サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: そらさん
2007/06/29 17:03:49
icon
G・グールドの「ゴルトベルク変奏曲」
グレン・グールドが50年以上前に録音したバッハ「ゴルトベルク変奏曲」は、やっぱり今もって画期的な演奏で50年たってもまだ最良の演奏ではないでしょうか。
グレン・グールドが50年以上前に録音したバッハ「ゴルトベルク
変奏曲」は、やっぱり今もって画期的な演奏で50年たってもまだ
最良の演奏ではないでしょうか。
どなたかこれに並ぶくらい見事な演奏をご存知でしたら教えて
ください。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: そらさん
2007/07/10 21:26:24
icon
「Re:Re:チェンバロか?クラヴィコードか?」こんばんは。クラヴィコードはCDで聴いたことがあります。そのCDは「平均律」をチェンバロとクラヴィコー
-
-
from: そらさん
2007/06/30 10:27:20
icon
フォーレ「レクイエム」
私はこの曲を合唱団員として1度歌ったことがあります。この曲、盛り上がりに欠けていていつの間にか終わっていたりする・・・というような感想が聴く側からは多
私はこの曲を合唱団員として1度歌ったことがあります。
この曲、盛り上がりに欠けていて いつの間にか終わって
いたりする・・・というような感想が聴く側からは多いよう
ですが、歌った側が感じたのは 非常に精妙な和声の音楽
で4つのパートを合わせる難しさと醍醐味でした。
例えば、第2楽章「オ ドミネ」でいうと、バリトン独唱
が終わってもう一度合唱になる所、始めはppで5小節歌い
6小節目でクレッシェンドしながらすぐf・フォルテに達し
て、しかも旋律はアルトとテノールが下降していく部分〜
オ ドミネ リベラ アニマス デファンクトルム デ
ペニス インフェルニ・・・ 〜の インフェルニと歌うf・
フォルテから下降旋律でディミニエンドしていく和声〜〜〜
ここがぴったりはまると歌いながら二の腕に鳥肌が立ちまし
た。
そして終わりの部分で アーメン を3回繰り返して歌う
時のメロディラインと和音。練習しながら何度も緊張感と
至福の数秒を味わいました。練習が喜びでした。
このレクイエムはほとんどがpかppの指示で書かれてい
ます。歌う側もそれが難しいことだし、聴くほうも しっかり
耳をそばだてないと良いパッセージを聞き逃しやすいんじゃな
いかな? と思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2007/07/01 11:58:19
icon
「Re:フォーレ「レクイエム」」フォーレのレクイエムについては、このサークル内でも4〜5月頃に話題になりました。よろしければ、過去ログ(アーカイブ)を
-
-
from: 月野光さん
2007/06/22 23:04:27
icon
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲
こんばんは。チェロ組曲はお好きでしょうか?今井信子女史のヴィオラによる演奏(PHILIPS)を聴いています。調はそのままで、1オクターブ上で演奏してい
こんばんは。
チェロ組曲はお好きでしょうか?
今井信子女史のヴィオラによる演奏(PHILIPS)を聴いています。
調はそのままで、1オクターブ上で演奏しているとのことです。
軽やかで清涼なバッハです。
バッハの時代のチェロは、どのように響いていたのでしょう?
少なくとも、現代のチェロのように朗々とした音色ではなかったはずです。
語りかけるように、親密に、奏でられたのかもしれません。
そもそも、この曲は、イタリア風の舞曲の形式に倣って作曲されたものだそうです。
速めのテンポで、颯爽と弾き切るのが、本来の姿に近いのかもしれません。
ヴィオラによる軽快な演奏を聴きながら、そんなことを考えました♪ -
from: そらさん
2007/06/21 22:40:19
icon
吉田秀和・賛
今朝の朝日新聞に吉田秀和さんの「音楽展望」が載っています。そこには「正直なところ、私には今、ペンを持つだけでも重すぎる」という文章があります。それでも
今朝の朝日新聞に吉田秀和さんの「音楽展望」が載っています。
そこには「正直なところ、私には今、ペンを持つだけでも重すぎる」という文章があります。それでも、私は吉田さんの文章を読めることがともかく嬉しい。
吉田さんが奥さんを亡くされての悲しみから長らく筆を休んでおられたのを、私は残念に思っていました。そのことは、あくまで個人の自由の範囲だと分かりながらも、私には吉田さんの批評文を読みたいと望む自由があるでしょう!・・・と私個人の反論を言いたい思いがあったのです。
私は音楽だけでなく、人の物の考え方についても吉田さんの文章に感化されたと思っています。そのことを感謝したいのです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: そらさん
2007/06/10 07:55:57
icon
はじめまして・・・
新参者ですがよろしくお願いします。バッハのブランデンブルグ協奏曲についての発言がたくさんありますが、私にはこの楽曲はいつも最高・最良の音楽に聞こえます
新参者ですがよろしくお願いします。
バッハのブランデンブルグ協奏曲についての発言がたくさんありますが、私にはこの楽曲はいつも最高・最良の音楽に聞こえます。音楽への入門であり、ひょっとしたら卒業の音楽(そういうものがあるとすれば、ですが)かも・・・とすら思っています。
O・クレンペラー指揮のゆっくりした演奏をよく聞いています。
最近は「平均律クラヴィーア」にはまっていて、今のところグルダのピアノ演奏が一番のお気に入りです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 15
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
from: ミカさん
2007/07/10 21:51:16
icon
「Re:Re:チェンバロか?クラヴィコードか?」こんばんは☆以前にオルガン、チェンバロ専門の先生にピアノを習ったことがあります。発表会で、ピアノが上手