サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: むんこ - 2さん
2010年02月14日 04時29分07秒
icon
最近・・はっと驚くこと
ちょっと前まで当たり前と思っていたことが、突然変わっていて、驚くことがある。・先日新宿に行った。新宿に行くのはだいたいは本屋と電気屋に行くためだ。家の
ちょっと前まで当たり前と思っていたことが、突然変わっていて、驚くことがある。
・先日新宿に行った。新宿に行くのはだいたいは本屋と電気屋に行くためだ。家の近くは蔦屋ばかりで。同じような本になっているので時々行くようにしている。
新宿では以前は紀伊国屋に行っていたが、最近は向かえのジュンク堂に行くようになった。何と言っても、一つについての書籍の種類が圧倒的に多い。また立ち読みならぬ、座って読めるように、椅子が用意してあるのが、うれしい。・・・・お客のためとは思うが、不思議な感じもする。
その後、一応デシカメのレンズを見に、ヨドバシカメラへ行った。ここでも驚くことが。お店を探そうと看板を見ると、日本語の看板が無い。あれ・あれ・・と3つ目で日本語の看板があった。中国からのお客が多くなったと聞くが、これほどとは。少し驚きだ。
・テレビで就職が難しいという話をよく聞く。私たちの頃は、選ばなければ、それなりに就職したような気がする。
・・・最近身近で就職の話をすると、息子が大学を卒業して就職できないで、バイトしているとか、家にいるとか、そんな話ばかりである。さらに驚くのは、聞いてみると、出身大学が国立の超一流校であったりする。
この前テレビでやっていたが、今年は高卒の就職難で、大学へ進学する子が増えているという。問題の先延ばしで何も解決されない・・・。一方では、少しでもいい大学に入ろうと、塾へ・・私学へ・・と皆を少しでも出し抜こうと多くの人が奔走している。すさまじい世の中です。
・最近テレビを見ていると、本当に辛い場面に遭遇する。何故こんなに人間は醜いのかと感じる。
民主党と自民党の論争・言い争い・けんか?はまさに泥仕合。相手をいかに引き下ろそうかという姿勢ばかりが見える。
何かと言えば、国民のためというが、全くそう思えなくなった。それは不思議なぐらいだ。私がまともなのか、テレビに出ている方がまともなのか。
一体日本は・世界はどこへ流れていくのでしょうか。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 17
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: むんこ - 2さん
2010年02月28日 22時19分36秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:最近・・はっと驚くこと」
やっちゃん、こんばんは。ゆずこさん、大活躍ですね。華々しさの陰には大変な努力があるでしょうね。
週末恒例の「朝まで生テレビ」をやっていた。今回は興味深い内容だった。お題は「凋落日本と若手企業家の成長戦略」
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/
ホリエモンが「今の日本では、怖くてチャレンジできない・後追いのように網をかける」と言ってたのが心に残った。
改めて最近の出来事を見まわしてみると、新たな技術を作り上げると、競争相手がその技術の競争でなく、政治的なものやマスコミの力で支配しようとしていることが多いのが気になる。お互いに食い会ってしまうような感じた。
番組では、その例としてアメリカのyou tube と 日本のwinnyについてあげていた。両者は著作権の侵害という点では同じ。(you yubeの方が侵害しているか。)だが一方では、社会に受け入れられ、利益をあげるものに育ち、、一方では国内で訴訟問題となり、利益を生むどころか、悪者扱いされている。日本では、新しいものを作り上げようとすると、皆でつぶしてしまうのであると。
日本の法律は・・・してはいけないというもので、問題が起こると、新たな・・・してはいけないというような法律がどんどん出てくると訴えていた。(確かにホリエモンの時はそうだったと思う。今まで当たり前というか、そんなものと思っていたものが、突然一罰百戒というように思えるものとなり、捕まった。・・・と私は思っている。)
一方、アメリカでは、・・・するという法律になっている。問題が起きた時は、当事者に任せる方向だ(民事になるということか)そうである。
これだと、日本では調整ばかりに奔走し、チャレンジまでたどりつけないだろう、と私でも思う。
「もの作り大国日本は終わった」(細部では手作りのものはあるが。)という論も心に残った。
言うまでもなく、今は工業製品の部品のほとんどはロボットが作ってしまう。そのロボットを日本は世界中で売り歩いているわけだから、どこでも部品を作ることができる。故に今はその作った部品を組み立てるビジネスモデルが大事となってくるという。
日本が生き残ることは難しい・・・・・
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト