サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Felixさん
2009/08/31 21:19:40
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第36節
2009年08月30日熊本県民総合運動公園陸上競技場ロアッソ熊本0-2セレッソ大阪<得点>大阪:カイオ(4分)、香川(69 <font size="3">
2009年08月30日
熊本県民総合運動公園陸上競技場
ロアッソ熊本 0-2 セレッソ大阪
<得点>
大阪:カイオ(4分)、香川(69分)
<監督コメント>
「前半の15分近いシュートを含め、20本近く打って、勝つべくして勝ったといえると思いますが、逆にもっと決定的なチャンスをしっかり決めて、もっと得点をあげなければいけない、決定力に不満の残る試合となりました。ただし、この大切な時期に今日の勝利は重要な勝利だったと思います」
Q
ハーフタイムで仙台が勝利したことがわかって、それが選手たちのモチベーションに影響を与えたと思うか?
A
「正直なところ、選手たちには結果をまったく伝えていなかったので、選手たちは他会場の結果を知らずにプレーしていました。さらにセレッソにとって大事なのは、自分たちの実力を出し切ることにすべてを注ぐこと、他会場の結果を気にしながらサッカーをする余裕は今はないですし、今、自分たちが戦っている相手にいかに勝つかに集中すべき時だと思います。他チームの結果を気にする余裕もありませんし、前を向いていくしかないと思っています。それは、陸上競技のボルト選手にたとえますと、ボルト選手はあれだけの差をつけて、左右を見ながら走る余裕がありましたけれど、私たちにはそういう余裕はない。常に前を向いて走りきる、そう考えて選手たちを送り出しています」
Q
ハーフタイムコメントで「優勝するんだ」という言葉があったが、「優勝」というのは初めて聞いた気がするが。
A
「チームの目標はもちろんJ1復帰でありますが、うちの選手たちの持っている能力からしますと、チームとしていまだかつてないタイトルを獲る、そして歴史に名を刻む、そういうものを持っている選手たちがそろっています。これだけ応援してくださっているサポーターの皆さんに捧げるタイトル、そしてチームの未来につながるタイトルというのを獲るんだという強い気持ちと、大きな目標を選手たちに持ってやってもらいたいと思っています」
Q
熊本は前の2回の対戦と印象は違っていたか?
A
「まず、熊本がベースとして持っている非常にいい部分はパスだということ、この印象は変わりませんし、北野監督が選手の持ち味をいかしたインテリジェンスのあるサッカーをされていると思います。今日のゲームの中でも、1本2本のシュートにつながるまで、うちが止めようとしてもシュートまでいかれてしまった。そういうシーンが2回3回とありました。パスの重要性というのは大きいですし、選手の持ち味を生かされていると思います。足りないものがあるとすれば、最後はゴールにつなげるという強いフィニッシュの意識、得点を決めるという数字の上で得点を残すという意識ではないかと思いました」
Q
マルチネス選手に代わって今日初めて起用した船山選手については?
A
「彼は私たちが期待していた以上のプレーをしてくれたと思います。というのは、彼にとっては本当に久しぶりの公式戦だったということです。それを考えると、つねにいい練習をしてきた、いいプレーをしてくれるだろうなという期待はありましたけれど、ここまでいいプレーをしてくれるとは思っていなかった。予想以上の活躍をしてくれました。マルチネスと比べてもまったく遜色のないプレーぶりで、逆にマルチネスと同じぐらいの貢献をするというのは本当に難しいことですが、見事なプレーでチームに貢献してくれたと思います」 -
from: Felixさん
2009/08/22 22:32:59
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第35節
2009年08月22日大阪長居スタジアムセレッソ大阪0-1水戸ホーリーホック<得点>水戸:高崎(67分)<監督コメント>「 <font size="3">
2009年08月22日
大阪長居スタジアム
セレッソ大阪 0-1 水戸ホーリーホック
<得点>
水戸:高崎(67分)
<監督コメント>
「今日のゲームの内容ですが、パフォーマンスとしては決して悪くはなかった。その中で、ゴールを決める、フィニッシュだけが足りず、勝利という結果に結びつけられなかったこと、これが非常に残念でなりません。試合のあとにはチームのほうで企画していた『Road to Azuki』というキャンペーンの抽選もあっただけに、こういった結果で終わってしまい本当に悔しく思います。ただし、この悔しさをチームとしていかにコントロールしていくか。強い気持ちを持ってチームを立て直していくしかないと思っています。数字の上では、シュートを19本打ちましたし、逆に水戸の何度かの攻撃の中から、1点を取られてしまった。決してパフォーマンスとしては悪くはなかったのですが、セレッソにとってはすべてがうまくいかずに終わってしまった、残念な試合だったと思います」
Q
第3クールの大事な初戦でしたが、水戸にあってセレッソになかったものとはなんでしょうか?
A
「正直なところを申し上げて、このパフォーマンス、残った数字含めて、セレッソが負けという結果になってしまうのは決して妥当な結果ではないと思います。ただし、水戸の勝負強さが本当にすばらしかったということもここで申し上げたい。非常に堅いディフェンス、GKのファインセーブも含めて、しっかりしのいで、しかもそのあとのチャンスをしっかり決めた勝負強さ、そういう水戸の素晴らしさは忘れてはならないと思いますが、シュート19本を打ったセレッソの方が勝利に近い結果が出て妥当な試合ではなかったかと思います。それでも、水戸の勝負強さは決して忘れてはいけないと思います」
Q
セレッソは前半と後半の戦いが変わったように感じました。やはりマルチネスの存在の大きさは感じましたか。
A
「おっしゃるとおりだと思います。チームの軸であるマルチネスが、前半非常にテンポよくパスを出して、ゲームの主導権を握っていました。しかし、彼が怪我をして後半パフォーマンスが落ちてしまったことは否めないと思います。ただ、やはりマルチネスがいないからといって、パフォーマンスが落ちるのではなく、控えの選手もそれだけの実力を持った選手がいますので、やっぱりしっかり期待に応えるプレーをしてほしかったと思います。マルチネスがいないことで、中盤から前線にかけての部分で迫力が欠けてしまったことはやはり否めないかなと思います」
Q
(マルチネスと交代した)黒木が失点絡むミスをしてしまったが、彼がここ数試合ベンチだった理由は?
A
「黒木というのは本当に若い選手であり、プロとしてレギュラーを勝ち取ったのは、今年が初めてということになります。それに比べてマルチネスは非常に経験が豊富。簡単に比較することはできませんし、黒木にはこれからも試合を通して学んでいってほしいと思います。私は、若い選手にはミスをする権利がある、という言い方をするんですが、チームとして若い選手が成長する上でミスをするというのはどうしても起こる。ただ、その中で本人がミスをいかにとらえ、チームとして修正して彼の成長につなげていくか。決して彼のミスで今日の試合に負けた、そういう言い方をするつもりはまったくありません」
Q
4試合、香川と乾にゴールがないが、パフォーマンスが落ちているのか、研究されているのか、どちらか?
A
「理由としてはどちらもあるのではと思います。そうは言っても、シュートを19本打ちましたし、ひと試合アベレージでは2点以上点を取っています。今日の試合を含めて、決定機を作り出す力と言うのは間違いなくリーグナンバーワンであると思いますし、今日のような無得点の試合は今シーズン数少ないゲームのひとつだと思います。先ほどの話しにもつながりますけれども、2人ともまだまだ若いですので、いろんな部分を学び修正していってほしいと思います」-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Felixさん
2009/08/17 03:05:43
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第34節
2009年08月16日ニッパツ三ツ沢球技場横浜FC2-2セレッソ大阪<得点>横浜:八田(51分)、難波(65分)大阪:カイ <font size="3">
2009年08月16日
ニッパツ三ツ沢球技場
横浜FC 2-2 セレッソ大阪
<得点>
横浜:八田(51分)、難波(65分)
大阪:カイオ(22分)、小松(84分)
<監督コメント>
非常に結果としては、セレッソにとって思わしくないものになってしまいました。
なぜならば、ゲームの公式記録を見てもらったらわかると思いますが、セレッソのほうが数字の上ではいいものを残していたと思います。
特に後半、横浜は2本のシュートで2点を決められましたが、そのあとまったくシュートというのはなく、うちが一方的に攻めるという展開の中で勝ちを逃してしまっていたといえると思います。
チームに足りなかったのは勝負どころで試合を決めてしまうということです。
ボクシングにたとえるなら、相手が弱っているときに、決定打を打てるか打てないか。
今日は逆に弱っている相手にカウンターを食らって、ノックダウンをさせられてから、やっとチームを立て直すことができた。
逆に相手がフラフラであるならば、相手にとどめを刺す、ボクシングで言えばそういう部分がチームに欠けていたと思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Felixさん
2009/08/11 21:16:35
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第33節
2009年08月09日レベルファイブスタジアムアビスパ福岡2-2セレッソ大阪<得点>福岡:久藤(27分)、田中佑(46分) <font size="3">
2009年08月09日
レベルファイブスタジアム
アビスパ福岡 2-2 セレッソ大阪
<得点>
福岡:久藤(27分)、田中佑(46分)
大阪:小松(71分)、小松(75分)
<監督コメント>
非常に見ごたえのあるゲームだったと思います。
前半、グラウンド状態が思わしくなかったので、どうしても思うようにパスがつながらなかったのですが、後半システムを変更し、その中でチーム戦術を理解したうえで、選手たちは本当によく盛り返してくれたと思います。
最後は、正直勝てた試合だったと思います。
Q
前半の失点、後半の早い時間に失点ということで、守備に関して問題はありましたか?
A
「2失点とも福岡の選手のそれぞれの持ち味が非常によく出ていたゴールでしたので、対応としては非常に難しいものだったと思います。特に1点目は久藤選手が、難しい精度の高いシュートを決めたと思います。2点目も、田中選手のあれだけのスピードを止めるのは難しい。ディフェンスとしてはもっといい対応があったかとは思いますが、持ち味が非常に多く出たゴールだったかと思います」
Q
今日は福岡のFWにマンツーマンでついていたようだったが、指示したものだったのか?
A
「おっしゃるとおり、大久保選手は上背のある選手で、ポストプレーから非常にいいボールを供給するので、江添にマンマークを指示しました。江添はよくマークしてくれていたと思います。あとはゲームの流れの中で、負けていたということでCBを1人はずし、FWを投入することで最低でも同点、できれば逆転をと思っていたが、勝利まであと一歩というところだったと思います」-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Felixさん
2009/08/08 11:06:08
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第32節
2009年08月05日大阪長居スタジアムセレッソ大阪1-0ザスパ草津<得点>大阪:カイオ(71分)<監督コメント>他会場の <font size="3">
2009年08月05日
大阪長居スタジアム
セレッソ大阪 1-0 ザスパ草津
<得点>
大阪:カイオ(71分)
<監督コメント>
他会場の結果を見てもわかりますが、楽に勝てる試合はない。
そういう中で、今日、難しいタフなゲームで勝利をおさめることができたことを本当にうれしく思います。
ゲーム運びもよかったと思いますし、数多くの決定的チャンスを作るなかで、しっかりゴールを決めることができた。
さらには相手にほぼチャンスを作らせなかった。
そういう意味で、選手たちはよく頑張ってくれましたし、大切な勝利だったと思います。
Q
序盤から無理をしないサッカーという印象だったが、中2日での疲労度を考えてのことだったのか?
A
「おっしゃるとおり。それはうちに限らず、草津の選手もホントに体力的にはハードなゲームだったと思う。試合が終わったとき、草津の選手が一度に5人ぐらい倒れこんでいたが、それぐらいハードなゲームだった。セレッソの選手もそうでしたが、ポゼッションを大事にしたことで、草津のほうが体力を消耗したということは、あのシーンが物語っていたのではないかと思います」
Q
ハーフタイムに濱田選手の交代があったが、彼への指示は?
A
「理由は2つあります。ひとつはイエローカードを黒木がもらってしまっていたこと。もうひとつが、濱田のほうがボールを早く動かすことができるということです。濱田に出した指示というのは、テンポよくボールを動かすということですね。黒木のほうが激しいマークができますが、濱田のパスを生かすために後半投入しました」
Q
得点が1点というということについて、不満はありますか?
A
「今日は1得点しかあげていませんが、不満というものはありません。なぜかというと、チームとして攻守にわたってバランスよくできたと思いますし、1ゴールをあげて、一番大切な勝点3をモノにしたということ、また無失点に抑えているということ。そういうことを考えると、1-0というスコアにまったく不満はありません。ご存知だと思いますが、甲府が引き分け、仙台が負けるという、どのチームもタフな戦いが続いている中で、1-0という勝利は、今日のような試合に限っては大量得点と同じくらい喜びがあると思います」 -
from: Felixさん
2009/08/02 22:49:37
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第31節
2009年08月02日大阪長居スタジアムセレッソ大阪3-0コンサドーレ札幌<得点>大阪:マルチネス(23分)、香川(41分 <font size="3">
2009年08月02日
大阪長居スタジアム
セレッソ大阪 3-0 コンサドーレ札幌
<得点>
大阪:マルチネス(23分)、香川(41分)、香川(82分)
<監督コメント>
本当に今日の勝利をうれしく思います。
今週のトレーニングを見ていて、今日の試合は、絶対にセレッソらしさが存分に出る試合になるなという自信が、私の長年のフィーリングからありました。
というのは、本当に今週、選手たちがチームを何とかして立て直すんだという気持ちの入ったプレーをずっとトレーニングで見せていてくれたからです。
今週のハードワークといい、今日のパフォーマンスといい、本当に選手たちはよく頑張って勝利をもぎとってくれたと思います。
Q
前半の最初に危ない場面があったが、そのあたりのケアについてはどう考えるのか?
A
「おっしゃるとおりで、確かに立ち上がりの10分ぐらいで、2回あるいは3回と札幌に決定的なチャンスを作られたのですが、それは試合の中で修正することができたと思います。立ち上がりのピンチというのは、すべて3バックが右へ左へと3人がよく入れかわっていたなかで、相手ボールになったときにマークがはっきりしない。そこが問題で招いたピンチだったと思います。それをハーフタイムで話をして、選手たちはしっかり理解してくれました。このバランスの修正をしっかりと教訓にしていかしていきたいと思います」
Q
守備の意識はいつも以上に高かったようだが?
A
「必ずしも残念ながら、そうとはいえないかなと。なぜかというと、立ち上がりの10分にさっき話したようなミスが起きていたんですが、そのあと修正することができて、選手たちの意識がプレーに出るようになったと思います。後半も、かなり耐える時間が続きましたけれど、そこをよくしのいで、後半の最初のほうはなかなかカウンターがフィニッシュで終わらなかったんですけれど、それがフィニッシュまでもっていけるようになったのが終盤だったかな、と。あわよくば大量得点をとって、勝てたゲームだったかなと思っています」
from: Felixさん
2009/08/02 23:00:11
icon
「Re:2009Jリーグディビジョン2第31節」快勝でした。札幌に流れが行っていた時間帯も、失点せずに耐えたことが大きかったと思います。たくさんの子供
from: Felixさん
2009/08/22 22:38:31
icon
「Re:2009Jリーグディビジョン2第35節」セレッソの長所をうまくカバーされてしまった感じの試合でした。そして、アレッと言う間に失点してしまい、そ