サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 月野光さん
2007/02/04 12:52:42
icon
グリーグ♪
こんにちは。今年は、グリーグの没後100年でもあるそうです。シベリウス+グリーグで、まさに北欧アニバーサリーwですね。しかしながら、グリーグはシベリウ
こんにちは。
今年は、グリーグの没後100年でもあるそうです。
シベリウス+グリーグで、まさに北欧アニバーサリーwですね。
しかしながら、グリーグはシベリウス以上に馴染みがないです。
ピアノ協奏曲と、ペールギュントの中の有名な数曲しか思い浮かびません。
これではいかん、ということで例によって図書館でCDを借りてきました。
劇音楽『ペール・ギュント』抜粋 ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団(DG)
抜粋なのに、CD1枚分70分あります。
どのような劇なのかわかりませんが、独唱、合唱もはいっていて、
かなり大規模で長時間を要する作品なのでしょうか。
トロルや魔王に出逢い、船で旅をして、砂漠を越えてアラビアに
行ったりするらしいです。
ノルウェーの「ファウスト」とも言われているそうで、
イプセンの原作にも興味が湧いてきます♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 9
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/02/21 20:56:15
icon
「Re:オケもので録音の良いもの?」
こんばんは。
> オケもので録音の良いものはたとえば何がありますか?興味がわいてきましたo(^O^)o
> テンシュテットのマーラーも70年代〜80年代なのですが、録音は気に入っていないのです。。。
> 同年代のカラヤンのマーラーの方がずっとオトが良く思います。
もともとマニアックなオーディオ装置も持っていませんし、
録音状態について、とやかく語る立場でもないのですがw
やはり、インバル/フランクフルトのマーラー(デンオン)は衝撃でしたね。
それまで聴いていたものに比べて、ベールが一枚剥がされたというか、
金管の存在感や、低音のヴォリューム感に,圧倒されました。
極力、本数を減らしたマイク・セッティングも話題になり、
そのせいなのか、リアルな空気というか音場にも感心したものです。
すでに20年の月日が流れ、さらにハイ・クオリティな録音も現れたかと
思いますが、やはり、わたしにとっては特別な存在です。
DECCAは、古くから名録音で有名ですね。
わたしの印象としては、一本筋の通った、良い意味でゴツイ音質でしょうか。
ですが、アナログ時代の古い録音は、周波数レンジは広いのですが、
全体にゴリゴリしすぎる感じがして、もうひとつです。
デュトワ/モントリオールの録音は、音質からも、曲の好みからいっても、
十分満足できるものだと思います。
最近のドイツ・グラモフォンの4Dレコーディングも、周波数レンジ、
ダイナミック・レンジとも、驚異的だと思います。
ですが、マルチ録音のためなのか、時に、作為的に感じられなくもありません。
DGというと、先入観からなのか、どうも昔から、
マルチくさいという印象がぬぐいきれません。
音質というのは、オーディオ装置や部屋の音響との相性もありますし、
かなり主観的な嗜好が反映される部分ではないかと思います。
まぁ、素人の戯れ言とご理解ください♪
ちなみに、今、NHK-FMのN響の生中継を聴いています。
FM放送の音質自体は、とくに優れているとは言い切れませんが、
生中継ならではの、記録ではない、「鮮度」のようなものを感じます。
まぁ、これも、先入観かもしれませんがw
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト