サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 月野光さん
2007/07/30 22:17:48
icon
ショスタコーヴィチの憂鬱?
こんばんは。ここ数日(数週間?)かけて、某米国動画配信サイトで、「涼宮ハルヒの憂鬱」というアニメを観ました。このアニメは。だいぶ前(半年位前?)の「レ
こんばんは。
ここ数日(数週間?)かけて、某米国動画配信サイトで、
「涼宮ハルヒの憂鬱」というアニメを観ました。
このアニメは。だいぶ前(半年位前?)の「レコード芸術」に
小さく記事になっていたものです。
クラシック音楽が使われている回があり、
その選曲がなかなか秀逸である、という事でした。
で、感想ですが、レコ芸の記事に偽りなし、といった感じです。
使われた曲は、以下の4曲です。
<第11話>
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」〜夜明け
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」〜第1楽章
チャイコフスキー:交響曲第4番〜第4楽章
<第14話>
マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」〜第1部
わたしは、とくにレニングラードに、びっくり!です。
アニメというメディアに抵抗のない方には、オススメです。
アニメに関する話題がつづきましたが、
わたしはアニメ・マニアというわけではありません、念のためw♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2007/07/22 11:20:06
icon
時をかけるバッハ!?
こんにちは。昨晩、TVで「時をかける少女」(劇場用アニメ)を観ました。J.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」のアリアと第一変奏が印象的に使われていまし
こんにちは。
昨晩、TVで「時をかける少女」(劇場用アニメ)を観ました。
J.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」のアリアと第一変奏が印象的に使われていました。
映画やTVドラマなどで、耳馴染みのクラシック音楽が流れると、そちらに気をとられて、
一瞬ストーリーを追うのを忘れてしまうことがありますw
アニメ自体、あまり期待していなかったのですが、なかなかおもしろかったです。
大作ではないですが、ていねいに作られているようで好感が持てました♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2007/07/18 20:22:00
icon
ガムラン♪
こんばんは。少し前に、ガムラン音楽を聴く機会がありました。かなり印象が強く、その独特の響きがしばらく耳に残りました。その後も、図書館で度々CDを借りて
こんばんは。
少し前に、ガムラン音楽を聴く機会がありました。
かなり印象が強く、その独特の響きがしばらく耳に残りました。
その後も、図書館で度々CDを借りて、聴いています。
西洋音楽ともまたひと味違う音響と時間感覚が、なかなか心地よいものです。
ケージ、ライリー、ライヒ、バッドなどなど、
現代の作曲家にも少なからず影響を与えているようです。
もともと、インドなどの民族音楽は嫌いではないこともありますが、
この夏は、クラシックを聴く合間に、ガムランもいいかなぁ、
などと考えています♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: そらさん
2007/07/08 20:15:18
icon
夏の音楽
こんばんは。皆さんは、夏になったらよく聴く音楽がおありでしょうか?私は夏になると「水上の音楽」が多くなります。これは単なる言葉の上の連想に過ぎないかも
こんばんは。
皆さんは、夏になったらよく聴く音楽がおありでしょうか?
私は夏になると「水上の音楽」が多くなります。これは単なる
言葉の上の連想に過ぎないかも知れないのですが、夏の健康的
なイメージ、その晴れやかさが夏にぴったり感です。
ヘンデルはひょっとしたら一番健康的な音楽を書いた人ではな
いでしょうか。なにかしら元気がほしいとき、私はヘンデルを
聴きます。ただ溌剌としているばかりじゃなく、適当な叙情性
もあって潤えるし・・・清潔だし・・・。
器楽曲しか知りませんがOP.6の合奏協奏曲だとかOP.1のソナタ
を聴いていると満たされます。気持ちが伸び伸びとしてきます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ミカさん
2007/07/04 18:31:42
icon
歌の歌詞
こんばんは。私事で恐縮ですが、明日、暫く中断していた歌のレッスンを再開します♪曲は、カッチーニのアヴェマリアです。歌には歌詞が必ずあり、(外国語を訳し
こんばんは。
私事で恐縮ですが、明日、暫く中断していた歌のレッスンを再開します♪
曲は、カッチーニのアヴェマリアです。
歌には歌詞が必ずあり、(外国語を訳して日本語で歌うことも多いですが)
歌詞が「アヴェマリア」以外無い!っていうのは、ラクというか、逆にシンプルすぎて、表現が難しいというか…?
歌の先生も、古典的に清楚に歌うのは、テクニックが難しいので、
ロマン派的な表現で歌いましょう、とおっしゃっています。
原語で歌う場合は歌詞の勉強は、宿題になるので、最初は喜んだのですが、いろいろ難しいものです(笑)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: そらさん
2007/07/03 03:03:55
icon
人名の呼び方のこと
どうでもいいようなことですが、ちょっと気に懸かります。「ゴルトベルク」というドイツ人名を「ゴールドベルク」と呼ぶのはBACHを「バッハ」と呼ばずに「バ
どうでもいいようなことですが、ちょっと気に懸かります。
「ゴルトベルク」というドイツ人名を「ゴールドベルク」と
呼ぶのはBACHを「バッハ」と呼ばずに「バック」と呼ぶ
のと同じではないでしょうか。
ごちゃごちゃになっているような気がします。
アメリカ映画で「バック」「バック」とバッハのことを言って
るのは何となく ふ〜ん、そうなん? と聞けてはいますが・・・
from: てつさん
2007/07/31 00:18:08
icon
「Re:ショスタコーヴィチの憂鬱!!!」こんばんは♪><第11話>>ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」〜第1楽章>>わたしは、とくにレ