サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Felixさん
2009/11/29 08:31:31
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第50節
2009年11月28日大阪長居スタジアムセレッソ大阪2-1FC岐阜<得点>大阪:船山(19分)、船山(23分)岐阜:西川( <font size="3">
2009年11月28日
大阪長居スタジアム
セレッソ大阪 2-1 FC岐阜
<得点>
大阪:船山(19分)、船山(23分)
岐阜:西川(8分)
<監督コメント>
ある程度予想されていたとおりの展開のゲームでした。
その中で、いつものセレッソらしく数多くの決定機を作った中で、すばらしい2ゴールが生まれたと思います。
私には、今シーズン最後にすばらしいことが、セレッソには待っているような気がしてなりません。
というのは、今日50試合目で100得点を狙ったわけですが、あと1点足りず、鳥栖戦に1ゴールを決めて通算100ゴール、プラスタイトル、ですね。
そういった形で、何かしら最後にいいことが待っているのでは、という予感がしています。
Q
西澤選手はけがをおして出場を続けたということだが、あらためてそのことについては?
A
「ホントに彼はけがをおして今シーズン、1年を通してセレッソのJ1昇格のためにすべてを捧げてくれた。だからこそ、彼がセレッソの中でも伝説の選手と後々語り継がれていくことになるのだと思います。出場した試合の中では、ゴールも決めてくれましたし、彼の戦う姿を見て、若手の選手は本当にモチベーションが上がったと思います。彼の今シーズンのプレーを含めて、本当に記憶と歴史に残る選手だと思っています」
-
from: Felixさん
2009/11/22 20:29:46
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第49節
2009年11月22日ユアテックスタジアム仙台ベガルタ仙台1-0セレッソ大阪<得点>仙台:朴(89分)<監督コメント>本当 <font size="3">
2009年11月22日
ユアテックスタジアム仙台
ベガルタ仙台 1-0 セレッソ大阪
<得点>
仙台:朴(89分)
<監督コメント>
本当に残念な結果になってしまいました。
セレッソは今日、本当にたくましくいいパフォーマンスをしていました。
それがこの結果になってしまって、残念です。
お互い激しいマークをする中で、ほとんどチャンスらしいチャンスはお互いにありませんでした。
最後に仙台にゴールを決められてしまった。
うちの選手の今日のパフォーマンス、気持ちがすばらしかっただけに、負けて残念でなりません。
今日の試合内容からいけば、どちらが勝つにふさわしいというのは、決めにくい試合であり、引き分けが妥当だったかと思います。
しかし、サッカーと言うのは、今日のようなサプライズがあるものです。
仙台にとっては本当に天国からのプレゼントといえるほどのサプライズ、そしてセレッソにとっては、まさに地獄と言えるほどのサプライズでした。
あらためて言いますが、選手たちのパフォーマンスを考えると、本当によく頑張ってくれていただけに、残念な結果になってしまいました。
Q
後半の頭から香川選手を入れましたが、前半、カイオ選手と乾選手の2シャドーがうまく押さえられていたということか?
香川選手に期待したことは?
A
「おっしゃるとおりで、仙台に限らずおたがいが非常にハードなマークをした試合だった。香川にはいつもどおりのプレーをしてほしいということで送り込んだ。コンディションでいえば、香川だけでなく、カイオと西澤もベストコンディションではないなか、チームのためにできる範囲のプレーをしてくれている。試合の中で、シンジは今日今までとは違ったひざのところに痛みが出てしまったわけですが、それでも2回、3回と彼と、前の3人のところでチャンスを作ってくれたと思います。あらためて言いますが、今日の試合は引き分けというのが妥当な結果だったと思います」
Q
香川選手を途中で下げたことで、引き分けでもいいというゲームプランになったのか?
A
「特にプランが変わったということはありません。西澤も入って、乾と黒木の2シャドー、そしてゲームの運び方という点でも、最後まで同じでした」
Q
仙台とは1勝1分1敗と五分になったが、仙台への評価は?
A
「本当に仙台はいいチームだと思います。というのは、セレッソとあわせて昇格したわけですが、J2のベスト2、一番いいチームを選ぶとすれば、セレッソと仙台ではなかったかと思います。それはシーズンの数字を見てもわかると思いますが、本当に同じような数字が両チームにはほぼ残っていると思います。本当にJ1昇格に値するチームだと思います。セレッソにとって不運だったのは、主力であるカイオ、シンジ、マルチネス、チアゴがけがで同時に試合に出られない時期があったこと。そういう時期を乗り越えてJ1昇格を果たしたわけですが、仙台もJ1昇格にふさわしいチームだったと思います」-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Felixさん
2009/11/08 22:23:14
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第48節
2009年11月08日大阪長居スタジアムセレッソ大阪5-0ザスパ草津<得点>大阪:乾(1分)、マルチネス(23分)、乾(6 <font size="3">
2009年11月08日
大阪長居スタジアム
セレッソ大阪 5-0 ザスパ草津
<得点>
大阪:乾(1分)、マルチネス(23分)、乾(60分)、乾(62分)、乾(68分)
<監督コメント>
期待通りの試合ができたと思います。
試合前に話したんですが、この試合に、今年1年やってきた成果を見せる、さらにはこの3年間の思いをぶつけようと、そう話して選手を送り出したんですけれども、本当に選手たちは集中して、球際のひとつひとつ、競り合いのひとつひとつ、本当に気持ちのこもったプレーをしてくれました。
昇格を決められるチャンスと言うのは、今日が最初だったんですが、その集中力があったからこそ、今日のゲームができたと思います。
Q
J1昇格が決まって、ホッとされていますか? それともまだやるべきことがあるという感じですが?
A
「まだ、私たちが目指しているもの、すなわち、チーム初のタイトルというものがありますので、まだまだ気を抜ける段階ではないと思います。今シーズン2つの目標を立てました。最低でもJ1昇格、チーム初のタイトル獲得、これを目指して有終の美を飾るためにも、仙台戦に向けていい準備をしたいと思います。仙台戦まで2週間あると思いますが、選手たちには、何日かのオフを与えたあとに、10日間程度の練習をして、いいコンディションで仙台戦に臨みたいと思います」
Q
待ちに待ったJ1昇格ですが、来年早くJ1で指揮を執りたいという思いはありますか?
A
「正直なところ、今のこの段階では、まだ何もお話できないと思っています。今日の昇格によって、チームのフロント、あるいとスポンサーの皆さんを含めて、来シーズンの準備ができると思います。何試合が残した中で、昇格を決めることができたのは、そういった意味でよかったと思います。ただ、これからフロントの考えをしっかり聞いて、今日から考えていこうと思っています」
Q
乾、香川選手ら若い選手がひとまわり大きく成長した感じだが?
A
「彼ら2人のパフォーマンスには本当に満足しています。その2人だけではなく、黒木も、多くの試合に出てサッカーを見せてくれました。ただ、まだまだですし、これからも経験を積みながら、成長をしていけると思います。彼らをはじめとして、18歳から20歳ぐらいの今の日本の若い世代の選手は、将来有望ではないかと思っています。そのなかに、間違いなく香川真司、乾も入ると思います。さらには、今年出場試合数は少なかったですけれども、ユースから今年プロ1年目で上がった(山口)螢と丸橋、彼らを見ていると、セレッソの育成がすばらしい組織であることがわかるのではないかと思います」
Q
西澤選手がさきほど引退を表明しましたが?
A
「引退と言うことは正直残念だとは思いますが、私は逆に、97年の1年間も含めて、西澤、あるいは昨年引退した森島たちと仕事をすることが出来た、これを本当に誇りに思っています。森島、西澤とつながれたバトン、セレッソを代表するバトンを、これから香川、乾に渡すという世代交代ではないかと思います。サポーターだけに限らず、私にとっても彼ら2人は、私の監督としてのキャリアのなかでも強く印象に残る選手であり、彼らとともにJ1昇格を祝うことができることを本当にうれしく思います」
Q
J1に戻るのに3年かかったわけですが、去年おととしと比べて、今年はどこが違っていましたか?
A
「チームとしての総合力ですね。選手たちの一人一人の質が本当に高いチームだった。去年は、アレーがけがをしてしまったときになかなかその穴を埋めきれないという部分があったのですが、今シーズンは主力選手の欠場が重なったときも、穴を埋めて結果を残せる選手がそろっていた。高いレベルの選手がそろっていたということに尽きると思います」
Q
今年はスタートがよかったと思うが、その点については?
A
「先ほども話しましたが、シーズンのスタートをうまく切れたと言うのは、レベルの高い選手がそろっていたということが一番大きな要因だと思います。今シーズンは第2クールに主力のけが人が出て、多少パフォーマンスが落ちましたが、この3年の中では一番安定していたと思います。レギュラーの選手の欠場が出ても、カバーできるレベルの高い選手がいたということ、開幕ダッシュも含めて、それが一番の要因です」from: Felixさん
2009/11/08 22:40:14
icon
「Re:2009Jリーグディビジョン2第48節」いつものセレッソでは見ることの無い、圧勝であった。J1昇格をホームゲームでの勝利で決めたい、という気持
from: Felixさん
2009/11/29 08:42:06
icon
「Re:2009Jリーグディビジョン2第50節」序盤に失点してから、ようやく本来の調子になって逆転した感じで、後半は無失点で西澤君の出場で締めくくりま