サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Felixさん
2008/02/27 21:13:38
icon
二宮清純「唯我独論」:物価高でプロ野球は生き残れるか
原油価格の高騰によりガソリンは昨年の同時期に比べ16.4%も値上がりした。
4月からは輸入小麦の価格が30%引き上げられる。
小麦が原料として使われているのはパンや麺だけではない。
食品に加えビールなどもいっせいに小売価格に転嫁される。
そうなれば、ますます家計は「生活防衛」の色を強め、レジャー関連支出を抑えるようになる。
さてプロ野球は大丈夫か? と不安に思うのは私だけではあるまい。
プロ野球はファミリー向けの娯楽であるといいながら、チケット代はさして安くはない。
たとえば東京ドームの巨人戦を例にとろう。
最高はいわゆるバックネット裏の指定席Sで5900円。
外野指定席でも1700円。
仮に内野の2階席中央から両翼ポール際までの指定席Bを家族4人分購入したとしよう。
3700×4で1万4800円。
ビールを飲んで弁当を食べれば、もうそれだけで2万円は超える。
決して気軽に楽しめる娯楽とは言えない。
とはいえ、現場サイドが打てる手は限られている。
「結局、我々選手はいいプレーをお客さんにお見せして喜んでもらうしかありませんから」。
キャンプ中、何人かの選手に聞くと、ハンで押したようにこの言葉が返ってきた。
監督のコメントも似たりよったり。
「勝つことで満足してもらうしかありませんよね」。
諦め顔で、こうつぶやいた指揮官もいた。
ひとつ大切なことを忘れていやしまいか。
それは昨日の本紙で有本義明氏も指摘している「試合時間の短縮」である。
要するにスピードアップしろということだ。
野球が“間”のスポーツであることは理解できるが、自らの都合で打席やプレートを外す選手が多過ぎる。
審判のストライクゾーンも幾分ワイドでいいのではないか。
よく「ストライク、ボール、これはどちらにもとれますねぇ」という解説を聞くが、少々、乱暴に言えば、そんなボールは「振らなかった方が悪い」と割り切ってストライクにとって欲しい。
審判のストライクゾーンがワイドだとわかると打者の見送りはかなり減るだろう。
結果としてゲームが活性化する。
観客の満足度も増すのではないか。
いずれにしても今季のペナントレースは消費熱の冷めた逆風の中でのスタートとなる。
繰り返すが家計の中のレジャー関連費は限られている。
プロ野球は選ばれるのか。
<この原稿は08年2月27日付『スポーツニッポン』に掲載されています>-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件