サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ミカさん
2007/02/03 08:31:07
icon
声楽曲
こんにちわ♪私は川口リリアではバッハのカンタータ、モテット、ロ短調ミサ、第9を歌いました。指揮者の私設の小編成のオケでした。マタイ受難曲など結構評判い
こんにちわ♪
私は川口リリアではバッハのカンタータ、モテット、ロ短調ミサ、第9を歌いました。指揮者の私設の小編成のオケでした。マタイ受難曲など結構評判いいようです。アマチュア合唱団員もいますがプロの合唱と混合でオケは全てプロでした。
声楽は宗教曲とオペラは対極ですよね。
私はオペラはDVDですらみたことありません。どれにどらさんのお話にある映画館上演行ってみたいです。それでも4千円ですか…。
どれにどらさんはそろそろ日本にいらしてるんでしょうか。どこかでニアミスしてるかも!?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 53
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/02/12 20:36:39
icon
「Re:Re:Re:Re:古楽奏法」
こんばんは♪
> オーケストラ規模の演奏が軌道に乗るのは。おそらく70年代ころ、
> アーノンクールのコンツェントス・ムジクスや、
> フランス・ブリュッヘンの18世紀オーケストラなどの活躍に負うところかと思います。
18世紀オーケストラ。。。エンシェント室内管弦楽団とかウイーンコンツェルトムジクス
、レヴォリューショナルロマンティックオーケストラ(?? ガーディナーの)
、アムステルダムバロックオーケストラとか思い出してきました!
> さらに近年、モダン楽器においても古楽奏法を取り入れる機会が増え、
> 認識が加速したようです。
古い録音ですが、アーノンクールがアムステルダムコンセルトヘボウとモーツァルトの交響曲があります。
通常のオケですが、古楽奏法なのだと思います。(ちょっと?)強弱の激しい、スリリングな演奏でした。
☆私も。。。
> 受難曲ではありませんが、演奏会で2度ほど、モーツァルトのレクイエムを聴いた事があります。
> その時は、ふつうに拍手をしましたが、改めて考えると、違和感がなくもないです
思いっきり拍手していました(^^ゞ
ドイツレクイエムとかヴェルディのレクイエムとかでもです。。。♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト