サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: Cafe_MDRコンシェルジュさん
2009年01月25日 22時08分05秒
icon
素晴らしい作品 「きつねと私の12ヶ月」
先週1月18日の「今日この頃」で紹介されていた映画「きつねと私の12ヶ月」に行ってきました。(新宿ピカデリー)http://kitsune12.jp/
先週1月18日の「今日この頃」で紹介されていた映画
「きつねと私の12ヶ月」に行ってきました。(新宿ピカデリー)
http://kitsune12.jp/index.html
作品は確かに素晴らしい!!本当に素晴らしい。
自然の中でよくあんな映像が撮れたものだと感心しながらみていました。
少女があんな深い森を一人で毎日分け入ってきつねとの出会いを待つ、
という設定がほんまかいな、と思ってましたが、
あとで監督の実体験と分かって驚きました。
映像は2年以上にわたって森に入ってとり続けたそうです。
途中で珍しい一瞬がありました。何だと思いますか。
それは空飛ぶ蜘蛛が映し出されていたのです。
いや蜘蛛そのものは一瞬だったので見えませんでしたが、
空中を光を反射しながらゆるゆる飛ぶ糸は蜘蛛の糸に違いありません。
ま、とにかくまだの人は是非行ってみてください。
CafeMDRコンシェルジュ
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 三鷹の狸さん
2009年01月27日 00時13分14秒
icon
「Re:Re:Re:Re:素晴らしい作品 「きつねと私の12ヶ月」」
これから映画を観る時間を見つけようと思っております。
ただ、
>動物に優しくというテーマを持ちながら、
そういうテーマの作品なら、きっと私は感動できないのではないかと一抹の不安を感じました。
「優しくする」という時点で、人間はすでに、動物に対し優位であるという確信を持っている傲慢な生き物であるからです。
でも、
>あれだけナチュラルな映画を撮るためには、
>動物に優しくなんてしていられないのだろうな。
>芸術というものは、そうした残酷な一面を持っています。
それほどナチュラルな映像を捉えるためには、かなりの観察眼を持って、知識を得ながら、途方もない忍耐をかけたものと思われます。
「優しい」とか、「残酷」とかいうのは、たんに人間の感情を当てはめている言葉に過ぎないと思えます。
2年の歳月をかけたとか、登場するのが少女とキツネだけである、という点からすると、製作者側は、「人間至上主義」あるいは、「人間中心主義」を啓発する立場にいるような気がします。
ところが、
>この映画を撮るにあたって、
>きつねは何匹か死んだのかな?
目的のためには、やはり、人間は「傲慢な」手段を使う。
そうですね、
>そうした矛盾は全ての芸術に内在していますなあ。
全ての人間には、いつも、矛盾が内在しているものだと思います。
さて、「何故、日本ではフランスほどの大人気がでないのだろう?」との「今日この頃」を読んで、すぐに、「原題はなんていうのかしら?」と思い、映画のオフィシャルHPをみたところ、
原題は『キツネと子供』なんですね。邦題もその通りにしたらよかったのでは?と一瞬思いましたが、その思いが当たっていたかどうか、を知るためにも、近々、映画館に足を運んでみます。
コンシェルジュさんが観たという、蜘蛛の糸にも注意しながら、私がカメラを持って歩き回って蝶を探している時のいつもの眼で。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト