サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: そらさん
2007/06/10 07:55:57
icon
はじめまして・・・
新参者ですがよろしくお願いします。
バッハのブランデンブルグ協奏曲についての発言がたくさんありますが、私にはこの楽曲はいつも最高・最良の音楽に聞こえます。音楽への入門であり、ひょっとしたら卒業の音楽(そういうものがあるとすれば、ですが)かも・・・とすら思っています。
O・クレンペラー指揮のゆっくりした演奏をよく聞いています。
最近は「平均律クラヴィーア」にはまっていて、今のところグルダのピアノ演奏が一番のお気に入りです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 15
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全15件
from: そらさん
2007/06/18 00:36:47
icon
「音楽の魅力との出会い」
レイ様
> それぞれの感性に委ねられる基準の基になるのが、最初の出会いなんですね。
> なんかちょっと怖くおもったりして…
怖いと感じることもあれば、面白いと感じる場合もあるんじゃないでしょうか。
私の経験では ずっと長い間 ブルックナーがなじんでこなくて聞いても退屈で
面白くなかった。で勿論、積極的に聞こうとしなかったのです。ところがある日のこと、
偶然耳にしたNo7シンフォニーが今までとは違ってスーッと入り込んできました。
急に面白く聞こえ出したのです。
何故そういう変化が起きたのか分かりません。
でも、その時私は「ブルックナーに出会えた!」と感じました。今までは見知らぬ人
としてすれ違ってばかりいた相手と「こんにちは」と挨拶出来たのです。
私としてはブルックナーから「やあ、元気?」と声をかけられた気がしました。
受身の出会いでした。
しかしこれも確かにひとつの出会いです。声をかけられた時、私は黙っていないで
「はい、元気にしています」と返事するだけは出来たのです。
おそらく私はずっと気持ちのどこかで、こういう出会いを求め準備をしていたのだと
思います。こちらに受け入れられるだけの準備が整ってきていたのです。
こういう経験はきっと誰もがなさっていることだろうと私は思います。
何回目かのブルックナーで初めて本人と出会う・・・変かもしれませんが、これも私の
<最初の出会い>でした。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: レイさん
2007/06/17 19:34:18
icon
「Re:Re:ドビュッシーの魅力・・・!?」
それぞれの感性に委ねられる基準の基になるのが、最初の出会いなんですね。
なんかちょっと怖くおもったりして… 私は曲をあまり知らないのですが、今日クラシックコンサートに行ってきました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/06/17 17:27:59
icon
「Re:Re:ドビュッシーの魅力・・・!?」
子供に最初に与える物は、本物を与えなさい、と教育されました 最初に見た物、味わった物、聴いた物を本物と思う・覚えるから 第一印象は怖いですね 好きな作曲家は?の答えで性格判断できる程ですから 感じられれば良いのですよ エクスタシーの世界ですから
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: そらさん
2007/06/16 18:45:16
icon
「Re:Re:ドビュッシーの魅力・・・!?」
月野光さま
> わたしの場合、クラシックを聴きはじめたキッカケがドビュッシーでした。
> ドビュッシーはスタートラインであり、ひとつの基準のようなものになっています。
そうですか。ご意見を読みながら、なるほど誰もがそれぞれ個人的な固有のきっかけから関心を抱き始め、そのきっかけの対象を判断の基準にするんだ〜ということが納得できました。
私の場合も正にその通りだったなあ と思います。
想像するのですが、ドビュッシーをきっかけにする場合と、マーラーから始める場合、またはバッハあるいはハチャトリアンから聞き始める場合とでは(大袈裟に言えば)音楽観に違いが生じるのは成り行き上当たり前のことかも知れません。
それが個人個人の特性ある耳をつくる元になるんでしょうね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/06/16 17:52:30
icon
「Re:ドビュッシーの魅力・・・!?」
読んでしまい…‥ ドビュッシーが原点ですか… ラヴェレ… フランスが原点ですか…‥ ドビュッシーの曲は神経衰弱になります フジ子・ヘミングの『月の光』を聴いた時は、これドビュッシー?と思いました ラヴェルもそうですが、『我かく在り来き』みたいな心情が感じられます フランス人独特な味だと思います
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/06/16 13:04:22
icon
「Re:ドビュッシーの魅力・・・!?」
こんにちは。
> 月野光さんにとってドビュッシーはどんな魅力なのですか?
なかなか、むずかしいお題ですね〜w
わたしの場合、クラシックを聴きはじめたキッカケがドビュッシーでした。
ドビュッシーはスタートラインであり、ひとつの基準のようなものになっています。
ラヴェルとドビュッシーとは、同列に語られることがよくあります。
音色においても、たしかに、似ている部分は多いと思います。
音の色彩感というと、ラヴェルの方が濃厚で豊潤なように感じます。
ラヴェルを油彩にたとえるなら、ドビュッシーのそれは水彩的とも言えるかも知れません。
ラヴェルの音楽は構築的であって、
後期ロマン派の拡大・発展形と解釈することもできるのではないでしょうか。
ドビュッシーは、より線的であり、
次の世代の音楽を予感させるものになっているように思います。
また、ラヴェルは、作曲家という職業においても勤勉だったようです。
ドビュッシーは、曲によっては草稿だけ書いて、オーケストレーションは
弟子に委ねてしまったりと、自由奔放な印象があります。
もしかすると、そのあたりの、ふたりの違いが
音楽上にも多少はあらわれているかも知れません。
長々と書いたわりには、魅力についてはあまり語れなかったようです。
いずれ思いついた時に、また、お話ししたいと思います。
ついでながら、クラシックが好きだからと言って、
有名な作曲家のすべてを万遍なく聴く必要はないと思います。
趣味で聴くぶんには、人それぞれの楽しみ方があります♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2007/06/14 15:38:38
icon
「Re:はじめまして・・・」
そうですね。
モーツァルトの生涯は映画「アマデウス」でインプットされた感じですが(^^ゞ
大衆ウケするオペラを作曲して、必死にお金を稼いでいたイメージです。
ピアノ曲は当時の婦女子の楽しみのためとか?(あれ、これはバッハかな…?)
日本にクラシックはあまり根付いてないし、ヨーロッパは優雅だなあ!と思ってしまいます☆
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/06/14 15:18:46
icon
「Re:はじめまして・・・」
モーツァルトはポール・モーリアが似た曲作りましたね バッハの曲は、はずれが無い安心音頭と言ったところです モーツァルトはバロック界のパガニーニでは? アレンジも何もできない、自分自身の世界の音楽てしかなく…‥ 芸術は何を伝えるか、何を感じるかの世界ですから、私はソルフェージュに感じるのです 時代が全てを変える 当時はクラシックも流行音楽でしかなかったはず 音を楽しみましょう
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2007/06/13 23:15:41
icon
「Re:はじめまして・・・」
ソルフェージュになる、と言う意味は、残念!わかりませんでしたが…
他の曲と合わせると言うのは、アヴェマリアのことで、他の曲もポピュラーやジャズなどにもカバーされ易いと言う意味かな?とは思いました。
バッハに比べるとモーツァルトは意外なことに、アレンジされにくい、と聞いたことがあります。
モーツァルトは単純なのに完成美なんでしょうかねぇ?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/06/13 22:50:28
icon
「Re:はじめまして・・・」
いや、何と言うか、アヴェ・マリアの伴奏曲で弾いているのと、初めて聴いた人の感想をミックスすると、ソルフェージュになってしまうのです 1番だけ良く弾きました バッハは無難に楽しめると思います 聴いた瞬間に感じさせる憎い奴です これからも宜しくね
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: そらさん
2007/06/13 00:29:52
icon
「Re:Re:はじめまして・・・」
月野光様
> ハンドルネームは、ドビュッシーのピアノ曲から拝借しております♪
とのこと。つまりドビュッシーがお好きということですね?
ところが私にはこの作曲家はなかなか馴染めなくて、まだまだ取っ掛かりが掴めません。
ドビュッシーの繊細さは私の耳には余りにも微妙すぎて着いていけない感じがしています。
ラヴェルなら、たとえば「ピアノ協奏曲・ト長調」などアルゲリッチで始終楽しんで
いるんですが・・・。
月野光さんにとってドビュッシーはどんな魅力なのですか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2007/06/12 21:15:20
icon
「Re:はじめまして・・・」
こんばんは。
ボビー様
平均律を指の練習として弾くとは…
私はフーガは逆立ちしても弾けません。
子供の頃に感覚的に練習しないと、三声なんてパニックです。
プレリュードなら弾ける曲もあるかもですが。
ボビーさんはプロのピアニストの方でいらっしゃったんですね!!!
これからも、ご指導の程
よろしくお願いします。
できればアマチュアでもわかるような話だと尚有り難いのですが。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/06/11 01:01:05
icon
「Re:はじめまして・・・」
初めまして ブランデンブルグは入り易いし、バッハ入門の教材には最良だと思います 平均律は指の練習曲に良いのでは? そして、他の曲と合わせて弾いても絵になると思います
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/06/10 13:23:14
icon
「Re:はじめまして・・・」
こんにちは、月野光と申します。
ハンドルネームは、ドビュッシーのピアノ曲から拝借しております♪
> 音楽への入門であり、ひょっとしたら卒業の音楽(そういうものがあるとすれば、ですが)かも・・・とすら思っています。
バッハにはじまりバッハにおわる、という感じは、たしかにありますね。
「ブランデンブルク協奏曲」は、
イル・ジャルディーノ・アルモニコ(TELDEC)で楽しんでいます。
スタイリッシュかつアグレッシブな演奏で、かなり速いです。
「平均律クラヴィーア曲集」は、全集ではありませんが、
グスタフ・レオンハルトのチェンバロ(ハルモニアムンディ)を聴いています。
どうぞ、よろしくお願いします♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: レイさん
2007/06/18 01:34:09
icon
「Re:音楽の魅力との出会い」
時間の過ぎるとともに、受け入れることもできるようになっていくんですね。 クラシックは中学生の時から家で聴きはじめましたが、今日のコンサートで苦手だった作曲家の曲を懐かしく聴くことができました。 といっても、初心者の聴きかじりですが、これからも、もっと曲には触れていきたいです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト