '65年のカラヤン/ベルリンフィル(DG)です。(もちろん、図書館のCDですw)
> シベリウスの交響曲中、最も難解ながら最高傑作とする人もいるようです。
>
> 冒頭部分を聴くと白夜を思い出します。
> 何かの評論に書いてあったかもしれませんが、不思議な感覚に襲われます。
> このCD古い録音なのになぜこんなに美しいサウンドが広がるのでしょう!!
> 後年のEMI録音は聴いてあまりのひどさにがっかりしましたがo(><)o
わたしも、最初聴いたとき、おっ!と思いました。
美しい響きが、フワリと拡がった感じがしました。
シベリウスの(いい意味で)曖昧模糊としたサウンドがアナログ録音に合うのでしょうか?
残念ながら、EMI盤は未聴なので、何とも言えないのですが・・・。
EMIの、とくに70年代の物は、録音に関してよくない評判を耳にします。
中低域の一部をブーストしているとか。
そうすると、一般的なオーディオ装置では低音が豊かに聴こえるそうです。
しかしながら、耳の肥えたマニアの方や、
一般的な人でも繰り返し聴き込むうちに、違和感を感じてくるという話です。
そんな噂を聞いたことがありますが、
てつさんのおっしゃる事は、別の側面なのでしょうか?
でも、70年代前後録音のEMIのCDは、けっこう持ってますw
オーディオにお詳しい方のご意見も,よろしければ、お聞きしたいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/02/11 13:34:20
icon
「Re:シベリウスと。。。ショスタコ!」
> また、おばかな質問したい気分もありますが今回はちょっと自分で調べてみましょうか。(^^ゞ
> 進歩。。。でしょうか?(:▽;)ξ
だいじょうぶです。わたしも、じゅうぶん、おばかですw
進歩とはちょっと違うかもしれませんが、
このサークルに参加するようになってから、音楽の感動やら感想を、
言葉として反芻する事が多くなっているように思ったり、思わなかったり。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/02/10 23:24:23
icon
「Re:Re:Re:シベリウスと。。。ショスタコ!」
こんばんは♪
> てつさんと月野光さんの会話を聴いていて凄い!難しい!勉強になる、と感動してしまいました!
> また、おばかな質問したい気分もありますが今回はちょっと自分で調べてみましょうか。(^^ゞ
思い返してみれば、私も前におばかな質問をしたおぼえが!
「ヘンデルのメサイヤってなんですかっ?」って。。。
なんとかのBEST100シリーズのCDにも入っていたり、図書館にもあったり、
聴いてみたら知っているところがたくさんあったり(^^ゞ
そして、今や私には当たり前な曲になってしまいました(・_・;)
進歩。。。でしょうか?(:▽;)ξ
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2007/02/10 00:34:32
icon
「Re:Re:シベリウスと。。。ショスタコ!」
てつさんと月野光さんの会話を聴いていて凄い!難しい!勉強になる、と感動してしまいました!
また、おばかな質問したい気分もありますが今回はちょっと自分で調べてみましょうか。(^^ゞ
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/02/09 23:46:31
icon
「Re:Re:シベリウスと。。。ショスタコ!」
こんばんは♪
> 第5番というのは、
> 終楽章で唐突にコーダがあらわれ(わたしには、そう感じられますw)、
> しかも、終わりそうでなかなか終わらない、あの曲だったでしょうか?
たぶんそうです。金管のコーダですよね。
でも、他のシベリウスにも似たようなのがあったかもしれません。
3,4,6,7を最近聴いていないのです(^^ゞ
> ちなみに、今、第4番を聴いています。
> '65年のカラヤン/ベルリンフィル(DG)です。(もちろん、図書館のCDですw)
> シベリウスの交響曲中、最も難解ながら最高傑作とする人もいるようです。
冒頭部分を聴くと白夜を思い出します。
何かの評論に書いてあったかもしれませんが、不思議な感覚に襲われます。
このCD古い録音なのになぜこんなに美しいサウンドが広がるのでしょう!!
後年のEMI録音は聴いてあまりのひどさにがっかりしましたがo(><)o
> 最高傑作ということでは、第7番を挙げる人もいます。
> しかしながら、人気のある第2番を挙げる人はあまりいないように思います。
私は第1番が好きですね。比較的、輪郭がはっきりしているというか
楽章ごとの違いが明確だからなのかもしれません。
> ブルックナーも、知名度の高い「ロマンティック」を最高傑作とする人は少ないようです。
> ちょっと似たような現象で、興味深いですね♪
同感です。ちなみにブルックナーは初期の第1〜3番が好きです。
CDもコンサートも少ないので困っています。
> 実を申すと、ショスタコーヴィチは、苦手です。
> 理由はとくにないのですが、どういうわけか馴染めません。なぜでしょう・・・?
たぶん、政治的に抑圧された雰囲気をお好きになれないのではないでしょうか。
私もまったく気にならないわけではありません。
それでも好きな部分が多いのでよく聴きます♪
> プロコフィエフやストラヴィンスキーは、けっこう好きですし、
> マーラーはもちろん大好きなんですけど・・・。
プロコフィエフ は交響曲の1、5番、ピアノ協奏曲の3番くらいしかなじみがなく
理解を深めたいところです。
でも、プロコフィエフ (1891-1953) ですので、当分の間なにもなさそうです。。。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/02/08 21:14:54
icon
「Re:シベリウスと。。。ショスタコ!」
こんばんは。
> シベリウスの5番がありました。
> 最近聴いていなかったのですが、思い出してきました。。。!!
第5番というのは、
終楽章で唐突にコーダがあらわれ(わたしには、そう感じられますw)、
しかも、終わりそうでなかなか終わらない、あの曲だったでしょうか?
数年前にコンサートで聴いたことがあります。
(もちろん、コンサート前には、図書館のCDで予習しました)
記憶違いでしたら、スミマセン。
ちなみに、今、第4番を聴いています。
'65年のカラヤン/ベルリンフィル(DG)です。(もちろん、図書館のCDですw)
シベリウスの交響曲中、最も難解ながら最高傑作とする人もいるようです。
最高傑作ということでは、第7番を挙げる人もいます。
しかしながら、人気のある第2番を挙げる人はあまりいないように思います。
ブルックナーも、知名度の高い「ロマンティック」を最高傑作とする人は少ないようです。
ちょっと似たような現象で、興味深いですね♪
> 最近ショスタコーヴィチの演奏会も多いなと思って調べてみました。
実を申すと、ショスタコーヴィチは、苦手です。
有名な第5番はコンサートで聴いたこともあるし、
他の曲もラジオ等で度々耳にしていますが、どうもダメです。
理由はとくにないのですが、どういうわけか馴染めません。なぜでしょう・・・?
プロコフィエフやストラヴィンスキーは、けっこう好きですし、
マーラーはもちろん大好きなんですけど・・・。
なぞ、です・・・。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/02/06 01:19:25
icon
「Re:グリーグ♪。。。ショスタコ!」
こんばんは♪
> 今年は、グリーグの没後100年でもあるそうです。
> シベリウス+グリーグで、まさに北欧アニバーサリーwですね。
グリーグもそうでしたか!
先日の月野光さんの書込みで近日のコンサート曲目を確認したところ
シベリウスの5番がありました。
といわけで、当日の演奏を深く理解するためにも、この曲を聞き込んでいます。
レヴァイン/BPO、カラヤン/BPO、バーンスタイン/BPO
などなど。。。
最近聴いていなかったのですが、思い出してきました。。。!!
それと、最近ショスタコーヴィチの演奏会も多いなと思って調べてみました。
1906年9月25日生まれで生誕100周年のようです。
交響曲5番はもちろんすばらしいのですが、4、7、8、10〜12番も
すばらしいです♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/02/21 20:56:15
icon
「Re:オケもので録音の良いもの?」
こんばんは。
> オケもので録音の良いものはたとえば何がありますか?興味がわいてきましたo(^O^)o
> テンシュテットのマーラーも70年代〜80年代なのですが、録音は気に入っていないのです。。。
> 同年代のカラヤンのマーラーの方がずっとオトが良く思います。
もともとマニアックなオーディオ装置も持っていませんし、
録音状態について、とやかく語る立場でもないのですがw
やはり、インバル/フランクフルトのマーラー(デンオン)は衝撃でしたね。
それまで聴いていたものに比べて、ベールが一枚剥がされたというか、
金管の存在感や、低音のヴォリューム感に,圧倒されました。
極力、本数を減らしたマイク・セッティングも話題になり、
そのせいなのか、リアルな空気というか音場にも感心したものです。
すでに20年の月日が流れ、さらにハイ・クオリティな録音も現れたかと
思いますが、やはり、わたしにとっては特別な存在です。
DECCAは、古くから名録音で有名ですね。
わたしの印象としては、一本筋の通った、良い意味でゴツイ音質でしょうか。
ですが、アナログ時代の古い録音は、周波数レンジは広いのですが、
全体にゴリゴリしすぎる感じがして、もうひとつです。
デュトワ/モントリオールの録音は、音質からも、曲の好みからいっても、
十分満足できるものだと思います。
最近のドイツ・グラモフォンの4Dレコーディングも、周波数レンジ、
ダイナミック・レンジとも、驚異的だと思います。
ですが、マルチ録音のためなのか、時に、作為的に感じられなくもありません。
DGというと、先入観からなのか、どうも昔から、
マルチくさいという印象がぬぐいきれません。
音質というのは、オーディオ装置や部屋の音響との相性もありますし、
かなり主観的な嗜好が反映される部分ではないかと思います。
まぁ、素人の戯れ言とご理解ください♪
ちなみに、今、NHK-FMのN響の生中継を聴いています。
FM放送の音質自体は、とくに優れているとは言い切れませんが、
生中継ならではの、記録ではない、「鮮度」のようなものを感じます。
まぁ、これも、先入観かもしれませんがw
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト