サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Felixさん
2007/02/20 20:36:20
icon
二宮清純「フットボールの時間」/Jリーグに必要な「物語」
Jリーグが誕生して、今年で15回目のシーズンを迎える。
「地域密着」の理念はしっかりと根付き、Jクラブ(J1とJ2)も31にまで増えた。
しかし、最近は創設当時のようなワクワク感、ドキドキ感がやや薄れているような気がしてならない。
人気は日本代表に押されがちで「代表の試合は緊迫感があるから見るけど、Jリーグの試合はあまり見ないな」という御仁も少なくない。
開幕を前に、もっと一般のファンの耳目を集める「物語」が必要ではないか。
選手はピッチで最高のパフォーマンスを披露することだけを考えればいいが、フロントはそうではない。
映画の予告ではないが、次から次へと話題を提供しなければ……。
たとえば昨年、ヴァンフォーレ甲府対アルビレックス新潟の試合は「川中島の決戦」の演出で盛り上がった。
武田信玄(甲斐)と上杉謙信(越後)の激突になぞらえ、さまざまなイベントが催された。
同じホーム&アウェーの形式をとっていても、都市国家の争いがその源流にあるヨーロッパとは違い、日本において地域間での抜き差しならない感情は存在しない。
ならば甲府対新潟のような演出も時には必要になってくる。
興行的な視点で観た場合、おもしろいのが今季、J1に昇格したばかりの横浜FCだ。
前身の横浜フリューゲルスは98年に消滅し、横浜マリノスに吸収合併された。
このチームにはカズがいる。
そして新しく元日本代表FWの久保竜彦がF・マリノスから移籍してきた。
横浜F・マリノス対横浜FCの一戦は遺恨がらみということもあり、他のダービー・マッチ以上に盛り上がるはず。
言葉は悪いが、せっかく「火」があるのだから、フロントは「油」を注がなければ。
それをメディアがあおる。
開幕前にはこうした連携プレーも必要である。
サッカーに興味のない人を振り向かせるためにも。
(この原稿は07年2月3日号「週刊ダイヤモンド」に掲載されました)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件