サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ミカさん
2007/03/02 22:01:33
icon
クラシック音楽と時代性
こんばんは♪
私はオーケストラや交響曲に疎く、録音の善し悪しとか全然わからなくて、てつさんと舞さんのお話、これから興味を持っていきたいなー、と思いました。(^-^ )♪
古楽奏法のお話聴いていて、再現芸術においても時代性(あとショスタコの話とか作曲年代もですが)が強く影響するんだなぁ、と感じました。
とはいえ、私はフィッシャーとか古いところが好きで(録音の悪さとか気にならない…)シュナーベルを一度聴いてみたいとか思ったり。
皆様のお話に触発されてマーラー交響曲第2番を聴きました。
こんなに美しい音楽があったのか…と目から鱗でした。映画を観ているようなストーリー性がありますね。スケールが壮大で音楽より幅広い芸術作品?、モーツァルトの単純美とは対照的だなあと思いました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 16
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全16件
from: altumさん
2007/03/18 10:01:23
icon
「Re:いえいえ、そんなことは、Re:しつこいようですが・・・Re:録音と実演」
> 同感です!あと、同じ「ブラヴォー」を何年も何回も聴くのもちょっと
> しんどいです。
>
>
> > こんなわたしのような者のために、ぜひとも
> > 拍手は独立したトラックにしてもらいたいものですw
>
> ただ、演奏が終わらないうちに騒ぎ出す客もいるので難しいかも
> しれません。
> 日本でもブラームス1番やベートーベンの5,7番、皇帝
> なんかでは結構多いですよ。
> 編集でなんとかなるのかな?
>
おはようございます!
今、私はカール・ベームが来日した時にN響ホールで演奏した
ベートーヴェンの「運命」をDVD録画、それをPCにMP3録音
それをCD化した演奏を気に入って聴いていますがこの時にも
録音に”咳き”で参加!しておられる方、同じ位置から聞えてきますので
同じ方だと思いますが・・・・・これの録音の時には拍手の音を入れて居ます
拍手の音!結構スピーカーのテストになりますので(笑)
今までで一番イケなかった演奏会の録音!ヘンリク・シェリンクがヴァルネリ・デルジェスを携えて来日その時はシェリンクがまだ
ヴァイオリンを構えているのに”ブラボー”だって!
何を聴いているのか?????でした、良く曲をしておられる方!
だと思うのですが・・・・・でないと終わりだ!が、判らない
これは、カットが出来ませんカットすると曲の最後の余韻が判らなくなるので
まだ生の演奏会には2回しか行っては居ませんが(笑)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/03/18 01:54:39
icon
「いえいえ、そんなことは、Re:しつこいようですが・・・Re:録音と実演」
こんばんは♪
> 自国での定期演奏会やレコーディングでは、主力メンバー総出演なのに、
> 来日公演は諸般の事情から、主力メンバーは一部で、
> あとは若手or研究生orエキストラで補充、なんてこともあるようです。
> すべてのオケがそうだとは思いませんが、そんな話を聞いたことがあります。
はあ〜、そうなんですか(・_・;)
そんな、バイト君オケの演奏に高いお金なんて払えないです。
プライドや責任感も薄いですよね。どうりで?って思いました。
どう、ゲタをはかせてもヘタって時がありますよ。
> そんな事情以外にも、長旅の疲れとか時差とかも影響しているかもしれませんが。
う〜ん、なんかやっつけ仕事ですね。プロにあるまじき行為!
> わたしは、LIVE録音の「拍手」がけっこうダメです。
> ほんの数回聴く分には、臨場感もあり雰囲気もいいのですが、
> 購入後、何年間にも渡り繰り返し繰り返し、おなじ拍手を聞くのも
> ちょっとどうかな、と思ってしまいます。
同感です!あと、同じ「ブラヴォー」を何年も何回も聴くのもちょっと
しんどいです。
> こんなわたしのような者のために、ぜひとも
> 拍手は独立したトラックにしてもらいたいものですw
ただ、演奏が終わらないうちに騒ぎ出す客もいるので難しいかも
しれません。
日本でもブラームス1番やベートーベンの5,7番、皇帝
なんかでは結構多いですよ。
編集でなんとかなるのかな?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/03/18 00:47:01
icon
「しつこいようですが・・・Re:録音と実演」
こんばんは。
> CDで聴いてすばらしい演奏が展開されるのに、来日公演を聴きに
> 行くとたいした演奏でなくてガッカリ。。。
> CDに入っていたあの指揮者、オケなのか?と言う感じです。
自国での定期演奏会やレコーディングでは、主力メンバー総出演なのに、
来日公演は諸般の事情から、主力メンバーは一部で、
あとは若手or研究生orエキストラで補充、なんてこともあるようです。
すべてのオケがそうだとは思いませんが、そんな話を聞いたことがあります。
そんな事情以外にも、長旅の疲れとか時差とかも影響しているかもしれませんが。
> ちなみにこういうのはLIVEが多いのですが無神経に咳をしている
> 聴衆がいます!つまみだしてやりたいです(~-_-)
わたしは、LIVE録音の「拍手」がけっこうダメです。
ほんの数回聴く分には、臨場感もあり雰囲気もいいのですが、
購入後、何年間にも渡り繰り返し繰り返し、おなじ拍手を聞くのも
ちょっとどうかな、と思ってしまいます。
こんなわたしのような者のために、ぜひとも
拍手は独立したトラックにしてもらいたいものですw
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/03/16 22:06:54
icon
「Re:Re:Re:Re録音と実演」
こんばんは♪お久しぶりですね!
> 今私もN響アワーをPCにMP3録音してそれをCD化して楽しんで居ます(笑)
> 結構”咳き”とかが多いですね〜
以前にNHKホールに行ったことがあるのですが、3Fの自由席なんて
ヒドイもんでした。小声でおしゃべり、おかし、ケータイ(マナーでメールかWebかな)、爆睡のいびき。。。
安い上にがらがらなのでわからないでもないのですが。。。
> 現在一番古い録音をCD化して販売されたものの手持ちは
> ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
> ウィーン・ムジークフェラインザールホールでの実況録音盤でマーラー「復活」
> 2枚組みSONY SICC92〜3
あっ、私も持っています♪晩年のコロンビア響との演奏よりこっちが
大好きです。
私の録音評価の低いSONYですけど、録音も年代の割には悪くないと
思います。
(SONYはCD化しただけで録音はしていないから?)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2007/03/16 09:41:39
icon
「Re:Re:Re録音と実演」
> でも、てつさんも月野光さんも、ベートーベン、ブラームスは古い録音でもさほど気にならない、とおっしゃっていて、少し安心してしまいました♪
>
> でも、「CDはノイズがない」って昔言われていましたので、
> 初めてフルトヴェングラーを買ったときはショックでした!
> そのときは、「カネ返せっ」って思いました!(またかい! by 大塚 愛?)
> 今は、それでも聴けることに感謝しています。
> ちなみにこういうのはLIVEが多いのですが無神経に咳をしている
> 聴衆がいます!つまみだしてやりたいです(~-_-)
>
お久しぶりです!
今私もN響アワーをPCにMP3録音してそれをCD化して楽しんで居ます(笑)
結構”咳き”とかが多いですね〜
現在一番古い録音をCD化して販売されたものの手持ちは
ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・ムジークフェラインザールホールでの実況録音盤でマーラー「復活」
2枚組みSONY SICC92〜3
ダウンロードでフルトヴェングラーのベートーヴェンの「第9」
いずれもタマ〜に”咳き”などが入りますが良い雰囲気で聴けて居ます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/03/15 23:41:15
icon
「Re:Re録音と実演」
こんばんは♪
> 知り合い(というのは馴々しいですが!)の指揮者先生も、よく、録音なんて本来の音楽でない、と言っていたし、ある音楽教室のオーナーも、大昔の時代は、演奏する人と聴く人が居て初めて音楽だったはず、だから、下手であっても人前で演奏するのはいいことだ!と語ってました。
お話できる指揮者先生のお知り合いがいらっしゃるのはすごいですよ!
やはり、音楽と言うのは演奏者と聴衆があってこそなのですね。
聴いてくれる人が少ないと演奏する人もかわいそうな気がします。
以前にチケット代が不相応に少々高いコンサートに行ったとき、
前の方の席ががらがらで真ん中から後ろの方の安い席にしかお客さんがいないことがありました!
聴いてくれる人が遠くにしかいない(?)、気の毒な気がします。。。
> と、すると、演奏会ドロップアウトしたグールド、しかも録音で切り貼りを当たり前のようにした…は、相当な異端ですよね…。
> しかも、グールド愛好家の私って何?
あっ、そうだったのですか!初めて知りました。
ゴルトベルクなんかもそうなのですよね?
鼻歌は切り取らなくてもよかったのでしょうか?o(^O^)o
それと、たまたま、私の持っている録音は協奏曲のLIVEが多いみたいです。
たぶん、こちらは1発取りでしょう!聴衆のノイズとかに不自然なところがないですので。
> でも、てつさんも月野光さんも、ベートーベン、ブラームスは古い録音でもさほど気にならない、とおっしゃっていて、少し安心してしまいました♪
でも、「CDはノイズがない」って昔言われていましたので、
初めてフルトヴェングラーを買ったときはショックでした!
そのときは、「カネ返せっ」って思いました!(またかい! by 大塚 愛?)
今は、それでも聴けることに感謝しています。
ちなみにこういうのはLIVEが多いのですが無神経に咳をしている
聴衆がいます!つまみだしてやりたいです(~-_-)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/03/15 23:12:54
icon
「Re:Re:大地の歌と録音と実演」
こんばんは♪
> >録音と実演
> それでも、やはり、スピーカから流れる音が、コンサートでのそれと
> あまりにかけ離れているとガッカリです。
そういえば、私は逆の経験が多いですよ(・_・;)
CDで聴いてすばらしい演奏が展開されるのに、来日公演を聴きに
行くとたいした演奏でなくてガッカリ。。。
CDに入っていたあの指揮者、オケなのか?と言う感じです。
世界的な知名度とかは低いのかもしれないですが、日本のオケは
比較的すばらしいです。
もちろん、(T▽T)な演奏や¢(・ェ・`=)~ な演奏もたまにありますが。。。
> あんまり録音がヒドイと、そこばかり気になって、
> 音楽に没頭できません(と言うとちょっとオーバーでしょうかw)。
いいえ、私もそう思いますよ!CDを再生してすぐにガッカリ。。。
これはヘボいコンサートホールで聴いたときや、マナーの悪い
聴衆がいたときと似ています!
カネ返せ〜!(もう1回っ! by 大塚 愛?)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/03/14 22:06:55
icon
「Re:グールド」
こんばんは。
> と、すると、演奏会ドロップアウトしたグールド、しかも録音で切り貼りを当たり前のようにした…は、相当な異端ですよね…。
たしかに、グールドは特殊な例ですよね。
その特殊性・異端性ゆえに魅力が倍増しているのも事実だと思います。
一般の演奏家が、いわば「実演=実像」、「録音=虚像」であるのに対し、
実演(演奏会)のないグールドの場合「録音=実像」と言えるかと思います。
ピアノという「個」による楽器だからこそ、成し得た方法かもしれません。
なにやら、アトリエで完成させて後に作品を展示する
画家や彫刻家のようなニュアンスを感じるのは、わたしだけでしょうか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2007/03/14 21:37:04
icon
「Re録音と実演」
こんばんは♪
なるほど…
知り合い(というのは馴々しいですが!)の指揮者先生も、よく、録音なんて本来の音楽でない、と言っていたし、ある音楽教室のオーナーも、大昔の時代は、演奏する人と聴く人が居て初めて音楽だったはず、だから、下手であっても人前で演奏するのはいいことだ!と語ってました。
と、すると、演奏会ドロップアウトしたグールド、しかも録音で切り貼りを当たり前のようにした…は、相当な異端ですよね…。
しかも、グールド愛好家の私って何?
でも、てつさんも月野光さんも、ベートーベン、ブラームスは古い録音でもさほど気にならない、とおっしゃっていて、少し安心してしまいました♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/03/14 21:14:21
icon
「Re:大地の歌と録音と実演」
こんばんは。
>大地の歌
わたしも、クレンペラー盤(EMI)、持っています。
ここ2週間ほどで、手持ちもふくめ5種類ばかりの「大地の歌」を
つづけて聴きました。
演奏について的確に語れるほどの理解はないのですが、
やはり、クレンペラーが良かったように思います。
部分的にテンポがかなり遅い箇所があったりで、スタンダードな演奏とは
言い切れないかもしれませんが、永く名盤と語られてきたことに頷けます。
ふたりの歌手も素晴らしいですね♪
インバル盤(デンオン)も、シュライアーがやや線が細いように
感じましたが、演奏自体はなかなか好ましく思います。
>録音と実演
もちろん、録音と実演は、異なるものです。
CDなどの再生では、音響的にも臨場感も、まったく次元がちがいます。
それでも、やはり、スピーカから流れる音が、コンサートでのそれと
あまりにかけ離れているとガッカリです。
あんまり録音がヒドイと、そこばかり気になって、
音楽に没頭できません(と言うとちょっとオーバーでしょうかw)。
てつさんがおっしゃる通り、実演というものはその時間にしか
存在しえないものです。
まして、音楽というものはカタチとして(完全には)定着できないものゆえに、
その時間に一層の価値があるものですね♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/03/11 23:35:35
icon
「録音と実演(?)」
こんばんは!
> ちょうど今、ワルター/ウィーンフィル(ヴァルター/ヴィーンフィル?)による
> マーラー「大地の歌」(52年録音、DECCA)を借りて来て聴いています。
> 50年以上前のモノラル録音と考えれば、その鮮明な録音状態に驚かされます。
> ですが、あくまで、50年以上前と考えれば、という前提つきになります。
このCDも年代物のわりにはすばらしいオトがでますね!
ソニーのワルター/ニューヨークフィルのマーラー5番も持っていますが
音が悪くてがっかりしていました。。。
「大地の歌」はDECCAだから大丈夫では、と思い買ってみたら
美しいサウンドが出てきたので喜んだのをおぼえています。
あと、クレンペラーの復活もDECCAではLIVEながら
美しいサウンドが展開されます。
そういえば、クレンペラーの「大地の歌」はEMIなのですが
古くても、しっかりした力強いサウンドが広がります。
(この録音はEMIでも評価最高です!)
> やはり、現実に聴かれるコンサートホールでのオーケストラの
> サウンドとはかなり開きがあって、ちょっとばかりストレスになりますね。
たしかに実演(?)には勝つのは難しいですね。
でも、録音では聴くことのできない名演奏、巨匠の演奏が
気楽に楽しめます。
それにコンサートでも「はずれ」もあります!
これはCDの「はずれ」以上にショックです!
土曜日にホーネック指揮/読響の未完成、巨人を聴いてきましたが、
両方とも大当たりでした!
以前に読響の未完成を聴いた時に(指揮者は内緒)感銘も感動もなかったのですが
この日は大違いでした。
日曜日は同じコンビで、ジュピター、ベト7を聴いたのですが、
金管がいまいちでしたが曲の解釈、演奏全体はすばらしかったです。
ただ、過ぎたトキは過ぎていくだけでもう一回ということは
不可能なのです。。。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/03/07 22:34:57
icon
「Re:クラシック音楽と時代性」
こんばんは。
> なぜか、ベートーヴェンやブラームスは録音が古くてもあまり苦にならないのですが、
> マーラーやブルックナー、ショスタコーヴィチは、良いアナログかデジタルでないと
> ちょっとがまんができません。細部が聴き取れないからでしょうか。
同感ですね。
おそらく、楽器の種類が多く、音色が多彩なためと、
レンジの広さによるものではないかと思います。
ちょうど今、ワルター/ウィーンフィル(ヴァルター/ヴィーンフィル?)による
マーラー「大地の歌」(52年録音、DECCA)を借りて来て聴いています。
50年以上前のモノラル録音と考えれば、その鮮明な録音状態に驚かされます。
ですが、あくまで、50年以上前と考えれば、という前提つきになります。
やはり、現実に聴かれるコンサートホールでのオーケストラの
サウンドとはかなり開きがあって、ちょっとばかりストレスになりますね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/03/04 23:51:15
icon
「Re:クラシック音楽と時代性」
こんばんは、てつです♪
> 私はオーケストラや交響曲に疎く、
私は、室内楽とか器楽曲にすごく疎いです。有名曲から入っていこうと思います!
アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m
> とはいえ、私はフィッシャーとか古いところが好きで(録音の悪さとか気にならない…)シュナーベルを一度聴いてみたいとか思ったり。
なぜか、ベートーヴェンやブラームスは録音が古くてもあまり苦にならないのですが、
マーラーやブルックナー、ショスタコーヴィチは、良いアナログかデジタルでないと
ちょっとがまんができません。細部が聴き取れないからでしょうか。
ボビーさんへ
> マーラー最高!心に染みる音です
私もマーラー大好き人間です!神経質だったり、自然を感じたり。美しかったり、厭世的だったり。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 舞さん
2007/03/03 15:55:52
icon
「Re:クラシック音楽と時代性」
こんにちは
>私はフィッシャーとか古いところが好きで(録音の悪さとか気にならない…)シュナーベルを一度聴いてみたいとか思ったり。
お若い女性なのになかなか渋い好みですね。
フィッシャーのCDってあまり持っていないです
バッハの平均律や小品、それにモーツァルトのソナタや協奏曲・・・
一番好きなのはモーツァルトのピアノ協奏曲第24番でこれが最初に買ったフィッシャーのレコードでした。
シュナーベルは手持ちゼロです^^;
マーラーを最近少しですが聴いています。
大地の歌、子供の不思議な角笛とか歌入りのものを聴いています。
やはり好きな音楽はいい音で聴きたいです
音が良くなると細かな音まで聴きとれて同じCDでもエッと思うことがあります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/03/18 14:03:32
icon
「Re:Re:いえいえ、そんなことは、Re:しつこいようですが・・・Re:録音と実演」
こんにちは♪
> それをCD化した演奏を気に入って聴いていますがこの時にも
> 録音に”咳き”で参加!しておられる方、同じ位置から聞えてきますので
> 同じ方だと思いますが・・・・・
もしや、録音しているのを知っていて、後でこのLIVE CDを買おうとか、
放送されたら、録音しておいて、自分の「参加」を楽しむのかな?(:▽;)ξ
ろこつ(?)に咳、くしゃみをする人がいますんで。。。
> 今までで一番イケなかった演奏会の録音!ヘンリク・シェリンクがヴァルネリ・デルジェスを携えて来日その時はシェリンクがまだ
> ヴァイオリンを構えているのに”ブラボー”だって!
> 何を聴いているのか?????でした、良く曲をしておられる方!
> だと思うのですが・・・・・でないと終わりだ!が、判らない
> これは、カットが出来ませんカットすると曲の最後の余韻が判らなくなるので
> まだ生の演奏会には2回しか行っては居ませんが(笑)
たまにいますね!パガニーニのコンチェルトの1番も1楽章が
ちょっと長いのですが、
1楽章が終わったとたんに「ブラボー」って騒ぎ出したお客が数名。。。
最前列で聴いていたのですが、指揮者とソロとコンマスが困ったように
顔を見合わせていました。(・_・;)
う〜ん、困ったもんだ( ̄▽ ̄;)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト