サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: そらさん
2007/06/29 17:03:49
icon
G・グールドの「ゴルトベルク変奏曲」
グレン・グールドが50年以上前に録音したバッハ「ゴルトベルク
変奏曲」は、やっぱり今もって画期的な演奏で50年たってもまだ
最良の演奏ではないでしょうか。
どなたかこれに並ぶくらい見事な演奏をご存知でしたら教えて
ください。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全10件
from: そらさん
2007/07/10 21:26:24
icon
「Re:Re:チェンバロか?クラヴィコードか?」
こんばんは。
クラヴィコードはCDで聴いたことがあります。
そのCDは「平均律」をチェンバロとクラヴィコードで弾き分けた
ものでしたが、確かにクラヴィコードの音量はチェンバロに比べ
小さくて耳の遠い私は聴くのに難儀しました。オーバーに言えば
音量を上げても聴き取りにくくて何を弾いているのか分からない
ほど。だから、音の強弱なんて殆ど全然分かりませんでしたね。
チェンバロがピアノに比較すると格段に小さな音量しか出ない楽器
なのでしょうから、クラヴィコードの音量といったらピアノの10分
の1くらいじゃないかと勝手に推測します。
逆から考えると、ピアノの発明は音楽史にとって革命的な出来事
だったんでしょうね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/07/10 20:52:11
icon
「Re:チェンバロか?クラヴィコードか?」
こんばんは。
先日、古楽アンサンブルの演奏会を聴いてきました。
チェンバロは、想像していた以上に音量の小さいものでした。
ピアノに比べて、はるかに音が小さいのではないでしょうか。
鍵盤楽器演奏の主流が、チェンバロからピアノへと移行した要因のひとつが、
音量という物理的なものであったろうことを実感できました。
ただ、あまりに音色や質感に差があり、チェンバロとピアノは
基本的には異なる楽器である、と思いました。
クラヴィコードについては、写真でしか見たことはなく、
聴いたこともありませんが、チェンバロよりさらに小音量だという話です。
小形で安価だったこともあり、練習用の鍵盤楽器として重宝したようです。
ピアノと同様、打弦構造のため、タッチにより音の強弱をつけられるものだそうです。
構造上の共通性からも、クラヴィコードを是とする演奏家は、
時代とともに、必然的にピアノを代替とするようになったものと思います。
鍵盤楽器には他にも過渡的なものがいろいろあるようですが、
なかなか聴く機会がなくて残念です♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: そらさん
2007/07/03 02:44:15
icon
「Re:Re:Re:チェンバロ」
> グールドの装飾音は間違ってる、とか言われても・・・・・。
>
> 音楽に正誤はあるのかな?
>
正誤という考え方は分からないですよね。
例えば、音楽は長調と短調とで成り立っている と考えられて
いた時代には12音技法での作曲は間違いだったんでしょう?
それはその人の頭が固い、古いという事実を証明することであ
って正しいという証明にはならない訳です。
> グールド否定派のピアノの先生が多い
これは私にはとても愉快なご指摘です。
グールド否定派のピアノ教師=12音技法が開発されているのに
まだ、「音楽は長調か短調しか存在しない」と頑なに信じてい
る時代遅れの人 という形容をしたい。
事実はグールドによってピアノ演奏の歴史に新しいページが
開かれたのです。
いまだにそれを否定したい教師がいるなんてそれこそ信じら
れないことです。
from: ミカさん
2007/07/02 18:50:39
icon
「Re:Re:チェンバロ」
同感です。
グールドの装飾音は間違ってる、とか言われても・・・・・。
音楽に正誤はあるのかな?
グールド否定派のピアノの先生が多いんで
自分がグールド好きであること、あまり人には話しませんが。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/07/02 18:29:00
icon
「Re:Re:チェンバロ」
定義付けはしたくないな〜 自分が聴いて良ければハッピーでしょう? 昔は演奏する楽器も少ない訳で… 発想は素晴らしい 例えば、この曲をこんな風に弾いたら、この楽器で弾いたら…などと考えて作曲すると世界も違うはず 固定感熱に囚われず… ゴールドベルグはダウンロードしています バッハより落ち着きます 『音を楽しみましょうよ』 フジコ・ヘミングと美輪明宏の対談でも言ってました 伝えたい心があって演奏し、伝わるものがあれは良いのでは?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2007/07/01 23:01:16
icon
「Re:Re:チェンバロ」
こんばんは。
ちょっと記憶があやふやなのですが…、
バッハはチェンバロか?クラヴィコードか?
で、議論が分かれる、とか聞いた覚えがあります。
オルガン(パイプオルガン?)っていう楽器は、どのように進化したのでしょうかね?
グールドは最初オルガンを弾いたらしいですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: そらさん
2007/07/01 22:07:17
icon
「Re:Re:G・グールドの「ゴルトベルク変奏曲」」
グールドのデビュー時の「ゴルトベルク変奏曲」と最晩年のそれ
とは、確かに演奏時間にかなり違いがあって 最初のものは最速
スピードで一気に駆け抜ける感じですが、後の録音は ふーん、グ
ールドであっても年齢を重ねると落ち着いてくるのか・・・ と思うよ
うな演奏ですね。
聞くところでは、<グールド以前はバッハはチェンバロで演奏する
ものであって ピアノで弾くなんて邪道もいいところだ>という常
識があったらしいですね。その常識はグールドの出現によって変わ
ったという話です。
「ブランデンブルグ協奏曲」のチェンバロのパートをピアノで弾い
た録音は 記憶ではS・ミュンシュとボストン交響楽団のがそうだ
ったのでは・・・。あんまり印象にのこっていないのはピアノを使う
のが成功していなかったからだと思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/07/01 13:06:16
icon
「Re:G・グールドの「ゴルトベルク変奏曲」」
バッハはチェンバロですよね ピアノは変形してできた物ですから… 弦の味が良くでています 私もチェンバロで弾いてみて、曲の違いを教えられました
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/07/01 12:21:13
icon
「Re:G・グールドの「ゴルトベルク変奏曲」」
こんにちは。
わたしはグールドの新盤(81年)を持っています。
55年の旧盤は、新盤より演奏時間が10分ほど短いようですが、
テンポ感など、かなりテイストの異なる演奏なのでしょうか?
*****
以前、某米国動画配信サイトで、グールドがピアノで参加している
ブランデンブルク協奏曲を観たことがあります。
グールド云々というより、「ブランデンブルクにピアノ」と
いうことにかなり違和感をおぼえました。
バッハの、とくにアンサンブルものにおいては、
やはりチェンバロの方が適しているように思いました。
ブランデンブルク協奏曲などで、鍵盤のパートをピアノで
演奏するということは、一般的に多く行われていることなのでしょうか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2007/07/10 21:51:16
icon
「Re:Re:チェンバロか?クラヴィコードか?」
こんばんは☆
以前にオルガン、チェンバロ専門の先生にピアノを習ったことがあります。
発表会で、ピアノが上手な方が、オルガンやチェンバロにも挑戦して、演奏なさってたんですが、
ピアノは上手なのに、チェンバロは凄く下手でした!(失礼…)
当たり前かもしれませんが、鍵盤楽器でも全く違うということですよね。
音量については記憶に残ってないので、そんなに小さくなかったんでしょうか?わかりません(^^ゞ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト