サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 月野光さん
2007/06/22 23:04:27
icon
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲
こんばんは。チェロ組曲はお好きでしょうか?今井信子女史のヴィオラによる演奏(PHILIPS)を聴いています。調はそのままで、1オクターブ上で演奏してい
こんばんは。
チェロ組曲はお好きでしょうか?
今井信子女史のヴィオラによる演奏(PHILIPS)を聴いています。
調はそのままで、1オクターブ上で演奏しているとのことです。
軽やかで清涼なバッハです。
バッハの時代のチェロは、どのように響いていたのでしょう?
少なくとも、現代のチェロのように朗々とした音色ではなかったはずです。
語りかけるように、親密に、奏でられたのかもしれません。
そもそも、この曲は、イタリア風の舞曲の形式に倣って作曲されたものだそうです。
速めのテンポで、颯爽と弾き切るのが、本来の姿に近いのかもしれません。
ヴィオラによる軽快な演奏を聴きながら、そんなことを考えました♪
from: そらさん
2007/06/23 22:49:26
icon
「Re:Re:Re:J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲」
こんばんは。
バッハは「無伴奏チェロ組曲」も「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
&パルティータ」もどちらも名曲で、好みがチェロかヴァイオリン
かによる程度の差くらいしかないと思います。
アレンジは沢山あって「チェロ組曲」をギターで弾いた演奏も
聴いたことがあります。バッハは様々な曲が様々な楽器・奏法で
編曲・演奏されやすいタイプの音楽なのでしょう。なぜか?
おそらく作品の構成が非常にしっかりしていて、どんなに手を加え
られても びくともしないような楽譜だからではないでしょうか。
たとえば、これがショパンだったらどうでしょう。
ショパンの音楽はとっても緻密・繊細だけれど、その繊細さはピアノ
以外の楽器へのアレンジに耐えられないのでは?
バッハをジャズにして成功していますがショパンをジャズ化したの
は聴いたことがありません。
ショパンはピアノ専用のための音楽を書いた。バッハは一応チェロや
ヴァイオリン用の音楽を書いたけれども別にその楽器専用ではな
かった。バッハの音楽はそんな やわな音楽ではないのだと思います。
ただ、悲しいとき・・・たとえば誰かの死を悼んだり悲惨な事故を
弔ったりするときは「無伴奏ヴァイオリン・・・」ではなくて「無伴奏
チェロ組曲」の中の遅いテンポの楽章が選ばれて弾かれます。
何故なんだろうと考えると、これは個人ではなく人間共通の耳が
「高い音域よりも低い音域のほうが哀悼の感情にはふさわしい」と
感じるように仕組まれているからではないでしょうか?
その代わり、鋭い緊張感は「無伴奏ヴァイオリン・・・」のほうにより
感得されるように按配されているように思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト