サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: むんこ - 2さん
2010年10月30日 14時23分32秒
icon
懐かしの歌謡曲
先の洋楽に続いて、今日は私の歌謡曲の原点について探ってみることにした。読んでいる方の思い出も甦るかな?子どもの頃・小学校の頃の家の中には歌謡曲を聞く文
先の洋楽に続いて、今日は私の歌謡曲の原点について探ってみることにした。読んでいる方の思い出も甦るかな?
子どもの頃・小学校の頃の家の中には歌謡曲を聞く文化がほとんど無かった。故に小学校の頃の私の知っている歌謡曲のほとんどは、テレビの中でのちょっと見た場面か、皆から聞いたものであるように思う。
始めて聞いた歌謡曲は何だろうか。テレビでは、歌謡曲番組は見ていなかったが、いしだあゆみ・黛ジュン・ピーナツとかちょっと出てくる番組は見ていたような気がする。
○ブルー・ライト・ヨコハマ/いしだあゆみ
○恋の季節/ピンキーとキラーズ
「ブルーライトヨコハマ」はよくみんなと歌っていた。今でも歌詞を覚えていて歌えるぐらいだから・・。「恋の季節/ピンキーとキラーズ」も確かに歌っていた。ここいらへんが、歌謡曲初体験かと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=LM4B_2YRlgk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=S7R7Z8mlgmw&feature=related
○夜と朝の間に/ピーター
当時友人との間で、ピーターは男なのか・・という話で盛り上がった。ピーターの存在は不思議な感じだった。今聞くと・・曲は男っぽい。当時女装する人はいなかっただろうし、ピーターというのは今更ながらすごい人だと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=P-h30FUzTqg&feature=related
小学校の時は皆の受けを狙い、また好きだったので、今で言うとナンセンスソングというのかな・・をよく聞いて・・またよく歌ってた。
○ケメコの歌/ザ・ダーツ
改めて聞くと、ちっともナンセンスソングという感じではないな。「すき・・」という言い方が今聞いても楽しい。メロディもいいけど・・当時は歌詞が好きだったのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=MVvarAg3paI&feature=related
○オーチンチン/ハニーナイツ
大声でチンチンと言えたのが、快感だったのかも知れないかと。今聞くと、NHKのみんなの歌に出てきてもおかしくない感じだな。(そうだ・・私は小学校の時、NHKの「みんなの歌」をよく見てたっけ。)
http://www.youtube.com/watch?v=1vmIVKqworE&feature=related
○黒猫のタンゴ /皆川おさむ
You tube で調べていると、芋づる式に思い出が蘇ってくる。これが出てきた。数年に1回童謡みたいな曲が流行しますよね。
http://www.youtube.com/watch?v=3RC-rC25reQ&feature=fvst
6年生の夏ごろに、横20センチ縦10センチぐらいのトランジスターラジオを、親から誕生日だったかのプレゼントで買ってもらった。こたつでよく聞いてた。当時好きだった曲はというと・・
○白い蝶のサンバ/森山加代子
さっきYou tubeで動画で見ても、歌手の顔を全く覚えていなかった。テレビではほとんど見てなかったのだろう。ラジオで聞けると・・ひたすらうれしかったような。
http://www.youtube.com/watch?v=o9EdWSkvxNw
○老人とこどものポルカ/左ト全とひまわりキティーズ
ラジオでなかなかかからないで、聞けるとラッキーという感じだった。この曲知ってるかと・・クラスの人に自慢?して話したような。今聞くと・・すごい歌だな。左ト全って昔の映画で時々見かけるのだけど、どんな人だったのだろう。
当時は好きな曲があっても、レコードを買うわけでもなく、素朴な時代だった。
http://www.youtube.com/watch?v=LZZk0tP49H8
○あなたの心に/中山千夏
当時好きだったのは、中山千夏はこの曲では無く「止まらない汽車に・・・・・」という曲だったのだが、いろいろ調べても題名が分からなかった。誰か知らないかなぁ。
代わりと言っては、何だが・・・数年前この「あなたの心に」がとてもいい曲だと知り、時々聞くようになった。
中山千夏は曲で親しんでいて、中学校になって、ドラマ「お荷物小荷物」で出てきたのが、すごくうれしかった。(ドラマは今考えても結構過激な内容だ。)
http://www.youtube.com/watch?v=cdZO6F4GqO0&feature=related
先に洋楽で書いた西池袋のロサ会館のゲームセンターのジュークボックスからは洋楽だけでなく、歌謡曲もよく流れていた。じっと聞いていたわけではないが、心に深く残っている曲が多い。よく通ったのは、中一の初め頃だったか。
○手紙/由紀さおり
ロサ会館だけでなく、ラジオでもよく聞いた。当時女の人の奇麗なのって、あまり問題では無かったような気がするが?・・今改めて見ると、当時の由紀さおりさんって、本当にきれいな方だった・・・これにもみんなまいっていただろう。この曲を聞くと今でもキュンとくる・・・
http://www.youtube.com/watch?v=FoQHI3Cw3NQ&feature=related
○愛は傷つきやすく/ヒデとロザンナ
数年前にヒデとロザンナのベスト盤を借りてきたことがあったが、やはりこれが1番だった。
http://www.youtube.com/watch?v=Gu8OqFn5h1U&feature=related
私の歌謡曲の原点はこんな感じかな。このあと天地真理ちゃんとか山口百恵とか・・・につながっていく。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: むんこ - 2さん
2010年10月31日 23時53分52秒
icon
「Re:Re:懐かしの歌謡曲その2」おはさんお久しぶりです。どうしているかなぁと思っていました。アクティブにライブに通っているですね。私はというと・・
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年10月11日 14時33分35秒
icon
懐かしの洋楽
中学1年の終わりごろか、洋楽をよく聴くようになった。聴いているうちにだんだんストーンズとかツェッペリンとかロック系がメインになったが、結構何でも好きだ
中学1年の終わりごろか、洋楽をよく聴くようになった。聴いているうちにだんだんストーンズとかツェッペリンとかロック系がメインになったが、結構何でも好きだった。
便利な世の中となり、それらの曲がyoutubeですぐに聴けるようになった。私の洋楽の原点を今日は振り返ってみた。
○サインはピース/ドーン
私が初めて買ったシングルレコードはこれなのだ。ベストテン番組みたいなので、「さんいはピース」とか言ってたな。当時フルーツカムカンパニーとか男女混成のコーラスみたいなグループが流行ってた。今ふと思ったのだが、ベトナム戦争の反戦歌みたいなのかな。ラブ&ビースとか。
http://www.youtube.com/watch?v=ADGSQNO5fuU&feature=related
○ミスターマンデイ/オリジナルキャスト
この前奏を聞くと今でも心が震える。当時持っていたカセットにはラジオと接続する端子が無く、録音するためには、布団にもぐりこんでいた。この曲を録音したくて、ずっとラジオをかけっぱなしにして、布団の上で用意してたっけ。前奏が始まり、録音できた時は至福の喜び。前奏を聴いた喜びは条件反射かも知れないかと。
http://www.youtube.com/watch?v=wFi3AjUh580&feature=related
○シルバームーン/マイク・ネスミス&The1st.National Band
この曲も前奏を聞くと舞い上がってしまうな。マイク・ネ・スミスさんかと思っていたらマイク・ネスミスだと10年位前に知った。言うまでもなくモンキーズの楽しいお兄さんで聴くようになったのだけど、マイクさんはこの曲のようなカントリーをずっとやっていたと・・数年前知った。
http://www.youtube.com/watch?v=lb_07EyAbHs
○グッドバイ/メリー・ホプキン
悲しき天使と共に何となく切なさの中に明るさを感じる。ビートルズのアップルから出たこともすごいし、ポールがプロデュース・・えっ信じられないという感じだった。前の職場で毎日の下校放送でこれを使ってて、さらに骨の隋まで沁み入ったようだ。いつかこんな金髪のお姉さまと知りあえるかと思っていたが、今だに夢果たせずというか・・話したこもない。こわい????
http://www.youtube.com/watch?v=Az9UI5wULgY
○喜びの世界/スリードッグナイト
オールド・ファッションド・ラヴ・ソングとこれが私のスリードッグナイトのベストかな。ポールウィリアムスとか他の人の曲をやっているので、軽く見られている感じだが、引き込まれる演奏とVOCALで、結構スケールの大きな曲だと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=M9iHX7797kY&feature=related
○魔法/ルー・クリスティ
○霧の中の二人/マッシュマッカーン
洋楽を聞き始めた頃、中1の終わりごろか、ロサ会館のゲームセンターで、先のミスターマンデイとよく流れていた。当時友人数人で自転車で池袋のロサ会館のゲームセンターによく行った。そこのジュークボックスからよく流れていた。・・・・悲しき鉄道員もよく流れてた。もしかしたら、私の洋楽趣味の原点はロサ会館かな・・とふと思ったり。
http://www.youtube.com/watch?v=TIudZhf5ipc&feaure=related
http://www.youtube.com/watch?v=cSmFZl-G6nc&feature=related
○悲しき鉄道員/ショッキング・ブルー ※追加
http://www.youtube.com/watch?v=1RATqjNsPQ4
あっ、これもよく流れてた。
○コンドルは飛んでいく/Simon & Garfunkel
http://www.youtube.com/watch?v=pey29CLID3I&feature=related
○マイ・スウィート・ロード/ジョージ・ハリスン
「美しき人生」とかこれを聴くと、りょうくんの2階のあの部屋を思い出す。それとあのポータプルプレーヤー。家が近いのをいいことにテストの前の日に泊まりこんで勉強すると言いながら・・ラジオ聴いたりして勉強は・・・。当時夜中はコンビニも無く、皆は寝る時間だったような。何か楽しかったなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=dXTCrIwZPBE
○美しき人生/ジョージ・ハリスン ※追加
前奏は電車が発車する時みたいだが、ヒアカムズサンみたいな流れるメロディが今でもいい感じだ。
http://www.youtube.com/watch?v=UekNcuBU08w
○僕の歌は君の歌/エルトンジョン
これに出ている4曲入りを持っていた。もう何回聴いたか、わからないぐらい聴いた。イエスイッツミーもフレンズも人生の壁も・・どれも心にしみいる名曲だと思う。今までに何千・何万曲と聴いたけど、ユアソングはベスト10に入るだろう。これとずっと後・・と言っても21歳頃か・・ピリージョエルの「素顔のままで」が出た時も、おっと・・という感じだった。ちょっと似てるかな。
http://www.youtube.com/watch?v=d4GqcEfiPTw&feature=related
○素顔のままで/ビリージョエル ※追加
やっぱり素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=-jhFs0GHmBs&p=33BE92908FC40F15&playnext=1&index=20
○移民の歌/レッド・ツェッペリン
○カモンエブリバデイ/UFO
ツェッペリンで初めて聴いた曲はこれだと思う。ロック初体験か。ターザンの曲かと思った・・・今まで見たことのない世界を覗いた感じだった。高校時代は毎日のように?いつも聴いていた。(今は時々聴いて少し元気になってる。)
UFOも、こんな世界があるのかという感じで衝撃を受けた。この曲はツェッペリンもやっていて、今そっちを聴くと、ちとつらいかな。
http://www.youtube.com/watch?v=tCvMKcNJCAY
http://www.youtube.com/watch?v=chL-NbWCig8
○テレグラム/T.Rex
映画の「20世紀少年」でT.Rexの0センチュリーボーイがかかると、心が舞い上がった。漫画を読んでいても、どこかでTレックスが響いている。
中学3年の時、Tレックスはそれこそ破竹の勢いだった。メタルグルー・チルドレンオブザレボリューション・ジープスター・・・もうヒット曲連発だった。今でも確かにのりは最高。私だけか?(20チュリーボーイがすごくよく聞こえるのは、映画のせいか。)
マイスイートロードを聴くとりょうくんの家を思い出すように、テレグラムサムを聴くと久保田くんの家でボリュームをいっぱいに上げて聴いたことを思い出すのである。
おーい久保田ぁ・・・・どこに行ったんだぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=0zoTuh9TMds&feature=related
○アナザデイ/ポール・マッカートニー
もう中2〜中3にレコードで死ぬほど聴いた。これも私のベスト10入りは確実です。ステレオでベースの音が響くのが、いつ聴いてもうれしい。
http://www.youtube.com/watch?v=DnIi9a0spVM&feature=related
何かこれを読んで感想聴かせてくれるとうれしいなぁ。
俺も同じだったとか・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 9
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: むんこ - 2さん
2010年10月11日 10時45分20秒
icon
ノン・フィクション
日曜日の2時からフジTVで「ノンフィクション」という番組をやっている。今回はハンダースのその後・・という内容だとテレビ覧に出ていたので、楽しみにしてい
日曜日の2時からフジTVで「ノンフィクション」という番組をやっている。今回はハンダースのその後・・という内容だとテレビ覧に出ていたので、楽しみにしていた。
高校の時、私は帰宅部だったので、5時から始まるせんだみつおが司会の「ギンザNOW」を毎日のように見ていた。その中の素人コメデイィアン道場を特に楽しみにしていた。彼らは、そこで勝ち抜いていった。ほとんど同じ年齢だし、とても身近に感じながら、見ていたと思う。当時の自分を考えると、自由に自分を出せる彼らをうらやましく思っていたのかなと思う。
この前のお祭りで、落四幼稚園で地域のお店にいるあご勇さんを見かけた。あの特徴のあるお顔の方だから、間違ってはないと思う。声はかけなかった。直接しらないのだから。
番組を見て、彼らの苦境に驚いた。清水あきらくん?はものまねブームが終わり、仕事が激減したという。確かに最近テレビに出なくなった。芸能人は忘れられないように、テレビに出ることがまず必要だろうが、苦境にある髪の薄くなった彼らを見ていると、切ない気持ちになった。
土曜日に高校の同窓会の打ち合わせがあり、出席する人がわかった。前回と同じぐらいかと思ったら、3割ぐらい減った。この前五年前に元気だった奴が欠席すると、どうしたのか、気になる・・・・みんな元気でいようぜ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: さんこさん
2010年10月02日 01時49分22秒
icon
オリエンタルランドだった。
代表取締役社長(兼)COO上西京一郎。。。先週かな、週刊現代の社長の風景に、のっていた。子供のころは、下落合で遊んだようなことが書いてあった。どうも、
代表取締役社長(兼)COO 上西 京一郎 。。。
先週かな、週刊現代の社長の風景に、のっていた。
子供のころは、下落合で遊んだようなことが書いてあった。
どうも、上西って、記憶には薄くしか出てこない。きっと派閥が違ったのかもしれない。あまり遊んだ記憶がない。
きっと、いじめっ子軍団のほうだったのだはないかな。
俺は、いじめられっ子、に属していたと思うのでどちらかと言えば避けていたのかもしれない。
たしか、いい子軍団(スポーツ万能、成績優秀軍団)なのかもしれない。そんな、気もする。
でも、不思議なもんで、そんな派閥が異なっていても、昔の記憶をいっしょで、なぜか、下落合だったろするんだろうな。
サラリーマンで、社長をやるって、とても大変なことか、ただのラッキーで苦労も少ないか、どちらかだろうな。
昔は後者の、苦労の少ない、つまり部下が全てやって、神輿にのっていればよかたのだろうが、昨今の社長はきっと大変な仕事だと思う。
でも、面白いかもしれない。最近は、社長になりたいとは思わなくなったが(大変な仕事だとわかったので)、うらやましい気はするな。
3週間くらいだったら、やってみたいな。
週間現代は最近毎週読んでいる。ポストは読まなくなった。朝日は時々読むが、以前毎週欠かさず読んでいた文春はたまにしか読まない。毎日、新潮はあまり読まない。何故かは、わからない。
ちょうど、その、週刊現代を読んでいたころ、野沢尚の「呼人」を読んででいた。12歳の忘れがたい「思い出」を中心に物語は進む。自分の12歳のころが重なり、なんとも言えない複雑な感情が頭をもたげる。単に時間つぶしで、おもしろいミステリーを読みたいとブックオフで100円で買ったのだが、なかなか、自分自身の過去ともリンクするようで単純には楽しめなかった。きっと、自分の12歳のころが、バラ色がいっぱいではなくて、幾分暗い色をした部分があるからだと思う。でもいまから思いだすと、何故か美しい「想い出」しか思い出せないのだが、その時の自分では、「早く忘れたい」事がたくさんあったように思う。ただ、それが何だったが、何故か思い出せない。思い出は美しくあればいいのかもしれない。
週刊現代は、新潟から大阪に行く飛行機の中で読んだ。たしか、17時ころのフライトだったとおもう。ちょうど雲の合間から陽が沈むところだった。橙色に染まった空がとてもきれいだったことを思い出した。橙色から、うすい青色、そして藍色から真っ暗になっていくその大空のグラヂィエーションが何故か心をくすぐる。空から見る夕日、朝日はどちらも好きだ。着陸に備えて機首を北に向けた時の、大阪湾の黄金色の輝き、その先につながるナトリウム灯のつながり。その下には、たくさんの家に明かりが灯っている。ちょうど6時ころ。その家々ではきっとお腹を空かせた子供たちの晩御飯が始まる時間だ。12歳のころの自分は、6時ごろが夕食の時間だった。(塾があったか?)。点々に無数に灯る光のなかで、どれだけの家で晩御飯が始まるのだろう。それを思うと何故か今の自分が淋しくなる。いつから6時の夕食を家族ととらなくなったのだろう。大阪では、居酒屋か、ビジネスホテルで一人のコンビニ弁当だ。
だから、空から見る夜景は嫌いだ。
欧米人が、「家族が世界で一番大切だ。」とは、いつも言っている言葉だが、それは嘘だと思っていたが、最近それが本当ではないかとも思うようになってきた。もう、手遅れではあるのだが。。。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: むんこ - 2さん
2010年10月04日 09時33分58秒
icon
「Re:オリエンタルランドだった。」今日は土曜日仕事があったので、お休みです。知り合いから、仕事が終わると終電で帰って、終電に間に合わないとタクシーで
-
from: しみずさん
2010年11月01日 22時22分59秒
icon
「Re:Re:Re:懐かしの歌謡曲その2」おはさんもでてきたし、むんこさんのなつかしの名曲集たのしみに見てます。ついていくのがやっとだけど。