新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

Cafe MDR Lounge Bar

Cafe MDR Lounge Bar>掲示板

公開 メンバー数:44人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: Cafe_MDRコンシェルジュさん

    2008年07月09日 20時40分28秒

    icon

    祝 朝比奈隆先生 生誕100年

     
    本日7月9日は朝比奈先生の100回目の誕生日です。
    全国いや世界各地のファンがお祝いしていることと思います。

    私は77年から90年に東京に転勤するまでの約13年半、先生の指揮で大阪フィルハーモニー合唱団員として歌ってきました。数々の名演は今でもCDやレコードのみならず団員の心の中に生き続けています。

    打ち上げや、新年会ではお酒を飲みながら、格調高い内容のお話を、庶民的な語り口できさくに話されていたのが今も聞こえてきます。生まれ代わったら、またご一緒したい先生です。

    CafeMDRコンシェルジュ

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: ashiyaの人 - 2さん

2008年07月18日 11時16分27秒

icon

「Re:日吉の駅前」

CafeMDRコンシェルジュ 様

 懐かしい日吉の情報有り難うございます。

 トンカツ屋の家主(下宿のおばさん)は一昨年の秋95歳で亡くなりましたのでご遺族が処分されたのでしょうね。
 半世紀近く前のことが昨日のことのように思い出されます。

 東京の鉄道事情は関西に比べ目まぐるしく変わり、頭の中がついて行けません。
 日吉から三田まで乗り換え無し45分で行けるようになったと聞いていますが、その途中が判りません。便利になったのですね。

 以前は(今も?)、渋谷から田町行のバスに乗っていくと、白金を通りました(す)。そこは聖心女学校のあるところで、目の前に立っている女生徒の鞄を膝の上に持ってあげると「恐れ入ります」と丁寧に挨拶されました。今もそんな挨拶をされるのでしょうか?

 今年は創立150年記念で11月8,9日は日吉の町は大変賑わうでしょう。
 銀杏並木は緑濃い涼しい木陰をつくり、秋にはあたりを黄色に染めることでしょう。これだけは変わらないです。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: Cafe_MDRコンシェルジュさん

2008年07月17日 22時25分40秒

icon

「日吉の駅前」

ahiyaの人様

東横線日吉駅前、浜銀通りのトンカツ屋さんの場所が更地になりました。
今は不動産会社のプレートが表示されています。
日吉駅前は地下鉄が通って、随分変わりました。
慶応大学の銀杏は真夏の炎天下でますます元気一杯ですよ。

CafeMDRコンシェルジュ

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: Cafe_MDRコンシェルジュさん

2008年07月10日 01時07分19秒

icon

「Re:Re:祝 朝比奈隆先生 生誕100年」

ところで、ずっと歌ってきた大阪フェスティバルホールが新朝日ビルの建て替えにより一旦壊されることになった。4年後に高層ビルに生まれ変わった中に同じモノが出来るそうである。

しかし、単に懐かしいというより、ここの音響が失われるのが残念である。個人的にはサントリーホールよりビンテージな音がするフェスの方が好きである。ステージで、全方向からまろやかな反響を聞きながら演奏する醍醐味が失われてしまうのだろうか。毎年第九でステージ移動に使ったあの奈落も音響に関係していたはずだ。ウィーンの楽友協会などは空襲で全壊しても、同じように復元しているが、フェスティバルは別物になるのだろうか。どなたか教えてください。

CafeMDRコンシェルジュ

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ashiyaの人 - 2さん

2008年07月10日 00時38分26秒

icon

「Re:祝 朝比奈隆先生 生誕100年」

大阪ではザ・シンフォニーホールで生誕100年記念演奏会が開かれました。

 指 揮:大植英次
 ピアノ:伊藤 恵
 曲 目:モーツァルト/P協奏曲23番
     ブルックナー/交響曲9番

 伊藤さんの経歴をみると、桐朋音大附属高校からハノーファー音大へ進んで、、云々とあります。
 大植さんは桐朋音大をでて現在ハノーファー・フィルの首席指揮者から来年名誉音楽監督になり、ハノーファー音大の教授でもあります。
 どこかで二人は一致点があるのか、序奏のときから伊藤さんはテンポに乗って身体を動かし、呼吸がぴったり合って演奏中は時々にっこり微笑みあって素晴らしい演奏でした。

 2曲目では演奏前に通常は楽員は起立しないのですが、朝比奈記念のメインのため、全員が起立し拍手を受けました。
 大植さんは協奏曲の時でも暗譜で指揮しますが、今日は譜面台が用意され、よく見ると朝比奈さんの写真が置かれていました。

 朝比奈さんはベートーヴェンの交響曲を数多く演奏していますが、第9以外で回数を比較すると全ブルックナーの方を少し多く演奏しています。
 ベートーヴェンの親しみやすい長いメロディーラインと比べるとブルックナーの方はその反対で、部厚いハーモニーで玄人好みですですが、コーダのホルンのロングトーンは何度聴いても感動します。
 演奏が終わって1分くらい静寂の中でたたずみ、そして静に拍手が起こり、すぐffの拍手が10分以上続きました。
大植さんは朝比奈さんの御影に長々とそして深々と最敬礼し、そしてそれを客席に見せて拍手を受けました。

 朝比奈さんのご遺族もこの日は姿を見せていました(バンカーの次男さんは親爺そっくりで驚きました)。

感動の演奏会でした。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト