サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 聖歌隊の助っ人さん
2007年12月25日 13時21分36秒
icon
『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)
ほとんどの平日の朝食時にはNHK-FMの『バロックの森』を聴いているのですが(目覚まし代わりにタイマー設定しています)、今朝はコラールとオルガン協奏曲
ほとんどの平日の朝食時にはNHK-FMの『バロックの森』を聴いているのですが(目覚まし代わりにタイマー設定しています)、今朝はコラールとオルガン協奏曲に続いて、例の(笑)「デンデンデンデンドン」という脳天気なティンパニが聞こえて来ました。ルネ・ヤーコプス指揮による『クリスマス・オラトリオ』の第1部です。
同番組では今日から明後日の木曜日までの間、1日ずつ第3部まで別の演奏者によるものを放送する様です。(詳しくは下記URLのサイトをご参照下さい)
「NHK-FM:バロックの森」
http://www.nhk.or.jp/baroque/playlist/index.html
さて、今朝の第1部を聴いていて第5曲の受難コラールを耳にしたとき(テキストは受難を扱ったものではないのですが)、映画『マリア』で東方の三博士の内のガスパールが幼子イエスに、ためらいながら没薬をささげるシーンを観た時にこの曲が心の中で鳴ったのを思い出しました。「あぁ、バッハはこのガスパールの覚悟を『クリスマス・オラトリオ』に表現しているのだなぁ」と。
BWV106と関連させるのは考え過ぎかもしれませんが、J.S.Bachは「死」というものに対する意識や考えがとても深い人物だった様に感じます。(それが当時の、現代とは異なる普通の感覚だったのかもしれませんが)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 三鷹の狸さん
2007年12月28日 12時08分50秒
icon
「Re:Re:Re:『バロックの森』(クリスマス・オラトリオ)」
> >三鷹の狸さん
>
> 「イエスが生まれたシーンで流れた「聖夜(きよしこの夜)」が何語で歌われていたのか」についてですが、妻によればラテン語ではないかとのことです。(歌詞の最後の部分で“natus est”と聞き取れたそうです)
聖歌隊の助っ人 さん、そして、奥様、
ありがとうございます。
英語とドイツ語の「聖夜」しか聴いたことがなかったので、
とても新鮮に耳に入ってきたんです。
イヴの教会礼拝のときも、耳慣れない「聖夜」が歌われたので、
その合唱に参加した友人に楽譜をおねだりしているところです。
映画『マリア』のサウンドトラックCDがあるかどうかも、
今度調べてみようと思っています。
ラテン語が聞き取れなかったり、
ガスパールのお話のやりとりや、他の賛美歌の話に
ただただ、ほほぅ、と感心するばかりの私、
せめて、早々にクリスマスオラトリオの楽譜を手元に置きたいなぁと思っております。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト