サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
コメント: 全15件
from: どれにどらさん
2007/07/07 09:17:27
icon
「Rex5:人名の呼び方のこと」
> 川柳に
> 「ギョエテとは 俺のことかとゲーテ言ひ」
> というのがあります。
> 日本が明治時代に入ってから外国の本の翻訳を盛んに始め
> たとき、ゲーテをギョエテと表記したものだから、本人が驚
> いて ギョエテって俺のことなんかい? と言ったのです。
>
> こういう笑いは川柳の真骨頂で、読んで楽しくなります。
>
はい、可笑しいです。
だって、わたしの場合これがぴったり当てはまるのです。
よく寄付金とか押し売りの電話がくるでしょ。
名前をどう発音するかわからないので
「Hi,Mrs.○○・・」
と相手がとちるんです。
今度そんな電話がきたら、
「○○・・とは、俺のかとかとどれにどらが言ひ」
と日本語で言い返して撃退しよう!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: そらさん
2007/07/07 07:45:24
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:人名の呼び方のこと」
川柳に
「ギョエテとは 俺のことかとゲーテ言ひ」
というのがあります。
日本が明治時代に入ってから外国の本の翻訳を盛んに始め
たとき、ゲーテをギョエテと表記したものだから、本人が驚
いて ギョエテって俺のことなんかい? と言ったのです。
こういう笑いは川柳の真骨頂で、読んで楽しくなります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/07/06 23:45:48
icon
「Re:Re:Re:Re:人名の呼び方のこと」
> チャールズ大帝、カルロス大帝、カール大帝、シャルルマーニュ
> 読み方が違ってもアルファベット圏でない日本では同じと理解するのが大人の判断です。
クラシックにおきかえると、
サー・チャールズ・マッケラス、カルロス・クライバー、カール・ベーム、
カール・ミュンヒンガー、シャルル・ミュンシュ、シャルル・デュトワは同じってことですね(・_・;)
> 山田花子さんが、ハナコ・ヤマンダーって事ですね
コマンダーみたいでカッコいいですφ(゚▽゚)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 舞さん
2007/07/06 21:51:37
icon
「Re:Re:Re:人名の呼び方のこと」
> もともと、言葉を他言語で表示することに無理があるんですよね。
そういうことですね
チャールズ大帝、カルロス大帝、カール大帝、シャルルマーニュ
読み方が違ってもアルファベット圏でない日本では同じと理解するのが大人の判断です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: どれにどらさん
2007/07/06 20:19:24
icon
「Re:Re:人名の呼び方のこと」
もともと、言葉を他言語で表示することに無理があるんですよね。
わたしの苗字は日本語でも英語でも発音が難しいんです。それで、わたしの中では、日本語のわたしの苗字も英語のわたしの苗字も全部私の苗字になってます。全然かまいません。
日本国内でも言い方に違いがあるんですよ。たとえば、○△子は、わたしの故郷の広島では「△」にアクアセントがあるけど、関東では「○」にアクセントがあります。 ちなみに英語では「△」にアクアセントがあります。
思うに、同じ表示をする国同士では(たとえばアルファベットを使うヨーロッパの国々など)他国の名前を自国風に読んでしまうことが多いのではないでしょうか。見てすぐ読めるから、なんと読むのだろうなんて調査しない。日本では中国人や韓国人の名前を日本風に読んでます。きっと中国や韓国では日本名を彼ら風に読んでるでしょうね。
きのう美術館にルノワール展をみにいって、母にメールを出すのに、ルノワールをどうやって日本語で表示するのか考え込んでしまいました。 こちらではどちらかというと「レヌァー」って感じで聞こえるので。
from: ミカさん
2007/07/06 19:31:13
icon
「Re:人名の呼び方のこと」
そうですよね!
あくまで私個人の感覚としては、
チョピンよりショパン
ビートフォンよりベートーヴェン
の方が響きがいいように思います。
ウィルヘルムバックハウスも許す???!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/07/06 17:35:47
icon
「Re:人名の呼び方のこと」
皆さんの楽しいお話し拝見させて頂きました 名前の呼び方ですが、各語源での読み方に過ぎないのですよね 世界史の年表に各国での名前の一覧掲載がありました ジャックはヤコブ、ピーターはピョートルとか… 日本人の名前は何処に行っても変わらないんだ、とガッカリしたものです 呼び方は本人に決めて貰うのが適切だと思います でも姓と名が別の国の言葉になっているのは傑作ですね 山田花子さんが、ハナコ・ヤマンダーって事ですね
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/07/05 00:39:56
icon
「Re:Reサークルについて」
こんばんは♪
> ほかの方の書き込みに対し、たとえ納得がいかなくとも、
> それはその人なりの感想・意見である、
> という風に受け入れていただきたいと思います。
> 共感できる部分を掬いとって、肯定的に会話を重ねていく、
> というのがこのサークルの現在の傾向かと考えます。
そうですね、納得です。いろいろな見方、考え方、感じ方がありますから、
ひとそれぞれですね。
> 「誰かの書き込みについて、もし納得のいかないことだと思っ
> てもそれを受け入れる」というのは議論はしないほうがいい
> という意味でしょうか。
> それはちがうんじゃない? と思ったときに「そうですね」
> とコメントするのは変じゃありませんか?
> 議論したいときには「それは違うでしょ」と書いても良いの
> では?むしろ書かないといけないのでは・・・とすら私は考えます。
こちらも納得ですね。ほかのひとの意見を聞いて目からうろこなことがわたしはよくあります!
「おおっ!」感じで、言われてみればって思うことも多いです♪
でも、あんまりひとの意見を否定してしまうと、話が続かなくなって
しまうので、こういう見方、こういう情報がありますっていうのは
いかがでしょう。
わたしはこのサークルでみなさんのお話を聞いて音楽性が広がって
きています。
最近では少なくとも、ヘンデルのメサイヤ、フォーレのレクイエムの
よさがわかってきました。
わたしの書き込みを見て、この演奏なら好みなのでは?とかこれが名盤です
とか教えていただいたからだと思います♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/07/04 23:54:06
icon
「Re:人名の呼び方のこと」
お久しぶりです♪こんばんは♪
> どうでもいいようなことですが、ちょっと気に懸かります。
> 「ゴルトベルク」というドイツ人名を「ゴールドベルク」と
> 呼ぶのはBACHを「バッハ」と呼ばずに「バック」と呼ぶ
> のと同じではないでしょうか。
私もかなり以前似たような経験があります。
なんで、ウイルヘルム・フルトヴェングラーって表記するのかなって(?_・;)
ウイルヘルムは英語読みなのに、フルトヴェングラーはちゃんとドイツ語読みしてます。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーかウイルヘルム・フルトワングラーか統一してくれないとキモいです。
クラウディオ・アバドも以前はアッバードだったり、アバードだったり、
どれが一番近い発音なのだ?って思いました。
今はDGの力が強いからか、アバドで落ち着いているようですが。
ワーグナーとワルターはいまだに変な読み方が続いているみたいですね。。。ドイツ人なのに。。。
> ごちゃごちゃになっているような気がします。
> アメリカ映画で「バック」「バック」とバッハのことを言って
> るのは何となく ふ〜ん、そうなん? と聞けてはいますが・・・
「後ろ」みたいで、私にはヘンに感じてしまいます・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/07/04 14:11:51
icon
「Reサークルについて」
こんにちは。
賛同しかねる書き込みに対しては、反論せずにスルーする。
肯定はもちろんしないが、あえて否定もしない。
これは、あくまで、このサークルにおいての、わたしのごく個人的なスタンスです。
先刻述べましたように、わたしは一参加者でしかありません。
自分の考えをほかの方に強要するものでもなく、また、そのような権利も当然ありません。
サークルを楽しく利用するためのご参考になれば、との考えから申し上げたつもりでした。
そらさんをはじめ、皆様が、いかような書き込みをなさっても、もちろん自由です。
わたしの発言により、ご気分を害されたようで、たいへん申し訳なく思います。
失礼いたしました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: そらさん
2007/07/04 13:05:28
icon
「Re:Re:人名の呼び方のこと」
こんにちは。
私の人名の呼び方についての意見は瑣末なことです。
どうでもいいようなことなのです。失礼しました。
話題はズレますが
> ほかの方の書き込みに対し、たとえ納得がいかなくとも、
> それはその人なりの感想・意見である、
> という風に受け入れていただきたいと思います。
> 共感できる部分を掬いとって、肯定的に会話を重ねていく、
> というのがこのサークルの現在の傾向かと考えます。
というご意見の全部には賛成しかねます。
「誰かの書き込みについて、もし納得のいかないことだと思っ
てもそれを受け入れる」というのは議論はしないほうがいい
という意味でしょうか。
それはちがうんじゃない? と思ったときに「そうですね」
とコメントするのは変じゃありませんか?
議論したいときには「それは違うでしょ」と書いても良いの
では?むしろ書かないといけないのでは・・・とすら私は考えます。
人に共感的に、肯定的に関わっていく態度は素晴らしいと思い
ます。ただし、そうする自分自身が自身の態度に100%満たされて
いるならば。私がよく失敗するのは 人に共感することを自分に
無理強いして、却って欲求不満に陥る場合です。
それほど私が出来のいい人間ではないので、無理して「そうです
ね」とばかりは言えません。
それから理想的に言えば、信頼して議論する・議論しあえる場
こそ良いコミュニケーションの場だと思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2007/07/03 20:25:50
icon
「Re:人名の呼び方のこと」
こんばんは。
そういえば、以前どれにどらさんが「ゴルドバーグ」(だったかな?あやふやですみません)
って、おっしゃってて、英語だとそうなんだー!と驚きましたね☆
グレングールドって名前は割と単純でいいですね(笑)
あと、「ラボエーム」の、ミミって名前は国際的で、いいなー!って感動します♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/07/03 19:01:21
icon
「Re:人名の呼び方のこと」
こんばんは。
おっしゃることは、たしかに一理あります。
ですが、外国語のカタカナ表記については言いだしたらキリがないと思います。
「ベートーヴェン」だって、ドイツ語に見合うカタカナにすると、
「ビートーフェン」とか「ビートホーフェン」などとなるそうです。
これでは、かえって話が伝わりにくくなります。
このサークルは専門家やマニアの参加を限定したものではありません。
わたしも含め、音楽用語やドイツ語に精通していない人も少なくはないでしょう。
明確かつ客観的な錯誤でればともかく、いささか瑣末と思われる事柄についての
指摘は、みなさんの足が遠退くことにも結びつきかねません。
ほかの方の書き込みに対し、たとえ納得がいかなくとも、
それはその人なりの感想・意見である、
という風に受け入れていただきたいと思います。
共感できる部分を掬いとって、肯定的に会話を重ねていく、
というのがこのサークルの現在の傾向かと考えます。
わたしはサークルのオーナーでもなく、一参加者でしかありません。
あれこれ言う立場ではないことは承知しています。
1年と5ヶ月参加してきた者としての、単なる個人的な感想です♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ボビーさん
2007/07/07 19:34:44
icon
「皆さんの:人名の呼び方のこと を読んで」
名前の呼び方で蘊蓄を語れるなんて! 愛称も不思議ですよね ボビーはウィリアムの事だし… 元々は一つだったのが、各民族に依り違う言葉使いになっただけですよね 独逸のハンブルクはハンバーガーになって ま、ヨーロッパ読みはRを発音すると言う事 フランスはHとTを発音しない、と軽く考えれば良いと思います でも、日本人の名前は何処へ行っても同じなんだな〜 つまんないな〜 セカンドネームも無いし…‥ ハナコ・ヤマダがハナロワ・ヤマダにはならないのよね〜
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト