サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ashiyaの人 - 2さん
2008年08月12日 23時29分14秒
icon
甲子園
全国高校野球大会が始まって11日目が終わりました。
私の母校は甲子園には遠い所にありますが、大学付属高校が46年ぶりに夏の大会に出場するので応援に行ってきました(11日)。
我が家から球場まで40分。近いと思ってのんびり家をでて、甲子園に着くともうチケットは売り切れ。
しまったと思いきや、第1試合と第2試合で特別内野席は少し入れ替わるので、目の前に立っていた係員に“ここに並んで下さい”と言われてそのまま立っていること20分、試合開始5分前にアルプス席に近い席で塾高OBの友人と座ることが出来ました。
高校の応援指導部員はわずか2,3名しかいないとかで、大学の応援指導部が応援指導や吹奏楽を手伝っていると聞きました。
2回の校歌斉唱、ラッキー7の応援、勝利の校歌斉唱は高校生の応援指導部長の指揮でしたが、後は大学生とおぼしき指導部員が陣頭指揮をとっていました。
そんなわけで校歌や応援歌(数曲)、応援方法は大学と同じ。まるで神宮球場にいるようでした。
方や相手高は自前の応援団を組織し頑張っていました。
大きな違いは、応援歌が少ない分ナウイ若者向けの早いリズムの曲を盛んに演奏していました。
一般に校歌と応援歌1曲くらいで他は共通のコンバットマーチが有名です。そのコンバットマーチの元は1963年頃できた早稲田の応援歌で、数年後から短縮して他の曲をつないだりして今の曲が甲子園で流行っていると思います。
7月初めに稲門さんと暑気払いを4名づつ(計8名)でしようと話がまとまりまして、参加者を募ったところ当方が8名、それを聞いた稲門さんも10名と大宴会の話になってしまいました。
その日は11日。甲子園の野球より先に決まっていたので、共に勝利の乾杯をし、何時か東京代表と神奈川代表で甲子園の決勝戦をやりたい、と誓い合いました。
そんな勢いもあってか、第2回“コーラス 花の早慶戦”をやりたいと、待ちかまえていたかのように全員賛成で決まりました。
来年秋にまた大きな楽しみがやってきます。
コメント: 全1件
from: ashiyaの人 - 2さん
2008年08月14日 01時07分49秒
icon
「Re:甲子園」
コンシュルジュさん 拍手ありがとう。
貴兄の出身校は大阪の名門。甲子園には縁遠いでしょうね。
また日吉の町は応援の横断幕で賑やかでしょう。
14日はベスト8を賭けて青森山田高校と対戦です。
ここは本格的なスポーツ推進校。
大阪からも多くの生徒が留学しているので、観客が多いでしょう。
ご存知卓球の愛ちゃんは大阪→青森山田→早稲田の優等生です。
早稲田のコンバットマーチは、薄れた記憶を辿ると、ショスタコビッチのような激しいリズムで、たきつける感じの曲です。
応援団長が指揮台で踊るような手つきで「エイ、ヤー」とかけ声をあげ、応援団はそれに唱和して手拍子をし、ときどき「ケイオー倒せー」と早稲田らしく野太い声でセリフを怒鳴るだけの歌です。
5分以上かかる長い曲で不規則なリズムの手拍子が揃わず、セリフだけの歌であまり人気が無かったようです。
しかし、吹奏楽部分は魅力的で高校野球の応援に部分的に使われているのだと思います。
“コーラス 花の早慶戦”は2002年に第1回が開かれました。
関西で早慶の応援歌を聴くことはほとんどありませんので、多くの聴衆でホールがあふれかえりました。
神宮球場での早慶戦をイメージした応援歌合戦に涙するお客さんがたくさんいました。
勿論、ちゃんと正調 男声合唱と賛助の女声合唱・混声も演奏しましたよ。
その後も、“次は何時やるの?” と催促がある演奏会です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト