サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 聖歌隊の助っ人さん
2007年12月25日 13時21分36秒
icon
『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)
ほとんどの平日の朝食時にはNHK-FMの『バロックの森』を聴いているのですが(目覚まし代わりにタイマー設定しています)、今朝はコラールとオルガン協奏曲
ほとんどの平日の朝食時にはNHK-FMの『バロックの森』を聴いているのですが(目覚まし代わりにタイマー設定しています)、今朝はコラールとオルガン協奏曲に続いて、例の(笑)「デンデンデンデンドン」という脳天気なティンパニが聞こえて来ました。ルネ・ヤーコプス指揮による『クリスマス・オラトリオ』の第1部です。
同番組では今日から明後日の木曜日までの間、1日ずつ第3部まで別の演奏者によるものを放送する様です。(詳しくは下記URLのサイトをご参照下さい)
「NHK-FM:バロックの森」
http://www.nhk.or.jp/baroque/playlist/index.html
さて、今朝の第1部を聴いていて第5曲の受難コラールを耳にしたとき(テキストは受難を扱ったものではないのですが)、映画『マリア』で東方の三博士の内のガスパールが幼子イエスに、ためらいながら没薬をささげるシーンを観た時にこの曲が心の中で鳴ったのを思い出しました。「あぁ、バッハはこのガスパールの覚悟を『クリスマス・オラトリオ』に表現しているのだなぁ」と。
BWV106と関連させるのは考え過ぎかもしれませんが、J.S.Bachは「死」というものに対する意識や考えがとても深い人物だった様に感じます。(それが当時の、現代とは異なる普通の感覚だったのかもしれませんが)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 聖歌隊の助っ人さん
2007年12月26日 21時35分09秒
icon
「Re:Re:『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)」
franz先生、おほめいただきありがとうございます。これもセンセイに十数年ご指導いただいている賜物です。(と、「ほめ○ろし返し」をば(笑))
共にご指導いただいている妻によりますと「ガスパールがユダへの旅に最後まで乗り気で無かったのは、自分に与えられた役割(没薬を贈る=受難に対する捧げ物をする)を知っていたからではないか」とのことだそうです。
> 最後の没薬は「最高の医師」としてのキリストに捧げられるものだと思っていた僕は、「これからあなたが受ける数々の苦難に・・・。」といったガスパールの言葉に、
> 「あれっ!」
> と思いました。
重箱の隅ツツキの様で申し訳ないのですが、そのシーンのガスパールの言葉は「これからあなたが払う尊い犠牲に…」だった様に思います(うろ覚えですが)。“sacrifice”(犠牲)という英語が耳に飛び込んできた時、「受難」や「磔刑」等ではない婉曲的な表現にガスパールのギリギリの思いを感じた記憶があります。
この映画、夫婦愛の映画としてみても単純に楽しめる様に思いますが、聖書に関する基礎知識があればある程、より深く楽しむことができる様に思います。(日本版のDVDが発売されたら購入するつもりでいます)
尚、映画終了後のスタッフロールの時に流れた賛美歌(96番「エサイの根より」)は、15世紀頃に成立してカトリック教会で歌われていた聖歌で、M.プレトーリウスが手を入れましたがマリア信仰を歌った歌詞のために長らくプロテスタント教会では取り上げられなかったのですが、19世紀に入ってようやく歌われるようになったものなのだそうで、キリスト教の超教派による結束を目指す教会一致運動(エキュメニズム)を象徴したものである様です。ご参考まで。
>三鷹の狸さん
「イエスが生まれたシーンで流れた「聖夜(きよしこの夜)」が何語で歌われていたのか」についてですが、妻によればラテン語ではないかとのことです。(歌詞の最後の部分で“natus est”と聞き取れたそうです)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト