サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 月野光さん
2007/06/22 23:04:27
icon
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲
こんばんは。チェロ組曲はお好きでしょうか?今井信子女史のヴィオラによる演奏(PHILIPS)を聴いています。調はそのままで、1オクターブ上で演奏してい
こんばんは。
チェロ組曲はお好きでしょうか?
今井信子女史のヴィオラによる演奏(PHILIPS)を聴いています。
調はそのままで、1オクターブ上で演奏しているとのことです。
軽やかで清涼なバッハです。
バッハの時代のチェロは、どのように響いていたのでしょう?
少なくとも、現代のチェロのように朗々とした音色ではなかったはずです。
語りかけるように、親密に、奏でられたのかもしれません。
そもそも、この曲は、イタリア風の舞曲の形式に倣って作曲されたものだそうです。
速めのテンポで、颯爽と弾き切るのが、本来の姿に近いのかもしれません。
ヴィオラによる軽快な演奏を聴きながら、そんなことを考えました♪
from: そらさん
2007/06/24 06:41:59
icon
「Re:Re:Re:Re:J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲」
ナギサさま
> バッハの音楽は、全て、深みがありどれもバッハそのものって気がします。
>
>
> 私は鍵盤曲ばかり聴くのですが
>
> 前にかいたイタリア協奏曲、パルティータ第1番変ロ長調、フランス組曲などは
>
> 明るく、優しく、解放感があり、
>
> やはりバッハの中では珍しいかな?と思います。
バッハの音楽を全て聴いたわけじゃ全然ありませんが、知ってい
る範囲でも この人は広範囲の領域に渡る音楽を書いたんだ と言
う印象が強いんです。
イタリア協奏曲やパルティータなどの鍵盤曲はなるほど明るくて
オシャレな作品ですね。ゴルトベルク変奏曲は?・・・変奏曲という
性格もありましょうがこの1曲の中に 深浅さまざまな世界が書き
込まれてはいないでしょうか。
バッハ当時に流行した民謡(?)のギャグっぽいメロディーを
拝借しながら、これ以上ないくらい引き締まった作品に仕上がって
いる感じがあります。
「平均律・・」はどうでしょう?指の練習曲どころではありません。
プロのピアニストがステージで取り上げるのにかなりの度胸と覚悟
を必要とする音楽作品です。聴き通すことにさえ、聴く側の蓄えを
求めてくるんですよね。
バッハは広くて狭くて、深くて浅い。大作曲家と呼ぶけれど、
その大にも程がある。大きすぎるんじゃないでしょうか。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト