サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ボビーさん
2008/01/18 20:13:54
icon
無理な構成
曲の不可思議さ、可笑しさ、全て比べる物があるからですよねベートーベンはモーツァルトと比べられて、後の方々もそれなりに比べられる…‥人間誰もが一番と思う
曲の不可思議さ、可笑しさ、全て比べる物があるからですよね ベートーベンはモーツァルトと比べられて、後の方々もそれなりに比べられる…‥ 人間誰もが一番と思う浅はかさなのでしょうけど… 皆さん詳しくて勉強させて頂いています 今ハマってるのは、クラシックと言えないけど賛美歌です 日本の唱歌に似た曲わりとありますね 今年も古典の蘊蓄を語り合い楽しく過ごしましょう 宜しくお願いします
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ミカさん
2008/01/31 07:10:00
icon
「Re:賛美歌」
おはようございます。
有名な作曲家の作品とかはほとんどない感じだと思います。
小節数(長さ)が大体同じ1ページ(長いのもごく稀に)で、
○賛美○朝○降誕○復活、、などなど(手元にないのでウロ覚えですが)テーマごとに分かれて載ってます。ひとつのテーマで数曲だったと思います。
いわゆる有名な作曲家がかいた曲とはまた違う
庶民に馴染んだ美しい音楽といったところでしょうか?
たぶん、私のあてずっぽうだと
バロックより古い時代にかかれてるんじゃないでしょうか?
そういうば第九の旋律の曲もあります、歌詞は全く違いますが。
あと「諸人こぞりて」が有名だと思います。
合唱より気軽に皆で歌えて
考えてみたら素晴らしい文化ですよね♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト