サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ashiyaの人さん
2007年10月30日 11時56分35秒
-
from: 米戸 勉さん
2007年10月29日 23時27分51秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:名古屋に妙に反応。」
> 松尾さんは指揮者ですが普通科卒で、
はい,知ってます。その後,お茶の水から藝大へ。
以前,京都で「森の歌」を振ってもらったとき,練習後の飲み会でお聞きしました。
京都駅前まで送っていったこともあったっけ・・・。
あの時,サインもらっておけばよかったぁ!
もう15年以上昔のこと・・・。
そういえばつい最近「ミューズが指揮者に微笑んだ」を読んだところでした。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Cafe_MDRコンシェルジュさん
2007年10月29日 22時12分03秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:名古屋に妙に反応。」
度が過ぎる話になって、やっぱり名古屋はすごい。
ashiyaの人さんの後輩にあたる田村響(ひびき)さん(明和高校でピアノを専攻)、10月28日見事にロン・ティボー国際音楽コンクールのピアノ部門で優勝。(パリ)
おめでとうございます。やっぱり名古屋はすごい。
CafeMDRコンシェルジュicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ashiyaの人さん
2007年10月29日 19時08分57秒
-
from: 米戸 勉さん
2007年10月28日 23時26分49秒
icon
「Re:Re:Re:Re:名古屋に妙に反応。」
いやはや,私の一言から大脱線してしまったようですみません・・・
ashiyaの人さんは,明和ですか・・・松尾葉子と同じですね。
私は,音楽科があるといっても市立の方でした。
「芸文」が以前は「愛文」・・・?私はいつも「ケント」とか「ケンビ」(県図=県立図書館/県美=県立美術館)と呼んでました。再来年,某団のOB/OG合同演奏会があればそこで歌うかもしれません。
Mozart200は,その団のOBが合唱指揮をしていることもあって,一度聞いてみたい団です。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Cafe_MDRコンシェルジュさん
2007年10月27日 22時08分27秒
icon
「Re:Re:Re:名古屋に妙に反応。」
名古屋パワーすごいですね。LoungeBarには27名の登録がありますが、すでに5名さまが名古屋ご出身で、会話に加わる方が増える度に驚いています。
話は変わりますが、名古屋のモーツァルト200合唱団では来年メンデルスゾーンの「パウロ」を三澤先生の指揮で演奏する予定です。お近くの方はぜひ聴きにいらしてください。
CafeMDRコンシェルジュicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ashiyaの人さん
2007年10月25日 21時37分50秒
icon
「Re:Re:Re:Re:」
Franz さん、こんばんは。
日生劇場の柿落しは1963年でその時はフィデリオ、フィガロの結婚(以上カール・ベーム指揮)、ヴォツェック、オランダ人、という演目でした。その4年後くらいにまたドイチェ・オパー・ベルリン(西ドイツ)が来て、その演目は椿姫、その他に「トリスタン・・」があったような気がしたのですが、遠い昔の話です。
2度目の来日では、椿姫しか見なかったので、他は記憶が薄いのです。
1960年代終わりにはトリスタン・・は無くて1990年だったのでしょうかね。
20年がスキップしてしまうなんて、歳は取りたくないです。
「パルジファル」は1991年に本場で見ましたが、ヴォルフガングが大ブーイングでした。
まだよく判らない劇で睡魔との戦いでもありました。
それから数年後、関西二期会で公演したときコーラス要員で歌いました。
この時になってやっと判ってきたような次第です。
新国で公演されるときは、またのこのこ出かけますよ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Stellaさん
2007年10月25日 19時31分43秒
icon
「Re:Re:名古屋に妙に反応。」
> 名古屋には久しく帰っとりませんが、何年か前、栄の地下街に私の知らん出口が出来て、芸文まで繋がっとったのがびっくりでした。
マジですか?! …すみません、久々にこちらを覗いたら超ローカルな話題だったので。
私も最近まともに帰っとらんもんで、ちーともわかりゃせんがねー。
でゃーてゃー、私がおったときはまだ「愛文」だったでかんわ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: franzさん
2007年10月25日 00時55分48秒
icon
「Re:Re:Re:名古屋に妙に反応。」
Franzです。
「トリスタンとイゾルデ」は、1990年に日生劇場で上演しました。
その時はペーター・シュナイダーの指揮で、
イゾルデはガブリエル・シュナウトでした。
僕はアシスタント・コンダクターでシュナイダーの下で働きましたが、今新国立劇場にいる岡本和之君と共に、シュナイダーに、
「君たちの実力だったら充分バイロイトで働けるよ。」
と言われて、バイロイトへの夢がふくらんだものでした。
その岡本君とバイロイトで一緒に仕事が出来たので、
まさにDreams come trueという感じで感激ひとしおでした。
僕はワーグナーの作品で最も上に置くのは「パルジファル」で、
それから「トリスタンとイゾルデ」が来ます。
死ぬ前に一度振りたい作品です。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: a_oさん
2007年10月25日 00時39分07秒