サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 月野光さん
2007/07/18 20:22:00
icon
ガムラン♪
こんばんは。少し前に、ガムラン音楽を聴く機会がありました。かなり印象が強く、その独特の響きがしばらく耳に残りました。その後も、図書館で度々CDを借りて
こんばんは。
少し前に、ガムラン音楽を聴く機会がありました。
かなり印象が強く、その独特の響きがしばらく耳に残りました。
その後も、図書館で度々CDを借りて、聴いています。
西洋音楽ともまたひと味違う音響と時間感覚が、なかなか心地よいものです。
ケージ、ライリー、ライヒ、バッドなどなど、
現代の作曲家にも少なからず影響を与えているようです。
もともと、インドなどの民族音楽は嫌いではないこともありますが、
この夏は、クラシックを聴く合間に、ガムランもいいかなぁ、
などと考えています♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/07/21 10:16:21
icon
「Re:ガムラン♪」
こんにちは。
ガムランは、インドネシアの主にジャワ島とバリ島に伝わる民族音楽です。
ドラに類したものや、木琴様の打楽器が中心で、
胡弓のような擦弦楽器やたて笛、歌唱がはいるものもあります。
ヒンズー教の神話や英雄譚を題材にした物が多いようです。
わたしが聴いた時は、半数ほどの曲が舞踊を伴うものでした。
宗教的な場や宮廷で演奏されてきた音楽だそうで、発祥や発展の過程には、
ヨーロッパのクラシック音楽とも重なる部分があるかもしれません。
構造や音階をはじめ、音響的にはかなり異なるものですが・・・。
全般的に民族音楽は、需要があまりないのか、情報も少なく、
CDショップにもあまり在庫がなかったりするようです。
CDショップよりは、かえって、図書館の方が充実しているかもしれません。
キング・レコードから50枚を超える、民族音楽のCDシリーズが出ていますが、
資料的に備えている図書館は少なくないと思います♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト