サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月28日 23時54分18秒
icon
タイムスリップ(その6) ・・番外編
昔のおもちゃを検索していて、次のページを見つけた。・・何を検索していたかというと、この前書いていたロケット型のゲルマニゥムラジオである・・・小学校3年
昔のおもちゃを検索していて、次のページを見つけた。・・何を検索していたかというと、この前書いていたロケット型のゲルマニゥムラジオである・・・小学校3年生の時か?4年生の時か?うれしくてたまらなかったあれである。
目白駄菓子や略してメジダガで買ったものである。上下が赤白で分かれたので、これに出ている下の方だと思う。350円だったのか。何となく端数があったようなことは覚えている。当時お小遣いで買うには高かった。私一人が持っていたとは思えないので、持っていた人は多いのでは?
http://homepage2.nifty.com/zenmaitarow/sab23.htm
このページの充実ぶりにはちょっと驚いた。
http://homepage2.nifty.com/zenmaitarow/sab15.htm
私の思い出の品がいくつも出てきた。昔マニアのTくんも、結構ぶっ飛ぶのではないだろうか。私がはっきり持っていたことを覚えているのは・・
・スーパーボール
・鉄人28号ワッペン
・グリコ 遊星少年パピイ ペンダント
・エイトマンシール
・森永コーラス景品 マジックヨーヨーとかコーラのヨーヨー
・水中モーター
・鉛筆ユニ
・酒ぶた
・アンテナペン
・顕微鏡
・手品セット
・ベビーライト
・ピストル型映写機 シネコルト
・トランシーバー(これとは違うけど、買ってもらった時、うれしかったなぁ。)
・カメラ
・折りたたみ式 双眼鏡
・スモーキング コケシ
・キーホルダー などなど
どれも2度とお目にかかることは無いだろうと思っていたものばかりである。
このホームページ「昭和の少年日記」の本編には、バッジも並んでいて、私の持っていた「伊賀の影丸」と「ゼロ戦隼人」のバッジが出ていたのには、目を疑った。小学校低学年の頃入手していたものだ。
私だけでこれだけ思い出の品があるのだから、みんなにもきっといっぱいあるのでは・・・
※1度投稿して、誤字脱字があまりにも多く、再投稿しました。順序がその7と前後してます。ごめんなさい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月28日 23時40分54秒
icon
タイムスリップ(その7) ・・酒ぶたを取りに行ったあそこ
その6でのおもちゃに、酒ぶたが出ていて、いつも取りに行っていたあそこを思い出した。今目白通りのピーコック近くにつづらそば(昔は双月庵だっけ?正月庵だっ
その6でのおもちゃに、酒ぶたが出ていて、いつも取りに行っていたあそこを思い出した。今目白通りのピーコック近くにつづらそば(昔は双月庵だっけ?正月庵だっけ?)があるが、その奥に日本酒の瓶置き場があった。
酒ぶた集めが流行ったのは、小学校4年生の頃だろうか。寒かったという記憶もないから、取りに行ったのは2学期頃だろうか。誰に教えられたのだろうか。はっきり覚えてない。
酒ぶたで遊んだ流行の初めの頃は、酒屋の裏にいくつかあったのを見つけて喜んでいたように思う。しかしあそこで大量に入手できることを知ってからは、いつも通うようになっていた。
民家の裏木戸という感じの所と目白通り沿いの広い正門から入った。家から近いことがあり、もっばら民家の裏木戸から入っていたことが多かったように思う。(何とも迷惑なガキだった!)昼間は仕事をしているので、通ったのは休みの日曜日か仕事が終わった後とかに行った・・朝早くも行ったかな?友人や別のグループも来ていたので出し抜く必要があったのだ。
結構広くって、落四小の校庭の半分ぐらいはあったかなぁ?4.5段日本酒の瓶が積んであって、特に狙い目だったのは、積みかえられた後の一番上の瓶のふただった。上に昇れば、全部を見渡せるから一気にたくさん入手できるのだ。2段目、3段目にもよく探せば、見つかったが、奥の方は、中々見つけることができなかったのだ。
月桂冠・黄桜・大関・北の誉れとかが多かったような。金ぴかで名前が光っていた忠勇とか・・名前覚えてない・・が最高の宝物だった。
学校では確か、酒ぶたを集める前に牛乳瓶のふたを集めるのが流行した。今の馬場住宅の近くに当時森永乳業の工場があって、クラスの友人がいっぱい貰ってきて、うらやましかったことを覚えている。牛乳のふたは、確か爪でひっくり返して、勝った方が貰えるというルールで遊んだ。酒ぶたはおはじきのようにして、机の上から落とした方が勝ちというルールだったと思うが、酒ぶた自体に価値を見出し、集めていたように思う。
どれぐらい流行は続いたのだろうか。覚えているのは、中学生になった時、私はダンボール2箱ぐらい酒ぶたを持っていたことだ。中一の時、うちに来た米くんに見せた時、驚かれたことを何故か覚えている。
惜しむべきは、何故全部捨ててしまったのか・・ということだ。せめてあのピカピカの忠勇だけでも、取っておけば良かったよ・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月21日 03時07分58秒
icon
タイムスリップ(その5) ・・目白駄菓子屋・オリンピック肉屋の揚げたてのハムカツなどなど
りょうくん、お久しぶりです。最近ご連絡が無いので、どうしているのかなぁと思ってました。ビーコックができたのは、確か5年生の時だっけ?・・正確に覚えてい
りょうくん、お久しぶりです。最近ご連絡が無いので、どうしているのかなぁと思ってました。
ビーコックができたのは、確か5年生の時だっけ?・・正確に覚えていないけど・・開店の宣伝で、お店の手伝いか?で膨らました風船を配ったのは覚えてる。誰と一緒に配っていたかは・・思い出せないなぁ。
ピーコックの前はよく通っていたはずだがら、りょうくんの言う聖書神学校を思い出してもよさそうだけど、気にしてなかったのか、全く覚えてないなぁ。
今回はりょう君の話から思い出した、オリンピックのハムカツと目白駄菓子屋にします。
オリンピック肉屋の5円の揚げたてのハムカツはよく覚えてる。良君の言ってる近くの空き地で野球をした後、皆でよく食べた。お店の太ったおばちゃんがトンカツソースをいっぱいかけてくれたような。新聞のちらしに載せて、渡してくれた。時々少し分厚く切ったハムカツがあって・・端の部分だったか・・うれしかった。確かコロッケは10円で、メンチカツは20円?とかで贅沢だったような。ほとんどはハムカツをたのんでいた。・・・今でも揚げ物はトンカツソースでないとだめ。ウースターソースおいしくない・・・味覚はきっと死ぬまで変わらない。
床屋のミナトさんの隣の牛乳屋さんのおおよしさんの隣りの路地に時々おでんの屋台が来ていて、そこで買い食いすることもよくあったなぁ。こんぶとか5円のを頼んだ。結構子どもには大きくボリュウムがあったような。おでんは今でもそんなに好物ではないが、皆で食べたので、おいしかったのだろうなぁ。
目白駄菓子屋には、私もよく通った。
バチンコとか模型飛行機とかかんしゃく玉とかばくちく、めんことかロケット型のゲルマニゥムラジオとか、思い出深い物がいっぱいある。当たるともうひとつ貰えるミニヨーグルトとかストローで吸うカンテンは当たるともう1本だっけ?大きいのを貰えるのだっけ?もあった。封筒に入った何枚かの写真(何の写真だっけ?)太陽に当てると浮き出てくる写真とか(何を写したのだっけ?)不思議で怪しいものもいっぱいあった。
こぶつゆラーメンの親からクレームがあったのは、初めて聞いた。今から考えると、信じられないような衛生状態だったけど、当時はそんなの当たり前だったような。私は中学生になっても結構通ってて、米太郎くんが、何かというとこぶつゆラーメン食べたいと言うので、付き合ったことかよくあった。
初めて目白駄菓子屋に行ったのは、4年生の頃だった。I崎とかN岸が連れてってくれた。N岸がおごってくれたのに驚いた。何でも買えと言って50円ぐらい?くれた。当時の私には、お金を持って遊ぶということが無かったから、お金をくれたのには驚いた。
あとひとつ驚いたことがある。お店のおばちゃんの顔が恐ろしく怖かったことだ。その後通うようになったのだから、だんだん慣れたように思うが・・・ふと気がついたことがある。オリンピック肉屋のおばちゃんの顔は何となく思い出せるのだが、目白駄菓子屋のおばちゃんの顔ははよく思い出せない。私だけか?
駄菓子屋で買った・・ロケット型のゲルマニゥムラジオはよく覚えている。コードを鉄に巻くと、イヤホンで聞ける小さな音が出て来た。やったぁという感じだった。あっちで聞いて、こっちで聞いて、しばらく持ち歩いていたような。
石を飛ばせるパチンコは近所の上級生が石を飛ばし、電線に止まっているスズメに当て、すごいと思っていて、いつか自分も入手したいと思っていた。・・・しかし私が入手して、スズメ当てに挑戦したのが、絶対に当たらなかった、チャンチャンでした。・・・あの上級生の当てたのは、幻だったのか。
模型飛行機作りもよくやった。ろうそくで竹ひごを曲げるのが難しかったが、うまくできて空を舞った時は最高の幸せ♡♡♡だったような。でも大体はうまく作れなかったような?すぐ壊れたことは確かだ。模型飛行機にはゴムのプロペラ式のものと先頭かおもりのようになったものがあったが、いつかおもり式のものを作ろうと思っていたが、今だに実現してない。
中学を卒業した後もあの近くを歩いていると気になっていた。途中で建て替えたこともあったような?いつだろうか、お店が無くなってた。
目白駄菓子屋のおばちゃん、ありがとうね。
その折りはいろいろお世話になりました。
※昨日書いた・・やっちゃんが盲腸で運動会を見学していたというのは・・・S村くんと混同しているのかも知れないとふと思った。真実は?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: y.yさん
2010年07月24日 09時59分01秒
icon
「Re:Re:Re:タイムスリップ(その5)・・目白駄菓子屋・オリンピック肉屋の揚げたてのハムカツなどなど」早上好!ハムフライ、こぶ(じゃが)つゆラー
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月20日 01時48分58秒
icon
タイムスリップ(その4) ・・薬王院
ニイニイゼが、先週半ばから近所で鳴き始めている。例年夏休みに入ってから出てくるので、今年は暑さで早いようだ。下落合にも私の子どもの頃にはニイニイゼミが
ニイニイゼが、先週半ばから近所で鳴き始めている。例年夏休みに入ってから出てくるので、今年は暑さで早いようだ。下落合にも私の子どもの頃にはニイニイゼミが結構いたのだが、消えてしまったね。先に話題にしたタマムシ・ヒシバッタ・イトトンボも子どもの頃よく見かけたけど・・全く消えてしまった。イトトンボはうちの庭でも子どもの頃は時々見かけたぐらいだったのに。
やっちゃんの盲腸のこと、かすかに覚えている。確か結構長く入院していて、運動会の時見学していたのではなかったっけ。友人のけがについてはS村くんが遊んでいる時左腕を骨折した・・3年?えっ4年?の時・・とかY田くんが太ももを何針も縫ったとか。小心者だったので、けがとか病気のことは不思議なぐらいよく覚えてる。
やっちゃんと図書館に一緒に行ったことあったかも知れないね。・・かなりの確率でありそうだ・・・でも誰と行ったのも私は残念ながら覚えてない・・・まぁでも、覚えてないというのは幸せに過ごしたということかも知れない。
さて今回は薬王院にタイムスリップ。
何より家から近いので、よく通った。もちろん虫取りをした。墓石にシオカラトンボやアキアカネみたいな赤いトンボが止まっていたり、アゲハ・クロアゲハ時々キアゲハを取った。下から階段を上がった高く積み上がった石があり(この前見に行くと、こんなに小さかったのかと驚いた。)そこに何故かよく、飛ぶ中継所か、ミンミンゼミが止まって、取ることができた。ミンミンゼミの鮮やかさが好きでした。因みにミンミンゼミはあまりメスを捕獲できない。羽が透き通っていて見つけにくいこともあるが・・ひと夏で1匹か2匹しか取れなかった・・
階段を上った右側の建物の縁の下にはアリジゴクがいっぱいいた。皆の採り方はありを巣に放ち、アリジゴクが出て来た時、砂をガバっとすくっていたが・・この方法だと砂の中のアリジゴクが見つからないことが多い・・・ので、私はアリに糸を結び、釣りのようにしてアリジゴクを釣り上げた。誰に教えられたものでもない、私の考えた取り方だと思う。これだとほぼ100パーセント、アリジゴクを取ることができた。
よく覚えてないのだが、薬王院の下の方で・・今ボタン園になっている辺り・・は広場になっていたような?るり幼稚園があったところか?・・・クラスの友達と遊んだこともあるような。
お墓で虫取りしたり、遊んだり、今から考えると不謹慎なことをいっぱいしていた。(母親にはお墓に虫取りなんかするものでないと言われたような気がする。)薬王院では、虫取りするなとか遊ぶなとか、幸い注意を受けた記憶はないような。
当時の私は虫取りばかりして、原っぱとか林みたいところに行っていたので、手とか足とか蚊に食われ、かいているので、かさぶただらけだった。帰り道によく家の前で遊んでいる妙子さんと出会い、いつも彼女に言われた・・・・・・お・で・き・や・し・き・・・・今では楽しい思い出-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: RRさん
2010年07月20日 19時21分43秒
icon
「Re:タイムスリップ(その4)・・薬王院」毎度です。薬王院のあり地獄、清水寺風の下のところね。アリにしたらとんだ災難だね。空き地といえば、ピーコック
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月18日 05時30分47秒
icon
タイムスリップ(その3) ・・和田医院の空き地
Aひな君、励ましの言葉ありがとうございます。こんなふうに書いてみたくなるのは、人生末期だからでしょうね。全部消えてしまうことに一抹の寂しさを感じるから
Aひな君、励ましの言葉ありがとうございます。こんなふうに書いてみたくなるのは、人生末期だからでしょうね。全部消えてしまうことに一抹の寂しさを感じるからとか。私だけかな、こんなこと考えているのは。
さて、今回は、和田医院のあったあの空き地にしましょう。下落合公園の前に(と言っても下落合公園はできたのが、中1ぐらいで当時公園は無かった。)広がっていた。下の写真の駐車場が野球ができる広場だった。広場の右側には屋根のある2.3台の駐車場があった。奥の方には確か柵があり、その中はあまり険しくもない原っぱだった。左側には竹やぶがあった。下落合公園よりの道路近くには大きな木があった。
広場では、小学校3〜6年ぐらいまで野球をやるため、皆でよく集まった。夕方暗くなり、ボールが見えなったら、おしまいという感じだった。一緒にいたのはクラスの友達が多かったようにも思うが、学年を問わず誰でもすぐに、仲間になって、一緒に遊んだ。広場では野球、奥の原っぱで何でもと・・まさに子どもの楽園であった。
竹やぶの中ではよく基地を作った。棒きれで部屋の周りを固め、地面には葉っぱを敷き、居場所ができ、皆でくつろいだ時、それはまさに幸せの絶頂だった。
竹やぶの中や原っぱには蛙がよくいた。雨がふると、あのグロテスクないぼがえるがいっぱい出てきた。何匹もの蛙をビニールの網に入れて、地面に埋めてあったことがあった。子ども心によくそんな残酷なことができるなぁと、思ったことがあった。・・・という私もろくでも無いことをいっぱいやっていたような。
※りょう医院の向かえの奥まったところに、おたまじゃくしが毎年大量に生息する池があった。あのおたまじゃくしが原っぱ・竹やぶの方に移動していたと思う。
虫好きな私は原っぱで、バッタ・・オンブバッタ・クビキリギス、かまきり・・オオカマキリ、蝶・・アオスジアゲハ・クロアゲハ・アゲハ・たまにキアゲハをよく採った。先に書いた大きな木にはピカピカのタマムシがよくいた。木に上って、揺らすとタマムシが飛び出した・・タマムシは飛ぶ力があまり無いので、近くの原っぱに着地するので・・・私が木に上って、虫仲間に下で採ってもらった。採れた時、それは・・もう幸せ。
空き地の前の大きなお屋敷の子が、私たちのやっていることを門の中から見ていた。「出てこいよ、一緒にやろう。」と声をかけると、家の人に出てはいけない、と言われていると言う。じゃあ、家の中で遊ぼうと、家に入り込み・・よく遊ぶようになったこともあった。
彼の家・・正確にいうとおじいさんの家は・・・驚くものだった。庭は芝が敷き詰められ、きちんと網で仕切られたゴルフの打ちっぱなしの練習場まであった。庭全体がゴルフ場みたいだった。庭には大きな体のコリーが放し飼いにされていた。(飛びつかれて怖かった思い出がある。)小さな畑も隅に広がり、時期になるとトマトなどがなっていた。家の周りをぐるっと回るリレーみたいなことをよくやったような気がするが・・・どれぐらいの距離だったのだろう?300メートルぐらいは軽くあったのではないか。
今もこの空き地について、不思議に思っていることがある。この空き地は、鈴木さんという氷川神社の近くに住まわれている方が地主だとか聞いたことがある。背骨の少し曲がったおばあさん(鈴木さん?)が時々広場に来られ、ここで野球をしたらだめだと言われ、帰ったことを覚えている。
私が不思議に思っているのは、私たちとか勝手に遊んでいることをあのおばあさんや持ち主の方はどう思っていたのだろうということだ。
本当に自分の土地を使って欲しく無かったら、もっとしっかり塀を作るとかしただろうし、もっと監視してただろうし(たまにしか来られなかった。)またおばあさんは、時々来られて、あの広い広場で何をされていたのかなぁと。
今だったら、あの空き地も危ないから入っていけないということになるだろう。今思えば、幸せな時代だった。
※下の写真はグーグルからのものです。駐車場の広場だけ、かすかに・・昔の面影がある-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: y.yさん
2010年07月19日 16時51分25秒
icon
「Re:タイムスリップ(その3)・・和田医院の空き地」梅雨が明けたらいきなりの猛暑、皆さんいかがお過ごしですか?同級生で同じく生まれ育った地域だから当
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月11日 17時23分18秒
icon
タイムスリップ(その2) ・・・図書館 下落合3丁目
目白通りからピーコックを曲がって50メートルぐらいのところに小学校3年生ぐらいまで図書館があった。さっき調べてみると、今は区の老人福祉施設「ことぶき館
目白通りからピーコックを曲がって50メートルぐらいのところに小学校3年生ぐらいまで図書館があった。さっき調べてみると、今は区の老人福祉施設「ことぶき館」となっている。
http://www.wam.go.jp/wamappl/db02Sise.nsf/vAllDoc/883CFDEF51347F29492576E00077A96F?OpenDocument
あの図書館にはよく通った。今から考えると、あそこは「図書館」という名前しか思い浮かばない。何とか図書館というのが無い。
当時の私は家にはほとんどいなくて、行くところが無いと、この図書館に通っていたような感じだったから、週1回ぐらいは行ってたように思う。友達と行くことも多かっただろうが・・・一緒に読んでいたという場面は、なぜか思い出せない。
門を入り、確か靴はそのままで、薄暗い廊下をまっすぐ進むと、左側に扉があり、扉を開けると、眼鏡をかけたおばちゃんが座っていた。※右側はトイレだった。部屋は薄暗い感じだった。当時は蛍光灯で無かったからか。扉から入った右側には大きな本棚があり、小学館の小学・・年生の最新号が並んでいた。おばけのQ太郎とか、よく出ていたような気がする。部屋には3平米ぐらいのテーブルが9つぐらいあり?椅子が囲むように置かれていた。私は窓際の明るい席によく座った。
扉から入り、左側には本棚が3列ぐらいは並んでいた。1列目の後ろ側に漫画が並んでいた。よく読んだのは「スポーツマンきんたろう」と「黒い秘密兵器」だ。当時皆でよく野球をやっていたからだと思う。「黒い秘密兵器」は確かボールに細工がしてあって、打てないという場面があった。子ども心に、これはルール違反だなと思っていた。スポーツマンきんたろうは、確かきんたろうチームとももたろうチームが野球で対戦する話だった。作者寺田ヒロオは、その後聞いたが、トキワ荘にいて、子どもには不健全な漫画を与えるものではないということを貫徹したそうだ。今思い出すと確かに健全な感じである。潔癖さのあまり悲壮な晩年の話も聞いてる・・・しかし置いてある漫画についてそれ以外は全く覚えていない。
小学校4年生の頃だったか・・いつかはっきり覚えてない・・閉館となることを聞いた。驚きはしたが、当時その意味などわかるはずもなく、消えていってしまった。その後しばらくして福祉施設になった。(今も続いているのか。)
いつだったか、あの図書館は地元の名士とかが慈善でやっていてくれていたとか、聞いたことがある。本当なのかよく分からない。今区立の施設であると考えると・・施設を区が買い取ったとか、区に寄贈したとかがあったのかも知れない。
あの建物の前を通ると、図書館のあった頃を思い出す。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月11日 02時33分22秒
icon
タイムスリップ(その1) 島塾編
新聞で聞きかじった私の話なんて誰も聞きたくもないだろうし、言ってる本人もよくわからない。これを見ているのが同窓生ということもあるし、昔のことを書いてみ
新聞で聞きかじった私の話なんて誰も聞きたくもないだろうし、言ってる本人もよくわからない。
これを見ているのが同窓生ということもあるし、昔のことを書いてみようと思う。あっ、それ覚えているみたいなところがあったら、うれしいかな。
ふと思いついた記念すべき第1回は「島塾」にしよう。
私が島塾に通い始めたのは、小学校2年生の終わりごろだ。理由はよく覚えてないが、家から塾が近くて、親同士のつながりがあったからだと思う。当時は冊子のようなものを少しずつ進めていたように思う。じゃがいもの芽には毒が入っているとか、歯は寝る前に磨けとか、感心しながら聞いていたように思う。今でも覚えてるぐらいだから。
いくつか心に残っているのは・・・
・掛け算九九の勉強(2年生)
皆の前で一段ずつ発表していった。大きな模造紙の表に全員の名前が書いてあり、合格すると○を付けていった・・・後まで残っていると恥ずかしいので、父親と風呂でも練習したよな。遅れまいと頑張ったが、早く終わったという記憶はない。遅かったという記憶も無い。
・ローマ字の勉強(3年生)
塾でローマ字の練習をして、今度テストをやるので全部覚えて来いというので、え・・・ということがあった。当時は週2回ぐらいだったから、火曜日に練習して、金曜日にテストという感じだったと思う。
必死に練習したが、3日では覚えられず、テストがあまりできなかったので、すごく悔しかったのか、覚えている。隣りに座っていた雑司ヶ谷小からバスに乗って通っていた・・むとうさん???ごとうさん??が全部できていたのには驚いた。
・漢字テスト(4年生か)
塾の漢字テストは、確か黒板にどんどん漢字の言葉を書いていって、(その数は軽く100個を超えていたのでは?)その中から50問とかを出すから、練習してこいというものだった。
塾に行く前に、それなりに必死に練習していった。1割以上間違えると、再テストで奥の部屋のこたつで練習したことがあったような・・テストを待っていたようなことが何度かあった。ご丁寧に全員のテストの結果の棒グラフが張り出された。
学校では勉強はとてもゆるい感じだったが、塾では、漢字の勉強しかり、できるまでみてくれたので、余力で小学校は生き抜いた感じだった。ローマ字や漢字では、周りの友人ができないので優越感に浸っていたようなところがある。
小学校4年生の時に、親に泣いて頼んでやめさせてもらった。
当時私が話していた理由は・・・
・当時野球を皆でもっとやりたかった。確か4年生からは塾が2クラスになって、土曜日になった。氷川神社のお祭りに早く行きたくてたまらなかった・・・というのを覚えている。
・勉強は自分でするから・・とか言ったかな。
そこら辺は建前だろうな。本音は
・先生が怖い・・・遅刻した子が泣いて部屋に入れてくれぇとせがんだ話を身震いする感じで当時聞いた。今も昔も心が弱い。
・4年生になって塾での成績ががたっと落ちた。
3年生の時までは学年1クラスだったが、先生の熱心さの噂が広まり、入塾希望者が増え、4年生では2クラスになった。
3年生まで、科目ごとに3位までに入ると、ノートと鉛筆だとかを貰えて、それがうれしかったのだが(算数と理科でもらい、それは、それはうれしかった。)・・・・4年生になったら3位どころか、得意だった科目にも、私の名前が無く・・あれぇ・・という気持ちになった。(黒板に20番くらいまで名前を書き出された時があったのだ。)これが結構大きかったような気がする。
島先生の教え方は、今から考えると、かなり画期的でした。
子どもがわかるまで・できるまで逃がさないという姿勢を、島先生に教えられたように思っています。
・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年07月04日 21時43分18秒
icon
ブック・オフに行くと・・・
家の近くには地価が安いこともあり、都心の数倍の広さのブックオフがある。10年ぐらい前か、ブックオフができ始めた頃には、希少なCDを見つけたりということ
家の近くには地価が安いこともあり、都心の数倍の広さのブックオフがある。10年ぐらい前か、ブックオフができ始めた頃には、希少なCDを見つけたりということが、楽しみだったが、最近は、インターネットで映像でも見れるようになったし、足が遠のいていた・・・そして今日久しぶりに行って、驚いたことがあった。
10畳ぐらいの広さに棚があり、LPレコードが山のようにある。その量にも驚いたが、驚いたのはその値段だ・・・全部105円だった(ビートルズだけは1050円だった。集めている人がいるということか。)
拓郎も70年代・80年代のロックもアイドルも。私ぐらいの世代の人が押入れのものを大放出した姿が見えてしまう。EPは1枚45円とかで3枚で100円とか。
実は私もダンボールいっぱいの聞かないLP・EPを抱えている。1枚100円かと思うと・・・やりきれない気持ちになるね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
from: しみずさん
2010年07月24日 23時42分38秒
icon
「Re:Re:Re:Re:タイムスリップ(その5)・・目白駄菓子屋・オリンピック肉屋の揚げたてのハムカツなどなど」晩上好!いい盛り上がりですねぇ。むん