サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: hanaさん
2011/01/28 15:42:31
icon
「Re:合算対象期間。」
もっちさん、こんにちは。
コメントありがとうございます(*^_^*)
私も合算対象期間は苦手です…。
以下がわかりやすいと思いましたので、良かったら見てください。
http://www.sia.go.jp/topics/2009/n0514-2.html
原則として20歳未満と60歳以上の第2号被保険者期間は合算対象期間(老齢基礎年金の場合)ですが、障害基礎年金と遺族基礎年金の時は、保険料納付済期間となる点は注意したいですね。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: とも姫さん
2011/01/23 23:44:32
icon
合算対象期間
四年目に突入の私でも時々忘れる事があります〓
老化現象かも〓
私はまず新法61年4月1日と旧法36年4月1日を基礎としてその間に出てくる年月日は身近にいる友人や親族の生まれた年をあてはめて覚えました〓
日本国籍を有する者が日本に住所を有しない期間を覚えるとき我が子が57年生まれなのでそれ以前は合算対象だと〓
不思議と知ってる人の生年月日に当てはめると覚えやすいですよ〓
年金は覚える年がたくさんあります〓私はこんな方法で覚えました〓
年金は一応得意科目です〓解らない所があったら解る範囲ならお答えしますよ〓良かったらいつでもメールくださいね〓-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: もっちさん
2011/01/23 20:50:06
-
from: りょうだぞさん
2011/01/23 10:47:11
-
from: もっちさん
2011/01/23 06:02:00
-
from: hanaさん
2011/01/09 21:20:45
-
from: hideさん
2011/01/09 18:49:32