サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ミカさん
2007/03/02 22:01:33
icon
クラシック音楽と時代性
こんばんは♪私はオーケストラや交響曲に疎く、録音の善し悪しとか全然わからなくて、てつさんと舞さんのお話、これから興味を持っていきたいなー、と思いました
こんばんは♪
私はオーケストラや交響曲に疎く、録音の善し悪しとか全然わからなくて、てつさんと舞さんのお話、これから興味を持っていきたいなー、と思いました。(^-^ )♪
古楽奏法のお話聴いていて、再現芸術においても時代性(あとショスタコの話とか作曲年代もですが)が強く影響するんだなぁ、と感じました。
とはいえ、私はフィッシャーとか古いところが好きで(録音の悪さとか気にならない…)シュナーベルを一度聴いてみたいとか思ったり。
皆様のお話に触発されてマーラー交響曲第2番を聴きました。
こんなに美しい音楽があったのか…と目から鱗でした。映画を観ているようなストーリー性がありますね。スケールが壮大で音楽より幅広い芸術作品?、モーツァルトの単純美とは対照的だなあと思いました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 16
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/03/18 00:47:01
icon
「しつこいようですが・・・Re:録音と実演」
こんばんは。
> CDで聴いてすばらしい演奏が展開されるのに、来日公演を聴きに
> 行くとたいした演奏でなくてガッカリ。。。
> CDに入っていたあの指揮者、オケなのか?と言う感じです。
自国での定期演奏会やレコーディングでは、主力メンバー総出演なのに、
来日公演は諸般の事情から、主力メンバーは一部で、
あとは若手or研究生orエキストラで補充、なんてこともあるようです。
すべてのオケがそうだとは思いませんが、そんな話を聞いたことがあります。
そんな事情以外にも、長旅の疲れとか時差とかも影響しているかもしれませんが。
> ちなみにこういうのはLIVEが多いのですが無神経に咳をしている
> 聴衆がいます!つまみだしてやりたいです(~-_-)
わたしは、LIVE録音の「拍手」がけっこうダメです。
ほんの数回聴く分には、臨場感もあり雰囲気もいいのですが、
購入後、何年間にも渡り繰り返し繰り返し、おなじ拍手を聞くのも
ちょっとどうかな、と思ってしまいます。
こんなわたしのような者のために、ぜひとも
拍手は独立したトラックにしてもらいたいものですw
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト