サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 月野光さん
2008/03/02 22:41:15
icon
アダージェット♪
こんばんは。先ほどFMで、マーラーのアダージェットが流れていました。わたしの場合、マーラーといってまっ先に思い浮かぶのは、この曲(楽章)です。こんなに
こんばんは。
先ほどFMで、マーラーのアダージェットが流れていました。
わたしの場合、マーラーといってまっ先に思い浮かぶのは、この曲(楽章)です。
こんなにも美しいものが、不完全な存在たる人間の手によって
生み出されるなんて、まるで奇跡のようです!
(・・・ちょっとオーバーだったでしょうか〜w)
放送された演奏は、カラヤン/ベルリンフィルでした。
カラヤンの端正な古典美指向は、マーラーの中では第4、第5あたりが
合いそうです(全曲は聴いたことがないので、予想ですが)。
基本的に1曲1枚主義(?)のわたしですが、
マーラーの第5番に関しては、4種類持っています。
アダージェットのみ収録のものは、さらに数種。
ふだんは、インバル盤(デンオン)で聴くことがほとんどです。
有名なバーンスタイン盤(DG)は、その主観的なロマンティシズムが
わたしの想うマーラー像とは、やや相容れないものがあります・・・。
from: 月野光さん
2008/03/09 20:59:36
icon
「Re:マーラーとカラヤン」
こんばんは。
> カラヤンのマーラーは他には6,9番、大地の歌しか
> 録音していません。
> それにしても他のナンバーは受け付けなかったのでしょうか。
思うに、1970年代頃までのマーラー演奏というものは、
指揮者の主観的なロマンティシズムをいかに発露するかに
重きをおいていた傾向があるのではないでしょうか。
カラヤンは現代的なオーケストラの機能を最大限に活かしつつも、
古典的な美意識が根底にあるように思います。
音楽を独自に整理しつつも、客観的な普遍性を追求していたように
感じられます。
カラヤンが「マーラーそのもの」を受け付けなかったというよりは、
「当時のマーラー演奏のスタイル」と遠いところにいたのではないでしょうか。
まぁ、カラヤンといえども何でも演っていたわけではないですし。
たしか、プロコフィエフは2曲くらい、ショスタコーヴィチにいたっては
1曲だけしか録音を残していなかったように記憶しています
(はなはだ曖昧な記憶ですが・・・)。
> > 有名なバーンスタイン盤(DG)は、その主観的なロマンティシズムが
> > わたしの想うマーラー像とは、やや相容れないものがあります・・・。
>
> う〜ん、たしかに、、、
> 演奏表現の1つとして受け止めています。
> でも、たまにこれがいいと思うときもあるので、自分のその時の精神状態によるのでしょうか
バーンスタイン盤をマーラーのベストとする記事や意見は根強いものがありますし、
表現方法のひとつとして確立したものに違いはないと思います♪
今晩の「N響アワー」は、チョン・ミュンフンのマーラー第9番です。
もう、間もなくはじまります♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト