サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ボビーさん
2008/02/04 17:59:22
icon
無伴奏…
バッハの無伴奏チェロ組曲第1番は好きです映画『マスター・アンド・コマンダー』でも船長の親友の船医が弾いていましたところで、無伴奏の意味が不明で、教えて
バッハの無伴奏チェロ組曲第1番は好きです 映画『マスター・アンド・コマンダー』でも船長の親友の船医が弾いていました ところで、無伴奏の意味が不明で、教えて頂きたいのですが…‥ とある宗派の教会は賛美歌を原始宗教に基づき伴奏無しで歌います 単に伴奏しない事なのですか? 皆様に教授して頂き成長しています
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2008/02/17 20:08:27
icon
「Re:ア・カペラ」
こんばんは。
ア・カペラ様式は、ルネサンス時代に確立された様式だそうです。
この様式の代表的な作曲家が、パレストリーナということです。
ルネサンス期において、宗教合唱曲が複雑・華美になったことへの
反動から、原点回帰したような意味あいもあるようです。
ア・カペラ様式の要素のひとつに、多声合唱(重唱)が挙げられているので、
単旋律のグレゴリオ聖歌は、これに当てはまらないことになります。
時代的にも、ルネサンスを遥かに遡ることになり、やはり当てはまりません。
ただ、広義の解釈として、ア・カペラ=伴奏を伴わない声楽曲
とするケースも少なくはないようですので、そうした観点からは
グレゴリオ聖歌をア・カペラに含む事もあるようです。
また、元来は宗教的な声楽曲に限定されていたものの、
現在では聖俗の区別もあまりないようです。
ようするに、一般的には(とくに、ポピュラー音楽)
伴奏なしで歌えばなんでもア・カペラと称しているようですw
いくつか検索してみたところでは、このような感じです。
あまり深く考えたことがなかったので勉強になりました〜♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト