サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 聖歌隊の助っ人さん
2007年12月25日 13時21分36秒
icon
『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)
ほとんどの平日の朝食時にはNHK-FMの『バロックの森』を聴いているのですが(目覚まし代わりにタイマー設定しています)、今朝はコラールとオルガン協奏曲
ほとんどの平日の朝食時にはNHK-FMの『バロックの森』を聴いているのですが(目覚まし代わりにタイマー設定しています)、今朝はコラールとオルガン協奏曲に続いて、例の(笑)「デンデンデンデンドン」という脳天気なティンパニが聞こえて来ました。ルネ・ヤーコプス指揮による『クリスマス・オラトリオ』の第1部です。
同番組では今日から明後日の木曜日までの間、1日ずつ第3部まで別の演奏者によるものを放送する様です。(詳しくは下記URLのサイトをご参照下さい)
「NHK-FM:バロックの森」
http://www.nhk.or.jp/baroque/playlist/index.html
さて、今朝の第1部を聴いていて第5曲の受難コラールを耳にしたとき(テキストは受難を扱ったものではないのですが)、映画『マリア』で東方の三博士の内のガスパールが幼子イエスに、ためらいながら没薬をささげるシーンを観た時にこの曲が心の中で鳴ったのを思い出しました。「あぁ、バッハはこのガスパールの覚悟を『クリスマス・オラトリオ』に表現しているのだなぁ」と。
BWV106と関連させるのは考え過ぎかもしれませんが、J.S.Bachは「死」というものに対する意識や考えがとても深い人物だった様に感じます。(それが当時の、現代とは異なる普通の感覚だったのかもしれませんが)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: franzさん
2007年12月26日 10時17分10秒
icon
「Re:『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)」
> さて、今朝の第1部を聴いていて第5曲の受難コラールを耳にしたとき(テキストは受難を扱ったものではないのですが)、映画『マリア』で東方の三博士の内のガスパールが幼子イエスに、ためらいながら没薬をささげるシーンを観た時にこの曲が心の中で鳴ったのを思い出しました。「あぁ、バッハはこのガスパールの覚悟を『クリスマス・オラトリオ』に表現しているのだなぁ」と。
>
聖歌隊の助っ人さん!
映画『マリア』のメッセージをきちんと受け止めていましたね。あの時、ガスパールが言った言葉にドキッとしたのは僕だけではなかったのですね。
黄金が「王たる者」に捧げられ、
乳香が「最高の祭司」に捧げられたので、
最後の没薬は「最高の医師」としてのキリストに捧げられるものだと思っていた僕は、「これからあなたが受ける数々の苦難に・・・。」といったガスパールの言葉に、
「あれっ!」
と思いました。
確かにバッハの受難コラールと共通するところがありますね。
> BWV106と関連させるのは考え過ぎかもしれませんが、J.S.Bachは「死」というものに対する意識や考えがとても深い人物だった様に感じます。(それが当時の、現代とは異なる普通の感覚だったのかもしれませんが)
バッハの頃はドイツでは30年戦争が終わってある種の絶望感の中にいました。鎌倉時代の浄土宗系の来世思考が蔓延したように、現世よりも来世に希望をおく歌詞のコラールが好んで歌われていました。
バッハもこの世では報われず、ただ神の前でのみ自分の価値が認められると信じ、死をむしろあこがれていました。
テレマンを始めとして何人かの候補者に断られたライプチヒ・トマス教会が、
「最高の者が得られないならば、中くらいの者で我慢するしかないか。」
と言いながらバッハを雇ったのは有名な話ですが、
そんな扱いを生涯に渡って受けていたバッハが、自分の報われない人生をキリストの人生に重ねていたとしても不思議はないでしょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト