サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ashiyaの人さん
2007年07月02日 13時01分24秒
icon
懐かしい曲
東京アカデミカの演奏会でシューベルト/森の夜の歌を演奏されたとか。学生時代にも、OBになってからも度々歌っているので懐かしい。暖かなホルンの響きは心を
東京アカデミカの演奏会でシューベルト/森の夜の歌を演奏されたとか。
学生時代にも、OBになってからも度々歌っているので懐かしい。
暖かなホルンの響きは心を癒し、”O holde Nacht!”と歌うコーダは泪が出そうになります。
ホルンは難しい楽器。これを四重奏で吹きこなすには全員の技量が相当でなくてはならず、私は残念ながら上手く当ったことがありません。
聴きたかったなぁ。
ところで、「聖サンフランチェスコ大聖堂」ではなく、「聖フランチェスコ大聖堂」または「サンフランチェスコ大聖堂」ですよね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ashiyaの人さん
2007年07月06日 21時38分40秒
icon
「Re:Re:懐かしい曲」
>
>
> 失礼しました。サン・フランチェスコ聖堂と訂正しました。
> ご指摘ありがとうございました。
>
確かな知識でないから申し訳ないけれど、”大聖堂”は主教(司教)座のある教会で、サン・フランチェスコの教会は大聖堂ではないかと思います。
大聖堂は地域を代表する教会でもあります。
アッシジは、旧市街は丘の上の教会と修道院(一部はホテル)の街です。数キロ離れた山(丘)の下に新市街が開け、それなりの街をつくっていますが、しかし大した街ではありません。
それでもアッシジはフランチェスコの聖地ですから、丘の上の教会は並みの聖堂ではなく、格式と規模からして”大聖堂”であると思います。
一説によれば、1000人以上の座席のある大きな聖堂を大聖堂とよぶ事もあるそうです。
大主教がミサを執り行う教会は町の大きさに関係なく信者が集まりますから(巡礼)、格式&規模からしてサン・フランチェスコ”大聖堂”(Cathedral)でしょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト