サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Cafe_MDRコンシェルジュさん
2007/07/21 23:59:41
icon
六本木男声合唱団倶楽部フランス・モナコ公演
今年の5月にモナコでの公演がBS日テレで放送されます。モナコのジャポネ、夢舞台。密着、六本木男声合唱団倶楽部フランス・モナコ公演。7月22日(日)15
今年の5月にモナコでの公演がBS日テレで放送されます。
モナコのジャポネ、夢舞台。
密着、六本木男声合唱団倶楽部フランス・モナコ公演。
7月22日(日)15:00〜16:30
お時間のある方、ぜひどうぞ
CafeMDRコンシェルジュ-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: michael3さん
2007/07/22 19:48:54
icon
「Re:六本木男声合唱団倶楽部フランス・モナコ公演」michael3,自宅療養中です。時間ぎりぎりでした。でも本当にありがとうございました。ぜひ一度、
-
-
from: Cafe_MDRコンシェルジュさん
2007/07/22 00:52:36
icon
「さいたまゴールド・シアター」の旗揚げ公演
7月29日(日)に、NHK/BSHi-Visionから、「さいたまゴールド・シアター」の旗揚げ公演が放映されます。19:00〜20:50演出家・蜷川幸
7月29日(日)に、NHK/BS Hi-Visionから、「さいたまゴールド・シアター」の旗揚げ公演が放映されます。
19:00〜20:50 演出家・蜷川幸雄 71歳の闘争宣言
21:00〜23:30 高齢者劇団舞台「船上のピクニック」
昨年、蜷川幸雄が、1011名の受験者から48名をオーディションで選出し、立ち上げた団体の旗揚げ公演ですが、私たちの仲間からも1名頑張っていまして、表情豊かな大熱演をまた観られるのが楽しみです。
CafeMDRコンシェルジュ-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: franzさん
2007/07/14 10:15:26
icon
今週の更新は月曜日
Franzです。今日(14日土曜日)まで連日「蝶々夫人」を指揮していました。ふうっ!毎日燃え尽きるので大変だったあ!で、夜は、「スペース・トゥーランド
Franzです。
今日(14日土曜日)まで連日「蝶々夫人」を指揮していました。
ふうっ!毎日燃え尽きるので大変だったあ!
で、夜は、
「スペース・トゥーランドット」の音楽稽古やってたもんな。
本日の最終公演後、新町に行き、
明日は新町歌劇団主催の演奏会。
原稿はその後に書くので、
更新は月曜日の夜になります。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 三鷹の狸さん
2007/07/15 09:48:00
icon
「Re:今週の更新は月曜日」毎度、毎度、お疲れ様でございます。当日券情報をその日の朝に思い出し、千秋楽の『蝶々夫人』を堪能させていただきました。高校生
-
-
from: ashiyaの人さん
2007/07/02 13:01:24
icon
懐かしい曲
東京アカデミカの演奏会でシューベルト/森の夜の歌を演奏されたとか。学生時代にも、OBになってからも度々歌っているので懐かしい。暖かなホルンの響きは心を
東京アカデミカの演奏会でシューベルト/森の夜の歌を演奏されたとか。
学生時代にも、OBになってからも度々歌っているので懐かしい。
暖かなホルンの響きは心を癒し、”O holde Nacht!”と歌うコーダは泪が出そうになります。
ホルンは難しい楽器。これを四重奏で吹きこなすには全員の技量が相当でなくてはならず、私は残念ながら上手く当ったことがありません。
聴きたかったなぁ。
ところで、「聖サンフランチェスコ大聖堂」ではなく、「聖フランチェスコ大聖堂」または「サンフランチェスコ大聖堂」ですよね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Cafe_MDRコンシェルジュさん
2007/07/09 23:28:40
icon
「Re:Re:Re:懐かしい曲」Ashiyaの人さまAssisiについてご教示ありがとうございます。さて、Basilicaの訳には聖堂も大聖堂も両方あ
from: ashiyaの人さん
2007/07/06 21:38:40
icon
「Re:Re:懐かしい曲」>>>失礼しました。サン・フランチェスコ聖堂と訂正しました。>ご指摘ありがとうございました。>確かな知識でないから申し訳ない
-
-
from: ピョン吉さん
2007/07/02 00:06:16
icon
TOPページとアカデミカコールの演奏会
TOPページの写真が変わりましたね。とっても素敵な写真です。この時期、職場は夏休みをとってどこへ出かけるかの話題で持ちきり。それに引き換え、長期の休み
TOPページの写真が変わりましたね。
とっても素敵な写真です。
この時期、職場は夏休みをとってどこへ出かけるかの話題で持ちきり。
それに引き換え、長期の休みが取れるかも不確かで身動きが取れない私。
こんなのんびりと時間がゆっくり流れていくような場所で、何もせずにすごせたら、
とーってもリフレッシュできそうです。(社会復帰もできないかも・・)
中央は「聖サンフランチェスコ大聖堂」とありますが、背景の写真もそのあたりの一こまなのでしょうか。
さて、昨日のアカデミカコールの演奏会。
この掲示版でも盛り上がっていたので、私も聴きに行きました。
今日この頃にもありましたが、
マエストロは それはそれは 「本当に」 楽しそうでした。
指揮台から落ちんばかりでした。指揮台がなかったら踊っていたのではないかと思えるくらい、楽しそうでした。
隣のおじ様は、マエストロの指揮にあわせて振っていました。
(少し気が散りました)
会場のおじ様の多くが、男声合唱と青春をともにしたのでしょうね。
マエストロも観客の皆さんも、楽しそうだったので、なんだかとても良い気持ちで家路につきました。
出演された皆様、アツイ演奏をありがとうございました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Cafe_MDRコンシェルジュさん
2007/07/03 12:42:27
icon
「Re:TOPページとアカデミカコールの演奏会」ピョン吉さま昨年、マエストロご一家がイタリア旅行された時の写真をご提供いただいてます。アッシジについて
-
-
from: 三鷹の狸さん
2007/07/01 21:58:12
icon
メシアンを聴いて
6/28東京芸術劇場でのメシアンの声楽曲を、それと、新国立劇場合唱団の演奏を初めて聴いた私です。まず初めに思ったのは、「あぁ、ちゃんと訓練されている方
6/28 東京芸術劇場での
メシアンの声楽曲を、
それと、新国立劇場合唱団の演奏を
初めて聴いた私です。
まず初めに思ったのは、
「あぁ、ちゃんと訓練されている方々揃いの合唱団は、
オペラの合唱でも宗教曲の合唱でもきちんと歌いこなされるんだなぁ、」
ということ。
とても響きがきれいだったからです。
そして、最後の最後に思ったのは、
「あぁ、やはり訓練の行き届いている方々揃いの合唱団は、
難しい跳躍音程だらけ、難しい和声だらけ、
それによる極度の緊張の連続続きの2時間歌いっ放しに近い公演でも、
最後まできちんと歌うことができるんだなぁ。」
という羨望に近いことでした。
とにかく、合唱団も、大編成のオーケストラも、器楽のソリストたちも、
みんな、みんな、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
だから、
そして、それがメシアンだから(?)、
聴いているこっちまで緊張の連続で、
正直、
気合を入れて聴いていた私は、
演奏に引き込まれた私は、
とほうもない疲労感に包まれました。
だから、感想を一言で、と要求されたら、
「はい、合唱もオケもソリストも素晴らしい演奏でした。なので、身を入れて聴き入ってしまいました。それで、とても疲れました。」
ということになりそうです。
夫は、私が疲れ果ててぼうーっとしてしまっていた最終曲が
「一番メシアンらしくて、素晴らしかった」
という感想を言っていましたが、
メシアンらしさ、を理解していない私にはチンプンカンプン、です。
ともかく、一番印象に残ったのは、
本番直前の合唱団への最終指導(ダメ出しと言われる)の前に
束の間、コーヒーブレイクされていた三澤先生とバッタリお会いし、
足早にコーヒーショップから劇場に戻る時に先生が持っておられた
『付箋だらけの楽譜』
でした。
東京芸術劇場の舞台を増設(前の方の座席をつぶして)までして、
200人の合唱団、4管編成のオーケストラ、7人のソリスト
という、
滅多に演奏されない曲を、素晴らしい演奏者達で聴けたことは
幸せでした。
客の一人として、演奏に係わった全ての方々、
演奏会に係わった全ての方々に、
ブラボーの賛辞と、「お疲れ様でした」という労いを送りたいです。
from: ashiyaの人さん
2007/07/24 23:20:43
icon
「Re:六本木男声合唱団倶楽部フランス・モナコ公演」>>>モナコのジャポネ、夢舞台。>密着、六本木男声合唱団倶楽部フランス・モナコ公演。>7月22日(