サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: franzさん
2007年12月29日 00時44分35秒
icon
東響第九
東響第九を聴いてきましたよ。
お客で聴くのは全く違いますね。
まず前曲の「四季」の本番はいつも最終指導の時間なので、
今回初めて聴きましたが、
ソロの大谷康子さんの恐るべきうまさに舌を巻きました。
しかもトゥッティになるところは、
「いくわよ!」
と、ちょっと後ろを向いてから全速力で弾き始めるけれど、
一番後ろのプルトまで一糸乱れず弓が合って、
ただのソリストではなく、コンマスもやっている強みを見せつけてくれました。
そして、第九。
「うまい!」
新国立劇場が負けたとは言わないけれど、
正直言って、
東響コーラスの方が上手なところも何カ所もありました。
たとえばドッペル・フーガの前のピアニッシモの所など、
清楚できれいでした。
新国立劇場はオペラをやるコーラスなので、
声がオペラチックですが、
必ずしもオペラチックな声が最上とも言い切れないので、
これはこれでかなりの境地に来ています。
読響の下野さんは、エネルギッシュで名演だったけれど、
ちょっと速かったね。
秋山さんのを聴くと、落ち着いてベートーヴェンの世界に浸れます。バランスも良かったし。
秋山-東響の信頼関係か、弦楽器の音とか良く鳴ってる。
とにかく東響コーラスの人たち、ブラボー! -
from: 三鷹の狸さん
2007年12月28日 12時08分50秒
icon
「Re:Re:Re:『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)」
> >三鷹の狸さん
>
> 「イエスが生まれたシーンで流れた「聖夜(きよしこの夜)」が何語で歌われていたのか」についてですが、妻によればラテン語ではないかとのことです。(歌詞の最後の部分で“natus est”と聞き取れたそうです)
聖歌隊の助っ人 さん、そして、奥様、
ありがとうございます。
英語とドイツ語の「聖夜」しか聴いたことがなかったので、
とても新鮮に耳に入ってきたんです。
イヴの教会礼拝のときも、耳慣れない「聖夜」が歌われたので、
その合唱に参加した友人に楽譜をおねだりしているところです。
映画『マリア』のサウンドトラックCDがあるかどうかも、
今度調べてみようと思っています。
ラテン語が聞き取れなかったり、
ガスパールのお話のやりとりや、他の賛美歌の話に
ただただ、ほほぅ、と感心するばかりの私、
せめて、早々にクリスマスオラトリオの楽譜を手元に置きたいなぁと思っております。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 三鷹の狸さん
2007年12月28日 11時54分34秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:映画『マリア』」
「今日この頃」にたくさん書いていただけて、嬉しく拝読いたしました。
特に、
<でも、僕は確信するけど、全ての母親は出産の瞬間、“聖母”であり>
このことは、映画を観た時、私も、全く同じことを感じました。
そして、
おかげさまで、予定日どおりに陣痛が起こり、翌日の未明に
無事に初孫が産声をあげました。
これまでのクリスマスは、殆どの日本人と同じく、私にとってはたんなる「お祭り」行事だったのですが、
今年は、初めて、クリスマスイヴに教会に行きました。
友人が合唱に参加していた「クリスマスキャンドル音楽礼拝」で、
本当に、教会の中にはキャンドルの光しかない中で、牧師の話を聞き、合唱を聴き、パイプオルガンの響きを味わいました。
牧師の「信仰は消えることのない光を求めること」というような話を聞きながら、
<全てのあかんぼうはこの瞬間、夫婦にとって“救世主”なのだよ。
>
全く、赤ん坊は「光」だなぁ、としみじみ思いました。
どんなに疲れていても、初孫を抱っこすると、心が晴れて明るい顔になれるんですもの。
今年から、私にとってのクリスマスは、確かに「誕生を祝う」行事となりました。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 三鷹の狸さん
2007年12月28日 11時13分33秒
icon
「Re:Re:読売第九」
22日、東京芸術劇場1階F列20番で拝聴しました。
新国立劇場合唱団は、さすがに素晴らしい発声で、
あの人数で芸劇のホールに響き渡らせられることに感心しました。
ドイツ語の発音も、細々したところまで指導が行き届いているのが聴き取れましたし、
コンサートマスターの音色の多彩さを堪能することができる席だったので、
第九の演奏に新鮮な印象を持つことができました。
スコアに詳しくない私にも、第1楽章から「ん?」という音が聞こえ、
後日、知り合いから、
そこはベーレンライター版で、第4楽章はブライトコプフ版だったらしい、とか、
指揮台にはカーマス版らしきスコアが置いてあった
(下野さんはスコアを開けず、暗譜で振っていましたが)、
という話を耳にしました。
第四楽章の 810小節のPoco adagio も、916小節のMaestoso も
テンポ変えないで速いままだったのには、耳慣れていないせいか、
ちょっと違和感を覚えましたが、あのテンポで演奏できるオケ、歌える合唱のテクニックには、心の中でブラボーを叫んでいました。
指揮者が違う、演奏者が違う、という以外にも版による多種多様な演奏があり、なんだか、第九も奥が深いなぁ、と思ったり、
同じ指揮者でも、毎年演奏が違ったりするのですから、
自分自身も「歌い慣れる」ことがないように、いつも新鮮な気持ちで取り組まなければ、と思いました。
下野/読響のような「勢い」のよい第四楽章とはまるで別物のような、
秋山/東響の、指揮棒に合わせているだけでシラーの詩やベートーベンの(マエストロの)意図に たっぷり、たっぷり、思いを込めて歌える今日と明日、
自分なりに、昨年とは違う第九を目指したいと思っています。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 米戸 勉さん
2007年12月26日 22時25分21秒
icon
「Re:読売第九」
「シンコク」の合唱を是非聞きたいと思いつつ,日程が合わず,断念・・・昨年は放送があったはずだと調べたら,今年も放送するようですね。
【タイトル】ベートーベン第九コンサート2007
【放送日時】12月29日(土)1:50〜3:10
【番組HP】http://www.dai2ntv.jp/p/z/101z/
【出演者ほか】指揮 下野竜也、ソプラノ 林正子、メゾ・ソプラノ 坂本朱、テノール 中鉢聡、バリトン 宮本益光、合唱 新国立劇場合唱団、管弦楽 読売日本交響楽団、司会 古市幸子(日本テレビアナウンサー)
うーむ。「合唱指揮」が記載されていない!(司会なんてどうでもえぇっちゅうに!!)
因みに,先日,NHKで,サンティさんと写っていたのを見ました。(我が家もテレビが壊れ,「地デジ」を買いました。)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 聖歌隊の助っ人さん
2007年12月26日 21時35分09秒
icon
「Re:Re:『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)」
franz先生、おほめいただきありがとうございます。これもセンセイに十数年ご指導いただいている賜物です。(と、「ほめ○ろし返し」をば(笑))
共にご指導いただいている妻によりますと「ガスパールがユダへの旅に最後まで乗り気で無かったのは、自分に与えられた役割(没薬を贈る=受難に対する捧げ物をする)を知っていたからではないか」とのことだそうです。
> 最後の没薬は「最高の医師」としてのキリストに捧げられるものだと思っていた僕は、「これからあなたが受ける数々の苦難に・・・。」といったガスパールの言葉に、
> 「あれっ!」
> と思いました。
重箱の隅ツツキの様で申し訳ないのですが、そのシーンのガスパールの言葉は「これからあなたが払う尊い犠牲に…」だった様に思います(うろ覚えですが)。“sacrifice”(犠牲)という英語が耳に飛び込んできた時、「受難」や「磔刑」等ではない婉曲的な表現にガスパールのギリギリの思いを感じた記憶があります。
この映画、夫婦愛の映画としてみても単純に楽しめる様に思いますが、聖書に関する基礎知識があればある程、より深く楽しむことができる様に思います。(日本版のDVDが発売されたら購入するつもりでいます)
尚、映画終了後のスタッフロールの時に流れた賛美歌(96番「エサイの根より」)は、15世紀頃に成立してカトリック教会で歌われていた聖歌で、M.プレトーリウスが手を入れましたがマリア信仰を歌った歌詞のために長らくプロテスタント教会では取り上げられなかったのですが、19世紀に入ってようやく歌われるようになったものなのだそうで、キリスト教の超教派による結束を目指す教会一致運動(エキュメニズム)を象徴したものである様です。ご参考まで。
>三鷹の狸さん
「イエスが生まれたシーンで流れた「聖夜(きよしこの夜)」が何語で歌われていたのか」についてですが、妻によればラテン語ではないかとのことです。(歌詞の最後の部分で“natus est”と聞き取れたそうです)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: franzさん
2007年12月26日 10時17分10秒
icon
「Re:『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)」
> さて、今朝の第1部を聴いていて第5曲の受難コラールを耳にしたとき(テキストは受難を扱ったものではないのですが)、映画『マリア』で東方の三博士の内のガスパールが幼子イエスに、ためらいながら没薬をささげるシーンを観た時にこの曲が心の中で鳴ったのを思い出しました。「あぁ、バッハはこのガスパールの覚悟を『クリスマス・オラトリオ』に表現しているのだなぁ」と。
>
聖歌隊の助っ人さん!
映画『マリア』のメッセージをきちんと受け止めていましたね。あの時、ガスパールが言った言葉にドキッとしたのは僕だけではなかったのですね。
黄金が「王たる者」に捧げられ、
乳香が「最高の祭司」に捧げられたので、
最後の没薬は「最高の医師」としてのキリストに捧げられるものだと思っていた僕は、「これからあなたが受ける数々の苦難に・・・。」といったガスパールの言葉に、
「あれっ!」
と思いました。
確かにバッハの受難コラールと共通するところがありますね。
> BWV106と関連させるのは考え過ぎかもしれませんが、J.S.Bachは「死」というものに対する意識や考えがとても深い人物だった様に感じます。(それが当時の、現代とは異なる普通の感覚だったのかもしれませんが)
バッハの頃はドイツでは30年戦争が終わってある種の絶望感の中にいました。鎌倉時代の浄土宗系の来世思考が蔓延したように、現世よりも来世に希望をおく歌詞のコラールが好んで歌われていました。
バッハもこの世では報われず、ただ神の前でのみ自分の価値が認められると信じ、死をむしろあこがれていました。
テレマンを始めとして何人かの候補者に断られたライプチヒ・トマス教会が、
「最高の者が得られないならば、中くらいの者で我慢するしかないか。」
と言いながらバッハを雇ったのは有名な話ですが、
そんな扱いを生涯に渡って受けていたバッハが、自分の報われない人生をキリストの人生に重ねていたとしても不思議はないでしょう。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 聖歌隊の助っ人さん
2007年12月25日 13時21分36秒
icon
『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)
ほとんどの平日の朝食時にはNHK-FMの『バロックの森』を聴いているのですが(目覚まし代わりにタイマー設定しています)、今朝はコラールとオルガン協奏曲に続いて、例の(笑)「デンデンデンデンドン」という脳天気なティンパニが聞こえて来ました。ルネ・ヤーコプス指揮による『クリスマス・オラトリオ』の第1部です。
同番組では今日から明後日の木曜日までの間、1日ずつ第3部まで別の演奏者によるものを放送する様です。(詳しくは下記URLのサイトをご参照下さい)
「NHK-FM:バロックの森」
http://www.nhk.or.jp/baroque/playlist/index.html
さて、今朝の第1部を聴いていて第5曲の受難コラールを耳にしたとき(テキストは受難を扱ったものではないのですが)、映画『マリア』で東方の三博士の内のガスパールが幼子イエスに、ためらいながら没薬をささげるシーンを観た時にこの曲が心の中で鳴ったのを思い出しました。「あぁ、バッハはこのガスパールの覚悟を『クリスマス・オラトリオ』に表現しているのだなぁ」と。
BWV106と関連させるのは考え過ぎかもしれませんが、J.S.Bachは「死」というものに対する意識や考えがとても深い人物だった様に感じます。(それが当時の、現代とは異なる普通の感覚だったのかもしれませんが)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: michael3さん
2007年12月24日 23時08分19秒
icon
聖夜
michael3です。
素敵な、とても素敵な、優しさに包まれた聖夜です。
カトリック松戸教会には入口の壁面に、ベツレヘムの星のイルミネーションが施され、背後に、見事な満月・大接近中の火星(これは実物)が輝き、Mariaの一場面が眼前に再現!といった情景でした。
更にお御堂の中では、ルカによる福音書が読まれ、イエスの誕生が、内的にも、情景描写からも、まさに実体として深く味わえた夜でした。
もう一点加えると、我が家の故長男の為の文章を多数の方にお願いしておる最中で御座いまして、今宵数通のお便りをいただきまして、私どもへの最高のプレゼント、と思い、感謝のイヴでもありました。
それぞれの思いを込め、クリスマス・お正月をゆったりと過ごしましょう。第九に燃える中にも、静謐な瞬間が必要ですよね。
失礼致します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: michael3さん
2007年12月24日 11時52分12秒
icon
北辰斜めにさすところ
michael3です。
読響で一点落としました。
読響は第九の前プロなしでした。東響では珍しい前プロで楽しめましたが、、、それだけ自信があるということ?
さて、Mariaに次ぐ映画のお話です。
22日ついに公開初日を迎えました。かつてのCatsか何かの公開初日かのような、長蛇の列が歌舞伎町、シネマスクエアとうきゅう前に。初回では入りきれず二回目に回った方も多数でした(それでも130%位詰め込み、まさに、立錐の余地なし。消防法にふれて、上映停止にならなければよいが、、、
北辰斜めにさすところ、は旧制七高の寮歌の題名です。現役の弁護士が、映画監督神山征二郎氏に話を持ちかけ、三國連太郎ほか多数の有名なキャストの賛同を得て、2004年から足掛け4年かけ、完成・公開に漕ぎ付けたものです。
昭和初期の旧制高校生の日常生活(特に七高と五高の野球の試合)、徴兵されて戦地で苦闘する若者と、平成の世になり、老いてなお盛んな旧制高校OB達、子供・孫達の人間の触れ合い。
これらを時間的・空間的に非常にうまく融合した作品です。
一言では説明しずらい内容で、わかりづらくすみません。
戦争が出てくると、反戦映画と思ってそれだけで目を背かれる方がいらっしゃるかもしれないので、念のため申し添えます。
戦争は映画の主題では全くありません。ご心配?なく。
最後に、179作品で主役を演じ、それらの中のBESTの作品、と述べておられる、84歳の三國連太郎氏の弁を引用して終わりにします。
「観客の皆様へ
この映画には、
これからの日本に対する
大きな示唆がこめられていると思います。
一人でも多くの方に見ていただき、
この映画の意味を
皆様の想いとともに
お伝えいただけたらと願っています。
三國連太郎」
なお、東京都内は上記歌舞伎町でのみ上映中。
@@@鑑賞券は連絡いただけましたら差し上げます@@@
松山雅則 matsuy_m01@tbi.t-com.ne.jp-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-