サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 聖歌隊の助っ人さん
2008年07月08日 10時25分51秒
icon
家長(父親)としてのJ.S.バッハ
franz先生、代役お疲れ様でした。>さて、「愛はてしなく」のオーケストレーションが恐ろしいことになっている。私は、J.S.バッハは家長(父親)として
franz先生、代役お疲れ様でした。
>さて、「愛はてしなく」のオーケストレーションが恐ろしいことになっている。
私は、J.S.バッハは家長(父親)としてどのような人物だったんだろうと考える事が最近増えました。
毎週の礼拝用のカンタータを作曲し、出来上がり次第家族総動員でパート譜を作らせるということをしていたのではなかったかと思うのですが、彼自身と家族との関係はどんな風だったのでしょうね。家族に有無を言わせないような厳格な家長だったのか、それとも家族が和気あいあいとパート譜を作るような優しいそれだったのか。
実際には、トーマスカントルなどの仕事として生活がかかっていたわけですから、農家で農作業を手伝わせるように仕事の手伝いをさせていたということなのかもしれませんけれども。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 聖歌隊の助っ人さん
2008年07月11日 10時36分15秒
icon
「Re:Re:家長(父親)としてのJ.S.バッハ」
franz先生、ご返信ありがとうございます。
> バッハはおこずかいをあげなかったのだろうか。
> それでもみんなが黙々と譜面作りをしてくれたとすると、
> バッハ家の家長の威厳は、三澤家よりちょっと強そうだな。
両家を最も分け隔てているものについて考えて見ました。その結果は、
…「『子供の人数』じゃあないか」という仮説に落ち着きました(笑)。
多くの家族もコンダクトしていたとなれば、それに合わせた強さを
持たなければ家長としてやっていけなさそうに思います。
(家族が少なくても、それに応じた強さは必要とされるとは思いますが…)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト