サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月28日 23時40分54秒
icon
タイムスリップ(その7) ・・酒ぶたを取りに行ったあそこ
その6でのおもちゃに、酒ぶたが出ていて、いつも取りに行っていたあそこを思い出した。今目白通りのピーコック近くにつづらそば(昔は双月庵だっけ?正月庵だっけ?)があるが、その奥に日本酒の瓶置き場があった。
酒ぶた集めが流行ったのは、小学校4年生の頃だろうか。寒かったという記憶もないから、取りに行ったのは2学期頃だろうか。誰に教えられたのだろうか。はっきり覚えてない。
酒ぶたで遊んだ流行の初めの頃は、酒屋の裏にいくつかあったのを見つけて喜んでいたように思う。しかしあそこで大量に入手できることを知ってからは、いつも通うようになっていた。
民家の裏木戸という感じの所と目白通り沿いの広い正門から入った。家から近いことがあり、もっばら民家の裏木戸から入っていたことが多かったように思う。(何とも迷惑なガキだった!)昼間は仕事をしているので、通ったのは休みの日曜日か仕事が終わった後とかに行った・・朝早くも行ったかな?友人や別のグループも来ていたので出し抜く必要があったのだ。
結構広くって、落四小の校庭の半分ぐらいはあったかなぁ?4.5段日本酒の瓶が積んであって、特に狙い目だったのは、積みかえられた後の一番上の瓶のふただった。上に昇れば、全部を見渡せるから一気にたくさん入手できるのだ。2段目、3段目にもよく探せば、見つかったが、奥の方は、中々見つけることができなかったのだ。
月桂冠・黄桜・大関・北の誉れとかが多かったような。金ぴかで名前が光っていた忠勇とか・・名前覚えてない・・が最高の宝物だった。
学校では確か、酒ぶたを集める前に牛乳瓶のふたを集めるのが流行した。今の馬場住宅の近くに当時森永乳業の工場があって、クラスの友人がいっぱい貰ってきて、うらやましかったことを覚えている。牛乳のふたは、確か爪でひっくり返して、勝った方が貰えるというルールで遊んだ。酒ぶたはおはじきのようにして、机の上から落とした方が勝ちというルールだったと思うが、酒ぶた自体に価値を見出し、集めていたように思う。
どれぐらい流行は続いたのだろうか。覚えているのは、中学生になった時、私はダンボール2箱ぐらい酒ぶたを持っていたことだ。中一の時、うちに来た米くんに見せた時、驚かれたことを何故か覚えている。
惜しむべきは、何故全部捨ててしまったのか・・ということだ。せめてあのピカピカの忠勇だけでも、取っておけば良かったよ・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件